厳選FX会社10社をランキング
「1000通貨取引におすすめのFX会社が知りたい」
「初心者に1000通貨取引がおすすめな理由は?」
「1000通貨取引はいくらから始めれば良いの?」
1000通貨取引は1万通貨取引よりも得られる利益が少ないものの、資金負担が少なく、失敗しても損失が抑えられるといったメリットがあります。
そこでこの記事では、初心者に少額取引がおすすめな理由を詳しく解説するとともに、1000通貨単位の取引に最適なFX会社を紹介します。
記事内容を実践すれば、 初心者でも1000通貨取引に適したFX会社を選び、少額でFXの経験を積みながら取引手法を確立できるようになりますよ。
・取引単位の基本
・1000通貨取引の資金目安
・1000通貨取引におすすめのFX会社
・FX会社を選ぶときのポイント
・初心者に1000通貨取引がおすすめな理由
・1000通貨取引のデメリット
・初心者におすすめの取引手法
FXの取引単位について簡単に復習!
FXには1、100、1000、1万の4種類の取引単位があります。
取引通貨量 | レバレッジ1倍 | レバレッジ10倍 | レバレッジ25倍 |
1通貨 | 115円 | 11.5円 | 約5円 |
100通貨 | 1万1,500円 | 1,150円 | 460円 |
1,000通貨 | 11万5,000円 | 1万1,500円 | 4,600円 |
10,000通貨 | 115万円 | 11万5,000円 | 4万6,000円 |
1000通貨取引におすすめな資金の目安
上記の表を見ると、米ドル/円で1000通貨取引をするには 最低でも約5,000円 必要です。
証拠金維持率が100%を下回るとロスカットになるFX会社もあるので、証拠金には余裕を持たせる必要があります。
例えばレバレッジを安全と言われる3倍以下に抑えるには、【115円 × 1,厳選FX会社10社をランキング 000通貨 ÷ 3倍 = 38,333円】となるので、約4万円以上の資金を用意しましょう。
1000通貨取引におすすめのFX会社3選
そのため初心者はどこを選んでよいか迷ってしまうこともあるかと思います。
ここでは、 少額取引ができ、なおかつ初心者でも利用しやすいFX会社 を3社紹介するので、口座選びの参考にしてください。
100円からできるFX「松井証券」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.1銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 500,000円 |
・ 1通貨(ドル円なら5円)からFXの取引が可能
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者向けセミナー動画が充実
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、 1通貨(ドル/円なら5円) から取引が可能!
レバレッジ1倍なら100円、25倍なら5円という少額で取引ができるのが最大の特徴よ。
顧客満足度 第1位! 取引コストが安い「SBI 厳選FX会社10社をランキング 厳選FX会社10社をランキング FXトレード」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.19銭 | 0.40銭 | 0.9銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1通貨 | ![]() | 50,000円 |
・ 1通貨(ドル円なら5円)からFXの取引が可能
・全通貨においてスプレッドが安く、取引コストが安い
・1000通貨までの取引は通常のスプレッドよりさらに安い
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1通貨(ドル/円なら5円)から取引が可能!
高機能チャートと為替情報が充実しているうえにスプレッドが安く、短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社と言える。
オリコンランキングで「顧客満足度 第1位」になるなど、人気の高いFX会社だ。
低スプレッド・高スワップ!「外貨ex byGMO」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 150,000円 |
・ 1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・トルコリラなどの高金利通貨のスワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・スマホの取引ツールが使いやすいことで有名
【徹底比較】FX会社おすすめ16社!5つの用途別・現役トレーダーが検証!
公式サイト:https://min-fx.jp/
取引ツールもPC・スマホ共に使いやすく、初心者から上級者まで幅広く満足できる だろう。
3-2. ヒロセ通商【約定力が高く安心!】
公式サイト:https://hirose-fx.co.jp/
通貨ペアも「50種類」と他社と比べて驚くほど多く(普通は20~30種類ほど)、 取引の幅広さで言えば私の知る限りNO.1 と言える。
3-3. GMOクリック証券【FX取引高がなんと世界NO.1!】
公式サイト:https://www.click-sec.com/
そのため、 少額から取引したい人にはおすすめできない 厳選FX会社10社をランキング 。
4. 【初心者向け】少額取引できる!シンプルで使いやすいFX業者5選
4-1. SBIFXトレード【1通貨から取引可能!】
公式サイト:https://www.sbifxt.co.jp/
1通貨で取引できる上、1,000通貨以下の取引ではスプレッドが他社と比べて圧倒的に狭い 。
4-2. LIGHT FX【シンプルで高性能なツール!】
公式サイト:https://lightfx.jp/
みんなのFXと違うのは、自動売買やバイナリーオプションなどの機能がないことであり、その シンプルさが初心者にとっては使いやすさに繋がるため、今回初心者向けFX業者としておすすめ している。
4-3. セントラル短資FX【短期向け・充実の取引ツール】
公式サイト:https://www.central-tanshifx.com/
スプレッドも狭いため短期トレードでも取引コストがかなり抑えられるのが大きなメリット 。
4-4. 外貨ex 厳選FX会社10社をランキング byGMO【GMOインターネットグループだから安心!】
公式サイト:https://www.gaikaex.com/
PCで本格的にトレードしたい人にはおすすめできないが、スマホのみで十分満足できる初心者におすすめのFX業者 だ。
4-5. LINE FX【スマホで気軽にFX!】
