拡大画像表示
【SBI証券の入金方法全4種類を比較】手数料無料でおすすめの方法を紹介!
すごくいいです これはすごい。他社の口座もいくつか持っていますが、このアプリがダントツに使いやすいです。それでいてメチャクチャ多機能。 とにかく情報が多いのに使い勝手がいい。UIデザイナーさんが優秀ですねこれは。 板、四季報、チャートなど基本的な機能はもちろん、スクリーニングもアプリ内でできるし、ニュースの情報量も良い。おまけに楽天証券のYouTubeチャンネルにもリンクされている充実ぶり。 お気に入り銘柄も整理しやすく、メイン画面のカスタマイズもとても細かくできます。それでいて全体的に見やすくてとても良いです。
出典:Google Play プレビュー
楽天証券「iSPEED」の悪い評判・口コミ
預り金表示について 初心者ですが気になるところを・・・ ①外国株を購入時の拘束金←非常わかりにくかった。(同様の質問がサイト上にも多々あったが、改善の兆しは無いようでした)。『一時拘束金』等の項目があると安心すると思うのですが。難しいのかな? ②米国株の売却益について、日本国内課税分は預り金から引かれているようで焦った。←他の証券会社の説明からの推測なので、あってるかな? 中級者には常識なのかもしれないが、初心者には理解しにくい金の動きはストレス以外の何者でも無い。恐らく説明文の中には書いてあるのだろうが、質問の多い事項については、説明する側、受取り側で齟齬の無いような取り組みが不可欠と感じた。
デイトレードには不向き 一度逆指し値で注文を出したあと、値の数字を変更しようとすると、なぜか同じ銘柄が2つあり非常に分かりづらい。売り注文を出している銘柄は買い増しができないのは致命的。 また、陽線陰線の色が変更できない。移動平均線も同様です。購買画面は文字がラクラクホンみたいに大きすぎます。そもそも機能を詰め込みすぎ、小さい画面でチャートの4画面表示は不要だし、サマリーとチャート画面は統合するべきでしょう。。チャートが小さいのだから、価格帯別出来高の表示はチャートに重なるように表示させて欲しい。 米国株は取引しないので、画面から非表示にできる設定を早急に付けて欲しいです。何が二刀流じゃ! 商魂たくましいですわ(笑 MaketSpeedは使いやすいですが、こちらはそれほどでもないですね。あえて良いところを上げれば、お気に入り銘柄が、MaketSpeedと連動していることですね。
UIが古臭いかな… 評判が良かったので使ってみましたが 昔からのアプリを直し直し使ってる印象でした 少し使ってみた感じのリクエストをあげます。 約定照会のリストには日付が表示できてない デフォルトがフィルターなしで毎回1日分の表示しか出ないから遷移後すぐは何も表示されない 投資信託は表示されない それもあってトータルの資産管理の残高照会や損益が一覧できる表がない 通切り替えで損益をすぐ見ることができない 購入価格からの差益、入金額からのトータルの差益を見たい 大味のUIは高齢向けかな? あとサービス側の問題かもしれないけど条件付き購入の種類が少なすぎるOCO注文とか以下以上成行、リターン注文、色々やりたい あと外国株式のリアルタイムチャート表示はネットで見れば見れるから有料にして不便にする必要ないと思う どこまでがサービス側かわかりませんが 割り切らずに1つのアプリで完結したいです
出典:Google Play プレビュー
楽天証券のデメリット
楽天証券のデメリットは、米国株式の取扱銘柄数が少ないことです。
SBI証券では5,002銘柄(2021年12月29日時点)の米国株式を取り扱っていますが、楽天証券は4,677銘柄(2022年1月25日時点)と約300銘柄少なくなっています。自分の取引したい銘柄がない場合もあるため、口座開設前に米国株式の取扱銘柄を確認しておきましょう。
また、楽天証券ではミニ株の取り扱いはありません。
ミニ株は単元未満株とも呼ばれ、通常の取引で使われる単位(単元)よりも少ない株数で取引できる株式です。一般的に1単元は100株や1,000株単位のため、資金に余裕がない場合、株価によっては取引できないケースがあります。ミニ株を利用すれば1株単位の購入ができ、より少ない資金で株式投資ができます。
楽天証券の3つ目のデメリットは、IPOの取扱銘柄がSBI証券の5割程度であることです。2021年3月通期の各社のIPO取扱数は、以下のとおりでした。楽天証券はSBI証券よりIPO取扱数が少ないため、IPO投資を積極的に行いたい人には不向きです。