公式サイト:https://contents.line-fx.com/
特に目立ったデメリットはないため、特にスマホ勢は試してみる価値がある だろう。
5. 【プロを目指す】MT5が使える!本格的なトレードをしたい人におすすめなFX業者2選
取引コスト | 約定力 | 最小取引単位 | 通貨ペア数 | |
OANDA | ![]() | ![]() | 1万通貨 | 33 |
アヴァトレード | ![]() | ![]() | 1,000通貨 | 55 |
フィリップ証券 | ![]() | ![]() | 1,000通貨 | 24 |
5-1. OANDA【世界的に人気!MT5使うならまず検討すべき!】
公式サイト:https://www.oanda.jp/
トルコリラ取引のメリットや特徴は?厳選FX会社10社をランキング
一つ目は、2013年5月に起きた「バーナンキ・ショック」です。「バーナンキ・ショック」とは、当時のアメリカFRB議長だったバーナンキ議長が量的緩和を縮小することを発表したのを機に、トルコリラの下落のきっかけとなった出来事です。量的緩和とは、お札を印刷して、市場のお金を増やすことになります。つまりその逆の量的緩和の縮小は、市場の米ドルが少なくなるのですから、他国の通貨よりも米ドルの価値が上がります。その影響を受けて、トルコリラのような新興国通貨は安くなったのです。
二つ目は、2018年に「米国人牧師の拘束問題」で対米関係の悪化が原因で、トルコリラのレートがその年の高値から一気に50%近く下落した「トルコ・ショック」です。というのも、2013年に世界最大の証券会社である米モルガン・スタンレーが、慢性的な経常赤字と高インフレで下落する可能性が高い通貨として「フラジャイル・ファイブ(脆弱な 5 通貨)」を発表しています。この中にトルコリラも含まれていました。
慢性的な経常赤字が起きた理由は、日本と同じようにエネルギー資源を海外からの輸入に頼っているからです。原油はロシアやイラクなどの石油が採れる国に依存しています。そのため、原油価格が高騰すると、たちまち輸入額が輸出額を上回り、経常赤字になります。
また高インフレの一因として、トルコ国民がトルコリラをあまり信用していないため、自国通貨を持つよりも、経済が安定している国の資産を持とうとすることが挙げられます。つまりトルコリラを売って、アメリカの米ドルやEU圏のユーロなどを買うのです。そうなると、お金の価値よりも物価が高くなるインフレ状態になります。よって、経常赤字と高インフレのダブルパンチで、トルコリラが暴落する「トルコ・ショック」が起きたのです。
もしこれからの相場で、過去の出来事に似たことが起これば、同じようにトルコリラが暴落する可能性があるので、注意しておきましょう。
トルコリラ相場の現在はどんな状況か?
2021年12月時点でのトルコリラの金利は、14.00%ですが、以前から引き下げが続いています。
2021年8月までは19.00%を維持していましたが、そこから何度も利下げをし、2021年12月時点では14.00%まで下落しています。下落した理由は、トルコのエルドアン大統領が「高金利は悪」と信じているからです。そのため、金利設定をしている中央銀行の総裁が、自分の言うことを聞かないと分かるや否や、すぐ更迭することで有名です。
また2021年12月20日に起こった、突然のトルコリラの上昇も知っておきたいところです。この1日で、1トルコリラ6.092円から9.159円と約50%も値上がりしました。値上がった原因は、エルドアン大統領が、通貨安で減ったリラ建て預金を補償するという措置を発表したからです。そのため、いままでずっと下落していた相場で市場が好材料と判断して買い戻しが起こり、レートが上昇しました。
よって、トルコリラ/円でスワップポイント投資しているなら、今後のエルドアン大統領の発言に注目する必要があります。
トルコリラ相場の今後は?高インフレが落ち着けば大丈夫
トルコリラの今後の見通しとして、高インフレの状況がいつまで続くかがポイントです。インフレとは、モノの価値が上がって、お金の価値が下がることです。高インフレは、トルコリラが2014年12月に53.995円を記録してから下がり続ける原因となっています。
高インフレが落ち着くかどうかのポイントは2つです。
一つ目は、エルドアン大統領の利下げ要求がいつ終わるかです。エルドアン大統領はトルコで続いているインフレが「高金利が原因」と考えています。そのため、これまで何度も利下げを強行させて2021年7月の19.00%から14.00%まで下がった結果、トルコリラが下落しました。なぜなら、トルコ国民はトルコリラを信用していない面があり、利下げをきっかけにトルコリラを売って、ドル買いに走るからです。
二つ目は、トルコの人口増加や地理的な優位性から好景気だからです。トルコでは総人口の半分が32.7歳以下と若く、人口が2060年ごろにピークを迎えて9,800万人に達するまでは増え続けるという予想があります。また、地理的な優位性として、ヨーロッパと中東の間に位置することから自動車・電気機器などの製造拠点となり、観光業で収益を上げています。
これらの点から、高インフレが解決すれば、トルコリラは安定するでしょう。
トルコリラ/円の過去(2021年)の推移
トルコリラは2014年12月に53.995円を記録してから、ずっと下がり続けています。もちろん、直近の2021年のトルコリラ相場を見ても、相変わらず下落し続けています。
2月時点では、1年間で最高値となる15.厳選FX会社10社をランキング 2円台でした。しかしそこから、10月までで15円から12円まで緩やかに下がり、同月に行われた中央銀行の会合で金利を2.00%引き上げる発表があると、12円台を切って続落しました。
11月の会合では、中央銀行は利下げをストップするつもりでしたが、エルドアン大統領が「投資、生産、雇用のために低金利が必要」と発言しています。そのせいで、市場が「もっと利下げをするのか」と判断し、11月末には8円台を割ることになっています。12月に入ると、追加で1.00%利下げが行われたことで6.09円まで続落し、下落が止まりませんでした。
さすがにここでエルドアン大統領もトルコリラが下落し過ぎと判断したようで、クリスマス直前にリラ建て預金の為替差損を保証すると発表しました。その影響で一気に11.10円まで回復しました。
つまり、現在のトルコリラ相場は下落のし過ぎで、ほぼ底値の状態です。そのため、12月の預金保証のような出来事があれば、急反発するような状況と言えます。
トルコリラ運用の注意点を詳しく解説
トルコリラ運用でスワップポイント投資をするなら、トルコのどんなところを注意しておくべきか、知っておくと良いでしょう。というのも、トルコは日本のように経済的に円熟した国ではないので、どんなところに気をつけておくべきか知らないと後悔するかもしれないからです。