証券会社 | IPO取扱数 | 投資家配分・抽選方法 |
SBI証券 | 80社 | 60%平等抽選 30%IPOチャレンジポイントに基づく 10%投資状況と適合性の原則に基づく |
楽天証券 | 43社 | 100%平等抽選 |
松井証券は、大正7年創業で100年の歴史がある証券会社です。日本で初めてインターネット取引を導入したことでも知られており、安心して取引したい人に向いています。
ここでは、松井証券のメリットとデメリットを紹介します。
松井証券のメリット
松井証券のメリットは、サポート体制が手厚いことです。個別対応が必要な問い合わせには、専用フォームとフリーコールが用意されています。
HDI-Japan(ヘルプデスク協会)主催の2021年問合せ窓口格付け(証券業界)で、松井証券は11年連続三つ星を獲得しました。
松井証券は、パソコン画面を共有しながらのリモートサポートにも対応している証券会社です。電話だけでは説明がわからないという場合も、実際の画面から疑問点を解消できます。
また、取引手数料が安いことも松井証券のメリットの1つです。
現物取引なら、1日の約定代金合計が50万円まで取引手数料は0円、25歳以下なら約定代金合計にかかわらず手数料はかかりません。少額取引を1日に何度も繰り返したい人には、メリットが大きいでしょう。
さらに松井証券の信用取引には、決済期限がありません。通常、信用取引には6ヶ月の決済期限があり、期限までに取引資金を返済する必要があります。しかし松井証券の無期限信用取引なら、信用取引で購入した株式の返済期限がないため、長期保有も可能です。
松井証券のデメリット
松井証券には取引に有利な手数料の設定や、手厚いサポートといったメリットがある一方、デメリットも存在します。
松井証券最大のデメリットは、米国株式の取り扱いがないことです。SBI証券や楽天証券では、5,000銘柄近くの米国株式を売買できます。しかし松井証券は米国株式の取り扱い自体がなく、海外銘柄を取引したい人には不向きです。
また、松井証券の投資信託の取扱本数は2021年8月時点で1,500本と、SBI証券や楽天証券よりも1,000本近く少ない設定です。ただし購入手数料は無料のため、投資信託を低コストで購入したい人には向いています。
26歳以上の場合、国内株式の取引手数料が他社より高いこともデメリットです。松井証券は、25歳以下なら1日にいくら取引しても手数料はかかりません。
しかし26歳以上の場合に手数料無料なのは、1日の約定代金合計50万円までです。SBI証券と楽天証券は1日の約定代金合計が100万円まで無料のため、手数料0円の範囲に50万円もの差があります。
「証券会社×銀行」の便利でお得な組み合わせを調査!
手数料無料で「即時入金」できる銀行が多い松井証券、
「自動入出金」が使えるSBI証券、楽天証券などに注目
発売中のダイヤモンド・ザイ10月号は、特集「スマホ時代のネット証券選びはココを見る!【株アプリ】入門」を掲載! 株取引をスマホのアプリでするのが当たり前になったことから、主要ネット証券ではアプリの開発に余念がなく、機能は日々進化している。そこで、この特集では主要ネット証券7社の株アプリを徹底比較! 証券会社ごとの売買手数料や、アプリで登録できる銘柄数の違いなどを一覧表で明確にするほか、「銘柄検索の仕方」「チャートの使い方」といった機能面の違いもわかりやすく解説しているので、日々の取引で使う株アプリを重視して証券会社を選びたい人におすすめだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒ スマホで株式投資を始める人の「証券会社の選び方」の4つのポイントを解説!「株アプリ」の機能や使い勝手のほか、売買手数料や入金方法などをチェックしよう
今回はこの特集から、主要ネット証券7社の「入金方法」を比較した記事を抜粋! 株や投資信託などの取引をする際は、あらかじめ証券口座に資金を入金する必要がある。このとき、ネット証券と提携している銀行のネットバンキングで「即時入金」サービスを利用すると、手数料無料ですぐに入金できるので便利だ。ここでは、各ネット証券の提携銀行を一覧表で紹介するので、参考にしてほしい!
【※関連記事はこちら!】
⇒【スマホ株アプリおすすめ比較・2020年版】スマホ株アプリ(Android版・iPhone版)を検証!銘柄選びからチャート機能、情報ツールまでチェック
証券会社の提携銀行なら手数料無料で「即時入金」が可能!