トルコ経済 | 財政赤字
トルコでは2015年以降、歳出よりも歳入が大きくなった影響で、2020年から対GDP比で3.4%の財政赤字に転落しています。さらに2021年では、GDP比4.1%に拡大しています。原因は2つあります。
1つ目は、新型コロナの影響による観光業への打撃です。トルコは中東と西ヨーロッパの中間に位置しているため、西洋とアジアを結ぶ拠点として発展してきた歴史があります。そのため、トロイの木馬があるトロイ遺跡や、文化遺産と自然遺産の両方に登録されているカッパドキアなど、観光名所が豊富にあるおかげで人気です。しかしコロナの影響で、移動制限が設けられたことで観光客が激減しました。
2つ目は、EUへの輸出の減少です。トルコは、自動車や電気機器の輸出産業が盛んですが、輸出先のEUがコロナで経済が回復しないため、収支が悪化したからです。
つまりトルコは、観光業と輸出業で成り立っている面が強いので、これらが弱くなると財政赤字になりやすいと言えます。
トルコ政治情勢の影響 | アメリカとの関係
トルコの政治情勢は、良くも悪くもアメリカとの関係につきます。
2016年7月15日に起きた「クーデター未遂事件」です。エルドアン大統領の打倒を目指す軍の一部が反乱し、エルドアン大統領がいるとされたホテルを襲撃しています。しかし、エルドアン大統領はホテルを脱出していたため、このクーデターは未遂で終わりました。
この事件の首謀者がイスラム教指導者のギュレン師とされましたが、アメリカに亡命していたため、トルコ政府がアメリカ政府へ身柄引き渡しを要求しています。しかし、アメリカ側は「証拠不十分」として、身柄引き渡しを拒否する結果になりました。それをきっかけとして、トルコとアメリカはお互いに経済制裁をする報復合戦となり、トルコリラは3円台まで下落しました。
また2021年4月24日に、第一次世界大戦時にトルコ軍がアルメニア人を大量虐殺したと、バイデン大統領が認定したため、関係悪化によるトルコリラの下落が懸念されています。
トルコショック|トルコリラの相場急変
トルコショックとは、2018年8月10日に、トランプ大統領がトルコへの経済制裁としてトルコからの輸入品に高い関税をかけたことで起こったトルコリラの下落騒動のことです。この経済制裁で2018年8月13日に1ドル7.2リラと、当時の史上最安値まで下落しました。
下落した背景として2016年に、トルコで軍がエルドアン大統領を拘束しようとした「クーデター未遂事件」が発生しました。この事件の首謀者とされたイスラム教指導者のギュレン師がアメリカに亡命したため、トルコ政府が身柄引き渡しを要求しています。しかし、当時のオバマ前大統領の政権はこれを拒否しています。
そのため、トルコとアメリカの関係は悪化し、2018年のトルコショックへとつながってトルコリラが暴落する事態に発展しました。
国債の格付け | 投機的銘柄(冒険的)
国債の各付けは、アメリカのS&P(スタンダード・アンド・プアーズ)や、日本のR&I(格付投資情報センター)などの各付け会社で独自に評価します。もし各付けが低いと、その国債を発行している国の経済は良くないという判断ができます。
なぜなら国債とは、国がお金を借りるときに発行する借用書なので、各付けが低いと国債の償還日に返済できなくなるからです。
国 | S&P | R&I |
---|---|---|
トルコ | BB+ | BB- |
日本 | A+ | AA+ |
アメリカ | AA+ | AAA |
トルコ国債の各付けは、「BB+」や「BB-」です。日本やアメリカと比較して、3段階低い各付けです。例えばR&Iなら、「D」~「AAA」の9クラスで評価し、各クラスで「+」や「-」などでさらに細分化しています。また「BB」以下なら「投機的」、「BBB」以上なら「投資適格」としているので、トルコの「BB-」は「投機的」となり、つまり冒険性が高いということになります。
従って、トルコ経済は悪いという判断ができるので、スワップポイント投資をする際には、注意が必要でしょう。
政策金利が引き下げとなるリスクがある
トルコでは政策金利が引き下げとなるリスクがあります。理由は、エルドアン大統領がエルドガノミクスを強行に進めているからです。エルドガノミクスとは、「トルコで進んでいるインフレや物価高騰の原因が、高金利によるもの」として、政策金利をとにかく下げようとする動きのことです。
実際、2021年には利下げを3回打ち出しています。9月は19%から18%、10月は16%、11月は15%と、9月から3回連続で行っています。
もしこれ以上金利が下がるようなら、スワップポイントが下がるので、利益も低くなってしまいます。元々スワップポイントは、2国間の金利差を示すものなので、日本の金利が0%付近だったとしてもトルコの金利が下がれば、金利差が小さくなってしまうからです。
そのため、トルコの政策金利が下がり続けるようなら、スワップポイント投資の手仕舞いを考えた方がいいでしょう。
トルコリラのスワップポイントの変動
トルコリラのスワップポイントは、どのように変動しているでしょうか?2019年から2021年の3年間の実績を見てみましょう。
2019年 | 2020年 | 2021年 | |
---|---|---|---|
1月 | 3,483円 | 1,256円 | 1,089円 |
2月 | 3,480円 | 1,130円 | 1,272円 |
3月 | 4,186円 | 1,055円 | 1,829円 |
4月 | 3,687円 | 934円 | 1,587円 |
5月 | 3,206円 | 621円 | 1,395円 |
6月 | 2,厳選FX会社10社をランキング 754円 | 494円 | 1,734円 |
7月 | 3,184円 | 1,493円 | 1,552円 |
8月 | 2,482円 | 1,256円 | 1,647円 |
9月 | 2,219円 | 552円 | 1,780円 |
10月 | 2,280円 | 791円 | 1,525円 |
11月 | 1,590円 | 783円 | 1,087円 |
12月 | 1,698円 | 788円 | 847円 |
合計 | 34,249円 | 11,162円 | 17,344円 |
やはり2020年は、他の年に比べて合計が1万円付近と低い水準となっています。これはコロナの影響が出ているからです。しかし2021年からは、トルコ経済が復活してきているので、2020年よりも6,000円高くなっています。
これからトルコ経済がさらに良くなるか、注目したいところですね。
トルコリラ/円のレートは下落傾向
トルコリラ/円レートは、2014年12月に53.995円を記録してからずっと下がり続けており、2022年1月時点では8円台になっています。理由は、トルコが慢性的に高インフレだからです。高インフレだと、食料品や自動車などのモノの値段が高くなるので、相対的にトルコリラ/円が下がります。それを抑えるために、トルコは高い金利でインフレを抑えようとしています。
例えば、金利を上げることによって、自動車ローンの金利も高くなります。そうすると、国民は自動車ローンを組んでまで自動車を買わなくなります。そうなると、モノを買う意欲がなくなるので、モノが余りだします。しかし企業として商品を買ってもらわないと困るので、モノの価値を下げようとし、インフレが収まるのです。
しかし、エルドアン大統領が低金利政策を推し進めているため、実際は金利が下がる一方です。従って高インフレが止まらず、現在でもトルコリラ/円は下落し続けています。
ほかの通貨ペアに比べ、スプレッドが広い
トルコリラ/円は、ほかの通貨ペアに比べてスプレッドが広い特徴があります。例として、楽天証券でのスプレッドを見てみましょう。
通貨ペア | スプレッド |
---|---|
トルコリラ/円 | 6.8銭 |
ドル/円 | 0.2銭 |
ユーロ/円 | 0.5銭 |
ポンド/円 | 1.0銭 |
豪ドル/円 | 0.7銭 |
メキシコペソ/円 | 0.2銭 |
カナダ/円 | 1.7銭 |
スイス/円 | 1.8銭 |
スプレッドが広くなる理由は、トルコリラ/円の取引量が少ないからです。取引量が少ないと、各トレーダーが提示する価格がまばらになるため、スプレッドが広くなるのです。イメージとしては、釣り堀に似ています。魚が多いいけすなら、どこへ針を落としても簡単に魚がかかります。しかし、魚が少ないいけすだと、全然かかりません。
つまり、魚(トレーダー)が少ないトルコリラ/円は、スプレッドが広くなりやすいのです。
トルコリラの取引に向いている人・向いていない人
トルコリラの取引をする前に、自分が取引に向いているか向いていないか確認しておきましょう。そうすれば、取引を始めてから自分が向いていないことに気づくと、後悔が大きくなるからです。
- トルコリラの取引に向いている人
- トルコリラの取引に向いていない人
- トルコリラはリスクを伴う反面、メリットも多い
トルコリラの取引に向いている人
トルコリラの取引に向いている人の特徴は、2つあります。
まずは、ポジショントレードができる人です。ポジショントレードとは、最低でも数ヵ月単位で保有するスタイルのことです。
投資スタイル | 保有期間 |
---|---|
スキャルピング | 数秒から数分 |
デイトレード | 長くて1日 |
スイングトレード | 数日から数週間 |
ポジショントレード | 数ヶ月から年単位 |
スワップポイントは保有している間に付与されるものなので、長期間にわたって保有するポジショントレードが向いているのです。反対に、1回のトレードで数秒から数分しか保有しないスキャルピングや、長くて1日までしか保有しないデイトレードでは、1日ごとに付与されるスワップポイントが獲得できないので、向いていないのです。
次に、取引時間を確保できない忙しい人です。取引回数が多くなるスキャルピングやデイトレードだと、どうしても取引のたびに分析が必要になります。しかしトルコリラ取引なら1度通貨ペアを保有しておけば、あとは放置するだけでスワップポイントがたまっていくので、忙しいときに向いているのです。
トルコリラの取引に向いていない人
トルコリラの取引に向いていない人の特徴は、2つあります。
まずは、短期で利益を上げたい人です。トルコリラ取引は、スワップポイント狙いの長期投資が基本となります。そのため、スキャルピングやデイトレードのように、1日に何度も取引を重ねて短期間で利益をつかみたい人にとっては、向いていないと言えます。言い換えれば、短期で待てない人にとっては、トルコリラ取引は難しいかもしれません。
そして、含み損に耐えられない人です。含み損とは、取引中の未決済通貨ペアで損失が発生している状態のことです。なぜなら、含み損が発生し出すと「これよりもレートが悪い方へ行って、さらに含み損が大きくなったら、どうしよう……」と不安になり、含み損を確定させてしまうからです。
しかし、為替相場には周期性があります。そのため長い目で見れば、価格が元に戻ってきて、含み損は解消される可能性があります。従って、一時的な含み損のプレッシャーに耐えられない人には、決まった日にしか相場を見ないことをオススメします。
トルコリラはリスクを伴う反面、メリットも多い
トルコリラには、為替変動リスクや、金利低下リスクなどがあります。反面、メリットもたくさんあります。
1つ目は、金利がほかの通貨よりも高い点です。トルコは2021年に4回利下げを行いましたが、それでも14.00%と他国と比較して、依然としてトップクラスであると分かります。
国名 | 政策金利 |
---|---|
トルコ | 14.00% |
日本 | -0.10% |
アメリカ | 0.25% |
イギリス | 0.25% |
カナダ | 0.厳選FX会社10社をランキング 厳選FX会社10社をランキング 厳選FX会社10社をランキング 25% |
オーストラリア | 0.10% |
ニュージーランド | 0.75% |
スイス | -1.25% |
香港 | 0.86% |
南アフリカ | 3.75% |
中国 | 4.厳選FX会社10社をランキング 厳選FX会社10社をランキング 35% |
メキシコ | 5.50% |
ロシア | 8.50% |
日本の金利が「-1.00%」ですので、トルコリラ/円を買えば、スワップポイントは「14.10%」となり、毎日大きな利益を確保できます。
2つ目は、為替差益が狙える点です。トルコリラ/円は、変動が大きい通貨ペアです。
実際、2021年10月11日では12.617円でしたが、下落して12月20日のオープン時間には6.092円になっています。しかし、そこから反発して、23日には11.132円まで急上昇しています。ですが再び下落が続き、19日時点では8円台になりました。
そのため、下落や反発時点でうまく売買していれば、大きな為替差益が手に入った可能性があるのです。
トルコリラ取引は500円からでもスタートできる!まずは口座開設してみよう
トルコリラ取引は、FX会社によっては500円という少額からでもスタートできます。しかも1度取引してから放置するのが基本ですから、家事や子育てで忙しい人でも気軽に始められます。そのため投資をする時間がない方には、うってつけの投資方法です。
しかも今なら、FX会社が期間限定でキャッシュバックキャンペーンを打ち出しているので、資金をすぐ用意できない人でも大丈夫です。
早く始めた分だけ利益が大きくなるので、まずは口座開設から始めましょう。もし取引でよく分からないことがあったら、下記のポイントを抑えるといいでしょう。
総合評価 4.1
- 使いやすさ 4.5
- サポート体制 4.1
- 初心者向け 4.8
- スワップ 3.5
- 取引コスト 4.0
- 通貨ペア 3.8
- FX口座数国内1位は選ばれている証!利便性◎、コスト面◎!