一部の証券会社では「自動入出金サービス」も使える!
証券口座への入金方法にはいくつかの種類があるが、 もっとも簡単でお得なのは、提携銀行のネットバンキングによる「即時入金」 だ。原則的に手数料無料で、メンテナンス時間などを除き、ほぼ24時間対応している銀行が多い。振込手続き後、証券口座の残高にすぐに入金が反映されるので、すぐに株などを買いたいときに助かる。
拡大画像表示
SBI証券とGMOクリック証券、楽天証券は「自動入出金サービス」を展開している。サービスの利用には各証券会社が指定する金融機関(順に、住信SBIネット銀行、GMOあおぞらネット銀行、楽天銀行)の口座登録が必須だ。
取引の頻度が高く、こまめに入出金する可能性がある人には「自動入出金サービス」がおすすめだが、新たに銀行口座を開設したくない場合は、手持ちの銀行口座を見直して、入金しやすい証券会社を確認しよう。なお、ネットバンキングの利用には各銀行で事前に申込が必要なので、利用可能な状態かもチェックしておきたい。
【※関連記事はこちら!】
⇒ 【2020年版】ネット証券人気ランキングを発表! この1年間で口座開設の申し込み数がもっとも多かったザイ・オンラインで一番人気のおすすめ証券会社を公開
先の見えない国難に立ち向かう“最強の日本株”とは?
ダイヤモンド・ザイ10月号をチェック!
ダイヤモンド・ザイ10月号の大特集は、「最強日本株【2020年・夏の陣】」! 日本株市場には、コロナ禍で不透明な相場環境でも、注目すべき有望株がいくつもある。そこで、この特集では「5万円株」「高配当株」「大出世株」「株主優待株」「国内活躍株」「世界進出株」という6つのジャンル別に、アナリストなどの投資のプロが有望株を紹介! さらに「ウィズコロナ時代を勝ち抜くための戦略」や、「今後の日経平均株価の展望」なども取り上げているので、個人投資家なら必見だ。
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
証券会社比較 の関連記事
「連続増配株ランキング」ベスト20![2022年最新版] 32期連続増配の「花王」、23期連続増配で利回り4%超 の「三菱HCキャピタル」など、おすすめ増配銘柄を紹介 【2022年6月1日更新!】(2022.06.02)
「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開! 【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと 一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!(2022.06.02)
株主優待好きの投資家が「ウィズコロナ時代のおすすめ 優待株」を紹介! コロナ禍の体験で激変した「優待の選 び方」や「役立つ優待」などをZoom座談会で徹底討論!(2020.07.31)
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】 「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説! [2022年5月25日更新](2022.05.25)
LINE証券の「初株チャンスキャンペーン」で株の購入代金がもらえる!(2020.06.22)
証券会社比較 バックナンバー
GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を 維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリ リースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!(2021.12.23)
【証券会社おすすめ比較】 信用取引コストで選ぶ! お得な証券会社ランキング (1日定額制手数料・金利・貸株料) [2022年6月1日時点](2021.12.01)
【証券会社おすすめ比較】 信用取引コストで選ぶ! お得な証券会社ランキング (1約定ごと手数料・金利・貸株料) [2022年6月1日時点](2021.12.01)
【証券会社おすすめ比較】 売買手数料の安さで選ぶ!お得な証券会社ランキング (現物取引・1日定額制) [2022年6月1日時点](2021.12.即時入金 01)
「ポイント投資」ができる7つの証券会社を徹底比較! ポイントで投資できる金融商品、取り扱い銘柄数のほ か、「NISA」や「つみたてNISA」の対応なども調査(2021.09.04)
- 「AViC(エイビック)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度…
- 「マイクロアド」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
- 「ヌーラボ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他…
- 「M&A総合研究所」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄…
- 「サンウェルズ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.1)
- (まとめ)日経平均は米国株高を受けて反発 即時入金 今晩発表の米雇用統計に注目 - 市況概…
- 米インフレ懸念の後退からハイテク関連株中心に買いが先行する展開に
- アルチザ、FIG、ピープルなど
- 出来高変化率ランキング(14時台)~iFEナ100無、助川電気がランクイン
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング 即時入金
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
現在発行されている 「マネックスカード」はクレジットカード なので、ATMで入出金はできません。ご注意ください。
証券会社の入金方法を選ぶポイント
■証券会社の入金方法を選ぶポイント
- 入金手段(ネットやATMなど)
- 買付余力への反映までの時間
- 手数料
- 利用可能時間
- 提携金融機関の口座を持っているか
そのため、 パソコンやスマホから簡単に入金できて、なるべく取引コストが安い方法を選ぶことがポイントです。
1.「即時入金」は主要な銀行からオンラインで24時間入金可能
■「即時入金」が向いている人
- メガバンクや主要ネット銀行の口座を持っている人
- 今すぐ入金したい人
- 振込手数料をかけたくない人
- デイトレーダーなど
1.即時入金 1. 即時入金が利用できる提携銀行
即時入金を利用するには、次の16の銀行のどこかと「口座振替契約」を結ぶ必要があります(住信SBIネット銀行とソニー銀行は不要)。
■マネックス証券で即時入金ができる銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- りそな銀行
- 埼玉りそな銀行
- ゆうちょ銀行
- 楽天銀行 即時入金
- 住信SBIネット銀行 ※口座振替契約は不要
- ジャパンネット銀行
- ソニー銀行 ※口座振替契約は不要
- auじぶん銀行
- イオン銀行
- 香川銀行
- 静岡銀行
- 荘内銀行
- 北都銀行
ご覧のように、 マネックス証券の即時入金は、みずほ銀行をはじめとしたメガバンクや、ゆうちょ銀行、主要なネット銀行、一部の地方銀行に対応しています。
1.2. 即時入金のメリット
即時入金は、 手数料無料で土日祝日も含めて24時間いつでも入金できます (メンテナンス時間を除く)。
入金指示後、即時に買付可能額に反映され、取引までのタイムラグがほぼないので、 即時入金 売買機会を逃しません。
1.3. 即時入金のデメリット(注意点)
また、 マネックス証券や提携金融機関のメンテナンス時間は利用できません。 ただし、株式取引に影響を与えない時間帯に行われるので、ご安心ください。
クイック入金サービス
【SBI FXTRADE及び積立FX(店頭外国為替証拠金取引)】
店頭外国為替証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。外貨での出金はできません。経済指標の結果によっては価格が急激に変動し、思わぬ損失が生ずるおそれがあります。また、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。取引価格、スワップポイント等は提供するサービスによって異なり、市場・金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。取引価格は、買値と売値に差があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。店頭外国為替証拠金取引にあたっては必要な証拠金の額は提供するサービス及び取引通貨ペアごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(「SBI FXTRADE」個人のお客様:4%(レバレッジ25倍)、ただし、ロシアルーブル/円およびブラジルレアル/円は10%(レバレッジ10倍)、法人のお客様:一般社団法人金融先物取引業協会が毎週発表する通貨ペアごとの為替リスク想定比率*(通貨ペアごとにそれぞれレバレッジが異なります)、「積立FX」個人および法人のお客様:100%(レバレッジ1倍)、50%(レバレッジ2倍)、33.334%(レバレッジ3倍))の証拠金が必要となります。
*為替リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【オプションFX(店頭通貨オプション取引)】
店頭通貨オプション取引は店頭外国為替証拠金取引の通貨を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。当社が提示するオプションの取引価格は、買値と売値に差があります。当社の提供する店頭通貨オプション取引の決済方法は反対売買による清算となり、また、NDO(ノンデリバラブル・オプション)であるため権利行使日に権利行使価格と実勢価格による反対売買を行います。
【暗号資産CFD(店頭暗号資産証拠金取引)】 即時入金
店頭暗号資産証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。暗号資産の価格の変動によって思わぬ損失が生ずるおそれがあり、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。当社の取り扱う暗号資産は、本邦通貨または外国通貨ではありません。また、特定の国家または特定の者によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。取引価格は、買値と売値に差(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時には拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。暗号資産の現物でのお預かり、お受取りはできません。店頭暗号資産証拠金取引を行う上で必要な証拠金の額は取り扱う暗号資産ごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(個人のお客様:50%(レバレッジ2倍)、法人のお客様:一般社団法人日本暗号資産取引業協会が毎週発表する暗号資産ごとの暗号資産リスク想定比率*(暗号資産ごとにそれぞれレバレッジが異なります))の証拠金が必要となります。証拠金の詳細については、当社ホームページでご確認ください。取引にあたり手数料が発生することがあります。手数料の詳細については、当社ホームページでご確認ください。