- 最短1時間後から取引をスタート!
- 条件達成でもれなく、最大200,000円がキャッシュバック!
スプレッド 米ドル/円 | 取扱通貨ペア数 | 取引手数料 | キャンペーン |
---|---|---|---|
0.2銭 | 21 | 無料 | 最大200,000円 |
使いやすいツールが充実しています
総合評価 4.3
- 使いやすさ 5.0
- サポート体制 5.0
- 初心者向け 5.0
- スワップ 4.0
- 取引コスト 4.0
- 通貨ペア 3.0
ツールが使いやすい
総合評価 4.2
- 使いやすさ 5.0
- サポート体制 4.0
- 初心者向け 5.0
- スワップ 4.0
- 取引コスト 4.0
- 通貨ペア 3.0
始めやすさで選びました。
総合評価 3.7
- 使いやすさ 4.0
- サポート体制 2.0
- 初心者向け 5.厳選FX会社10社をランキング 0
- スワップ 4.0
- 取引コスト 3.0
- 通貨ペア 4.0
SBI FXトレード
総合評価 4.1
- 使いやすさ 3.7
- サポート体制 3.3
- 初心者向け 4.6
- スワップ 3.8
- 取引コスト 厳選FX会社10社をランキング 厳選FX会社10社をランキング 4.6
- 通貨ペア 4.5
- 業界最安。1通貨からFXを始める事が可能です。
- 業界最狭水準のスプレッド!米ドル/円は驚異の0.09銭!
- 業界最多水準の34通貨ぺアのラインナップ?
スプレッド 米ドル/円 | 取扱通貨ペア数 | 取引手数料 | キャンペーン |
---|---|---|---|
0.09銭 | 34 | 無料 | 最大50,000円 |
スワップポイントの良さが気にいっています。
総合評価 4.0
- 使いやすさ 3.0
- サポート体制 2.0
- 初心者向け 4.厳選FX会社10社をランキング 厳選FX会社10社をランキング 0
- スワップ 5.0
- 取引コスト 5.0
- 通貨ペア 5.0
1通貨からお取引可能という点が安心
総合評価 4.2
- 使いやすさ 3.0
- サポート体制 4.0
- 初心者向け 5.0
- スワップ 4.0
- 取引コスト 4.0
- 通貨ペア 5.0
人気通貨ペアも狭スプレッド
総合評価 4.5
- 使いやすさ 4.0
- サポート体制 5.0
- 初心者向け 5.0
- スワップ 3.0
- 取引コスト 5.0
- 通貨ペア 5.0
GMOクリック証券 FXネオ
総合評価 3.9
- 使いやすさ 4.0
- サポート体制 4.2
- 初心者向け 4.0
- スワップ 3.厳選FX会社10社をランキング 2
- 取引コスト 4.5
- 通貨ペア 3.8
- FX取引高、9年連続世界第1位!※1 国内預かり資産第1位!
- CMでもおなじみ。信頼の東証1部上場のGMOグループ
- はじめてのFX口座開設+お取引で最大30万円のキャッシュバック!
スプレッド 米ドル/円 | 取扱通貨ペア数 | 取引手数料 | キャンペーン |
---|---|---|---|
0.2銭 | 20 | 無料 | 最大300,000円 |
GMOを利用して10年くらいになります。
総合評価 4.2
- 使いやすさ 3.0
- サポート体制 5.0
- 初心者向け 5.0 厳選FX会社10社をランキング
- スワップ 3.0
- 取引コスト 5.0
- 通貨ペア 4.0
他社より良いレートが提示されていると思います
総合評価 3.7
- 使いやすさ 3.0
- サポート体制 4.0
- 初心者向け 4.0
- スワップ 4.0
- 取引コスト 4.0
- 通貨ペア 3.0
他の会社と比べてスプレッドの急拡大が狭いように感じます
総合評価 3.5
- 使いやすさ 4.0
- サポート体制 3.0 厳選FX会社10社をランキング
- 初心者向け 4.0
- スワップ 2.0
- 取引コスト 4.0
- 通貨ペア 4.0
LINE FX
総合評価 3.9
- 使いやすさ 4.5
- サポート体制 4.0
- 初心者向け 4.0
- スワップ 3.厳選FX会社10社をランキング 7
- 取引コスト 4.0
- 通貨ペア 3.5
- 経済指標や急変動をLINEでお知らせ
- LINE証券口座開設済みなら、最短1分で口座開設が完了
- FX口座開設と1取引だけで最大5,000円のキャッシュバック!
スプレッド 厳選FX会社10社をランキング 米ドル/円 | 取扱通貨ペア数 | 取引手数料 | キャンペーン |
---|---|---|---|
0.2銭 原則固定 ※例外あり | 23 | 無料 | 最大5,000円 |
初心者だったため誰でも知っているからという理由で
総合評価 3.7
- 使いやすさ 4.0
- サポート体制 4.0
- 初心者向け 5.0 厳選FX会社10社をランキング
- スワップ 3.0
- 取引コスト 4.0
- 通貨ペア 2.0
今はLINE FXばかりになりました
総合評価 4.3
-
厳選FX会社10社をランキング
- 使いやすさ 5.0
- サポート体制 4.0
- 初心者向け 5.0
- スワップ 4.0
- 取引コスト 厳選FX会社10社をランキング 5.0
- 通貨ペア 3.0
スマホ専用のツールですが、機能性はパソコン顔負けのハイスペック
総合評価 3.8
- 使いやすさ 4.0
- サポート体制 4.厳選FX会社10社をランキング 厳選FX会社10社をランキング 厳選FX会社10社をランキング 0
- 初心者向け 3.0
- スワップ 4.0
- 取引コスト 4.0
- 通貨ペア 4.0
みんなのFX
総合評価 厳選FX会社10社をランキング 3.8
- 使いやすさ 4.8
- サポート体制 2.6
- 初心者向け 4.2
- スワップ 3.8
- 取引コスト 4.0
- 通貨ペア 3.2
- 米ドル0.3銭など人気通貨のスプレッドが最狭水準!
- FX口座でバイナリーオプションも取引可能!
- 新規口座開設キャンペーン!最大50,000円キャッシュバック!
スプレッド 米ドル/円 | 取扱通貨ペア数 | 取引手数料 | キャンペーン |
---|---|---|---|
0.2銭 | 18 | 無料 | 最大50,000円 |
手数料がかからずに取り引きできて○
総合評価 3.8
- 使いやすさ 5.0
- サポート体制 2.0
- 初心者向け 4.0
- スワップ 4.0
- 取引コスト 4.0
- 通貨ペア 4.0
低スプレッドが嬉しいが、情報提供は少なめ
総合評価 3.8
- 使いやすさ 4.0
- サポート体制 3.0
- 初心者向け 3.0
- スワップ 5.0
- 取引コスト 5.厳選FX会社10社をランキング 厳選FX会社10社をランキング 厳選FX会社10社をランキング 0
- 通貨ペア 3.0
取引ツールがシンプルで使いやすい
総合評価 3.7
【21社比較】FX会社おすすめランキング!初心者に人気のFX口座を紹介
①最低1通貨から始められる!
1通貨からの少額投資が可能。
100円からの ワンコイン入金でも複数ポジションが保有 できる。
②スプレッドが業界最狭水準
2021年2月のリニューアルをきっかけに、スプレッドが大幅縮小。
ドル/円0.2銭の業界最狭水準で取引可能。
③レバレッジ倍率が選べる!
最大レバレッジを1倍、5倍、10倍、25倍の4種類から自由に選択 。
自分で計算してレバレッジ調整する手間が省ける。
スプレッド | 0.2銭(米ドル/円) 0.5銭(ユーロ/円) 1.厳選FX会社10社をランキング 1銭(ポンド/円) |
スワップポイント | 26円(米ドル/円) -41円(ユーロ/円) 37円(ポンド/円) |
最小取引単位 | 1通貨 |
通貨ペア数 | 20通貨 |
キャンペーン | 2022年4月1日(金)~2022年6月30日(木)の期間にFX口座を開設し、 対象通貨ペアを新規建で合計50万通貨以上(※)取引されたお客様を対象に、 取引数量に応じてキャッシュバック(最大50万円) |
詳細 | 松井証券FXの公式サイト |
\ 当サイト限定!3000円もらえる /
松井証券の評判・口コミ
会社員さん 男性(30代)
みなみさん 女性(20代)
佐藤さん 厳選FX会社10社をランキング 厳選FX会社10社をランキング 男性(20代)
松井証券FXのメリット
松井証券FXは、初心者でも始めやすい環境が整っています。
他社では最低取引数量を1000通貨~1万通貨と定められている会社が多いですが、松井証券FXでは 1通貨からの取引が可能 です。
100円だけ口座に入金している状態でも複数の通貨が保有できる ので、リスクを抑えた取引をしたい方や、お試しで始めたいと考えている方に最適です。
また、2021年2月のリニューアルにより、業界最狭水準のスプレッド環境で取引できるようになりました。
ドル円で見ると0.2銭のスプレッドで取引できるので、コストを抑えた投資ができます。
最大レバレッジを1倍、5倍、10倍、25倍と自由に選択できる ため、自身で計算してレバレッジ調整する手間が省けます。
\ 当サイト限定!3000円もらえる /
松井証券FXのデメリット
松井証券FXは、スワップポイントが他社に比べてやや低めに設定されています。
また、 通貨ペア数が20通貨と他社に比べると少なめ であるため、マイナー通貨での取引をしたい方にはおすすめできません。
より詳しい情報を知りたい方は、松井証券FXの公式サイトをご覧ください。
\ 当サイト限定!3000円もらえる /
【話題】松井証券FX(MATSUI FX)の評判・口コミは?メリット・デメリットを徹底解説 日本を代表する証券会社である松井証券は、松井証券FXというFXのサービスも提供しています。 2021年2月に大規模なリニューアルをしたことで、人気が急増している注目のF…
GMOクリック証券
新規口座開設 最大30万円キャッシュバック
GMOクリック証券の3つの魅力
①自社開発の取引ツールが使いやすい
取引ツールの「はっちゅう君」では1クリックで注文ができる。
チャート上から新規注文・決済が行える便利な機能が搭載。
②日経225やCFD商品を取り扱っている
国内FX会社では珍しく日経225や米国株、貴金属といった豊富な銘柄の取引が可能。
③スプレッドの安定
固定制のスプレッドは広がりにくく、狭いスプレッド幅での取引が可能。
時間帯や指標を気にせず取引できる。
スプレッド | 0.2銭(米ドル/円) 0.5銭(ユーロ/円) 1.0銭(ポンド/円) ※原則固定 |
スワップポイント | 29円(米ドル/円) -10円(ユーロ/円) 50円(ポンド/円) |
最小取引単位 | 10,000通貨 |
通貨ペア数 | 20通貨 |
特典 | 最大300,000円キャッシュバック |
詳細 | GMOクリック証券の公式サイト |
\ 最大30万円キャッシュバック中/
GMOクリック証券の評判・口コミ
外出シベリアさん 男性(30代)
佐藤さん 女性(40代)
がっきーさん 男性(40代)
GMOクリック証券のメリット
FXの取引高が世界1位を記録しているGMOクリック証券には圧倒的な安心感と信頼性 があります。(※ファイナンス・マグネイト社調べ |2020年1月~2021年12月|)