*暗号資産リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第51項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【共通】
店頭暗号資産証拠金取引を除くその他のサービスは、原則、口座開設・維持費および取引手数料は無料です。ただし、当社が提供するその他の付随サービスをご利用いただく場合は、この限りではありません。また、元本及び利益が保証されるものではありません。決済方法は反対売買による差金決済又は清算となります。お取引を始めるに際しては、「契約締結前交付書面」、「取引約款」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。
SBI FXトレード株式会社(金融商品取引業者)
関東財務局長(金商)第2635号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会
一般社団法人 日本暗号資産取引業協会
SBI証券口座への入金方法を解説!5つのポイントで比較しながらやり方を確認しよう
そして3位日本郵船<9101>に加えて4位商船三井<9104>、6位川崎汽船<9107>となり、2020年から上昇が続く海運3社が揃って上位にランクイン。海運3社の株価について2022年1~3月は緩やかな上昇を見せており、これまでの上昇トレンドを維持しました。しかし4月は日本郵船、川崎汽船は月足で陰線を形成して下落しています。3月は日本郵船、川崎汽船が下落したものの、再度上昇し押し目が拾われる結果となるか注目されます。
プロフィール
大手証券グループ投資会社への勤務を経て、個人投資家・ライターに。 株式市場の解説や個別銘柄の財務分析、IPO関連記事を得意としている。株式会社ZUUでは長くIPO記事を担当。
複数媒体に寄稿しており、Yahoo!トップページに掲載実績あり。
各入金方法を比較する際のポイント
入金方法の比較ポイント
- 入金の手続きはどうやって行うか
- 何時から何時までに間に入金できるか
- 振り込み時に手数料はかかるか
- SBI証券口座にはいつ反映されるか
- そもそもどうすれば利用できるのか
即時 入金 | リアル タイム 入金 | 銀行 振込 | 振替 入金 | ATM 入金 | |
---|---|---|---|---|---|
入金 手続き | ネット | ネット | ATM 窓口 ネット | ネット | ATM※ |
利用 時間 | 24時間※ | 金融機関 による※ | 金融機関 による | 24時間※ | ATMによる |
振込 手数料 | 無料 | 無料 | 金融機関による | 無料 | 金融機関による |
口座へ の反映 | 即時 | 即時 | 約1時間後※ | 約11時間 | 即時 |
利用 条件 | ネットバンキング 契約 | 口座振替登録 | 振込用口座の開設 | サービスの 申し込み | ATMカードの発行 |
※営業日14時以前に振込手続をされた場合、手続完了後概ね1~2時間程で「買付余力」に反映される。営業日14時以降に振込手続をされた場合、銀行からの入金連絡状況等により「買付余力」への反映が翌銀行営業日午前中になる場合もあり。
(出所) SBI証券サイトの情報を基に筆者作成
即時入金、リアルタイム入金、銀行振込の概要
各入金方法の概要
- 即時入金⇒(SBI証券サイト上で)手持ちの銀行口座より行う
メリット:振込手数料無料 - リアルタイム入金⇒金融機関口座より行う
メリット:全ての銀行から振り込み可能 - 銀行振込⇒(ATMや窓口などで)手持ちの銀行口座より行う
まず即時入金サービスは、SBI証券サイト上の手続きで手持ちの銀行口座からSBI証券の口座に入金できるサービスだ。振込手数料は無料、メンテナンス時間を除き24時間いつでも利用可能で、振り込み後SBI証券口座の買付余力へは即時反映される。リアルタイム入金は特定の金融機関の口座からSBI証券口座へ振替手続きを行うことで入金するサービスである。
手続きはSBI証券サイト上から行う。こちらも振込手数料は無料で、買付余力には即時反映される。利用できるのは各金融機関の対応可能時間内となっており、それ以外の時間とメンテナンス時間には利用できない。銀行振り込みは手持ちの銀行口座からSBI証券口座へ資金を振り込む方法だ。地方銀行や信用金庫を含むすべての銀行から振り込みは可能で、各銀行のATM、窓口、ネットバンキングなどでSBI証券への振込手続きをとる。
各銀行で定められた額が振込手数料としてかかり、振り込みができる時間は各銀行の営業時間による。買付余力への反映はSBI証券側で確認した後となり、銀行の営業時間内であれば約1~2時間後、14時以降だと場合によっては翌営業日になるので注意が必要だ。
インターネット上で、お手持ちの銀行口座から、SBI証券の証券総合口座へ入金いただけます。
入金後、即時反映されるため、商品のお取引までがスムーズです。手数料も無料です。
引用元:即時入金 - SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA
コメント