FX口座は複数開設するという方が多いですが、取引高が多いということはGMOクリック証券はメインで使っている方が多いということが推測できます。
ここまで支持されている理由は、 GMOクリック証券で提供している取引ツールが非常に使いやすいから です。
チャート分析と発注を同時に行うことができる「はっちゅう君」は長く愛されている伝統的なGMOの取引ツールです。
基本的な、 スプレッド、スワップ、約定力などの総合力も高い FXサービスであることから高い人気を誇ります。
\ 最大30万円キャッシュバック中/
GMOクリック証券のデメリット
GMOクリック証券では、1万通貨からの取引が条件となります。
1万通貨だと約40,000円の資金が必要になりますので、初めての方には少しハードルが高いと言えます。
また、より詳しい情報を知りたい方はGMOクリック証券の公式サイトをご覧ください。
\ 最大30万円キャッシュバック中/
GMOクリック証券(FXネオ)の評判・口コミは?メリット・デメリットを徹底解説 GMOクリック証券は、国内の証券会社の中で常に人気上位にランクインする会社になり、FXサービスのFXネオの人気も非常に高くなっています。 今回GMOクリック証券の提供す…
LINE FX
口座開設&1取引で最大5,000円プレゼント
LINE FXの3つの魅力
①LINEならではの機能
LINE FXはFX取引に必要な経済指標の速報や相場の急変動のニュースをLINEで受け取ることが可能です。
②最小1000通貨から取引可能 厳選FX会社10社をランキング
多くのFX会社が最低取引を1万通貨と定める中、LINE FXは1000通貨から(数千円程度)と少額から取引することが可能です。
③豪華なプレゼントキャンペーンを実施中
LINE FXでは新規口座開設&1取引をした方全員に最大5,000円をプレゼントするキャンペーンを実施中です。
スプレッド | 0.2銭(米ドル/円) 0.3銭(厳選FX会社10社をランキング ユーロ/円) 0.5銭(ポンド/円) |
スワップポイント | 36円(米ドル/円) -10円(ユーロ/円) 54円(ポンド/円) |
最小取引単位 | 1000通貨 |
通貨ペア数 | 23通貨ペア |
キャンペーン | 最大55,000円相当キャッシュバック |
詳細 | LINE FXの公式ページ |
厳選FX会社10社をランキング \ 最大55,000円キャッシュバック/
LINE FXの評判・口コミ
田島さん 男性(30代)
LINE FXはとにかくキャンペーンが他のFX会社に比べて豪華だと思います。他のFX会社はかなり取引をしないとキャッシュバックがもらえませんが、LINE FXだと1取引をするだけでプレゼントされます。
江口さん 男性(20代)
主婦 女性(30代)
LINE FXのメリット
基本スペックである最小取引単位やスプレッド、通貨ペア数は申し分なく、他の大手のFX会社と比較しても遜色がないことが分かります。
まだサービスが開始されたばかりであるためユーザー数などは大手のFX会社の方が多いですが、 今人気が急上昇しているFX会社になります。
またLINEならではの通知機能も人気が高く、重要な経済指標の発表や相場の急変動の情報が公式LINEで情報を受け取ることができるため、情報収集の利便性という点が評価されています。
現在では、新規登録&1取引で最大5,000円がもらえるキャンペーンや取引量に応じて最大50,000円がもらえるキャンペーンを同時開催しています。
\ 厳選FX会社10社をランキング 厳選FX会社10社をランキング 最大55,000円キャッシュバック/
LINE FXのデメリット
ただ、デモトレードアプリは検索すればいくらでも出てくるため、他のアプリでデモトレードをして本当の取引をLINE FXで行うことも十分可能です。
\ 最大55,000円キャッシュバック/
【辛口】LINE FXの評判・口コミは?メリット/デメリットとキャンペーンを徹底解説 今回は、LINE FXの評判や口コミ、メリット・デメリットなどを詳しくまとめてみました。 これからFX取引を始めたい人は、是非この記事を参考にしてください。 厳選FX会社10社をランキング この記事で…
外為どっとコム
新規口座開設 最大302,000円キャッシュバック 口座開設月から翌々月末まで(2022年2月1日(火)午前7時00分より開始)
外為どっとコムの3つの魅力
①無料セミナーを定期開催
FX初心者向けに、FXの知識を提供する無料セミナーを定期的に開催。
オンラインのライブセミナーでは実際の値動きについての解説を行う。
②スプレッドが狭くコストが抑えられる
ドル/円スプレッド0.2銭と業界最狭水準のスプレッドで取引可能。※原則固定 例外あり(6月9日の情報)
その他の通貨も狭い水準にあり、コストを抑えた取引ができる。
③ロスカットラインを調整できる
保有しているポジションのロスカットラインを自分で設定可能。
取引スタイルに合わせて損切りのラインが設定できるので資金管理に有効。
スプレッド | 0.2銭(米ドル/円) 0.5銭(ユーロ/円) 1.0銭(ポンド/円) |
スワップポイント | 米ドル/円:買 厳選FX会社10社をランキング 31・売 -56 ユーロ/円:買 -26・売 6 ポンド/円:買 45・売 -60 |
最小取引単位 | 1000通貨 |
通貨ペア数 | 30通貨 |
キャンペーン | 最大302,000円キャッシュバック 口座開設月から翌々月末まで(2022年2月1日(火)午前7時00分より開始) |
詳細 | 外為どっとコムの公式サイト |
公式ページ 11月15日時点のデータ
\ 最大30万円もらえる! ※対象期間:口座開設月から翌々月末まで/
外為どっとコムの評判・口コミ
りゅうさん 男性(30代)
Moritaさん 女性(40代)
オカダさん 男性(40代)
外為どっとコムのメリット
外為どっとコムは投資セミナーが充実しています。
無料のセミナーを定期的に開催しており、オンラインでの参加も可能 です。
また、 ロスカットラインを自身で調整できる ため、相場の急変動に備えたリスク管理ができます。
外為どっとコムのデメリット
FXの取引では注文価格と約定価格が違うスリッページが発生することがあり、外為どっとコムは約定力が低く、スリッページが起きやすいと言われています。
\ 最大30万円もらえる! ※対象期間:口座開設月から翌々月末まで/
【徹底分析】外為どっとコムの評判や口コミは?メリットやデメリットを徹底解説! FX業者はいくつもあり、国内業者の1つが外為どっとコムです。 2008年には業界初の30万口座突破を達成し、FX業界を牽引してきたFX会社と言えます。 これから外為どっとコ…
auカブコム FX
auカブコム FX デビューを応援!FX新規口座開設+お取引で現金最大50,000円プレゼント!
auカブコム FXの3つの魅力
①スプレッドが業界最低水準!
FX会社を選ぶ際の大きなポイントの一つがスプレッド。 業界最低水準で取引可能なのでコストを抑えて取引できる。
②直感的な操作性とスムーズな取引
スマホアプリもPC版の取引ツールは、直感的な操作性を実現している。そのため、FX初心者から上級者の方までスムーズな取引が可能。
③安心と信頼のMUFGの一員 厳選FX会社10社をランキング
auカブコム FXは、 日本最大規模の金融グループであるMUFGの一員 であり、安心して資産を預けることができる。
スプレッド | 0.5銭(ユーロ/円) 1.0銭(ポンド/円) |
スワップポイント | 非公開 |
最小取引単位 | 1000通貨 |
通貨ペア数 | 10通貨13ペア |
キャンペーン | InvestNavi×auカブコムFX特別タイアッププログラム auカブコム FX デビューを応援! FX新規口座開設+お取引で現金最大50,000円プレゼント! |
詳細 | auカブコムFXの公式サイト |
auカブコム FXの評判・口コミ
エヌリタさん 男性(30代)
茎太郎さん 男性(20代)
主婦 女性(30代)
auカブコム FXのメリット
日本最大規模の金融グループであるMUFGの一員である、auカブコムによって運営されている auカブコム FXは非常におすすめのFX会社の一つ となっています。
スプレッドは業界最低水準を誇っており、コストを抑えて取引することが可能となっています。
また、 スマホアプリやPC版の取引ツールは非常にレイアウトが見やすく、直感的に操作することができる ので、スムーズに取引を行うことができます。
PC版取引ツールではより本格的なFXサービスを利用することができるため、FX上級者の方からも高い支持を集めています。
さらに、 auカブコムは日本で最大規模の金融グループであるMUFGの一員 であり、信頼して資産を預けることができるので、初心者の方でも安心して取引を始めることができるでしょう。
現在auカブコム FXでは特別タイアッププログラムを開催しています。
当サイト経由でauカブコム FXに新規証券&FX口座開設を行い、証券口座申込月の翌月末ニューヨーククローズまでにauカブコムFXの新規注文合計1万通貨以上のお取引をした全ての方に現金3,000円をプレゼント するお得なプログラムですので是非公式サイトを確認してみてください。
auカブコム FXのデメリット
auカブコム FXのデメリットとして、通貨ペアの少なさが挙げられます。
しかし、特に FX初心者の方であれば主要通貨ペアのみで十分だという方も多い ので、そういった方には必ずしも欠点とは言い難いでしょう。
【注目】auカブコムFXの評判・口コミを紹介!メリット・デメリットも徹底解説 auカブコムFXは、auカブコム証券が運営しているFXサービスです。 大々的なキャンペーンを実施しているのを見て、auカブコムFXを使ってみたいと思った方も多いのではない…
SBIFXトレード
新規口座開設 50,000円キャッシュバック
SBIFXトレードの3つの魅力
①1通貨から取引可能
通常のFX会社では1000通貨から1万通貨が最低取引額となりますが、SBIFXトレードでは業界最小1通貨から取引可能。
②積立FXを利用できる
9種類もの通貨を自動購入でコツコツ積立可能。レバレッジや購入頻度なども自分で設定することができる。
③暗号資産CFDの取引ができる
SBIFXトレードならFXだけでなく、ビットコインも取引可能。BTCを始めとして、リップル・イーサリアムのレバレッジ取引に対応。
スプレッド | 公式サイト参照 ※原則固定 |
スワップポイント | 32円(米ドル/円) -12円(ユーロ/円) 46円(ポンド/円) |
最小取引単位 | 1通貨 |
通貨ペア数 | 34通貨 |
キャンペーン | 最大50,000円キャッシュバック |
詳細 | SBI FXトレードの公式サイト |
\ 最大5万円キャッシュバック 厳選FX会社10社をランキング 厳選FX会社10社をランキング /
SBIFXトレードの評判・口コミ
小林さん 男性
久保田さん 女性
SBIFXトレードのメリット
FXだけでなく、 暗号資産CFDにも対応しており、暗号資産にも興味がある方は同じFX会社で取引することができます。
また、現在当サイトからの口座開設で3000円がもらえる限定タイアップキャンペーン中。
ぜひこのお得な機会に公式サイトをチェックしてみてください。
SBIFXトレードのデメリット
SBIFXトレードでは、スキャルピングや自動売買に対応していません。
また、スプレッドも取引量に応じて拡大するため、多くの取引をする方はよりスプレッドを意識しなけれはいけません。
\ 最大5万円キャッシュバック /
SBI FXトレードの評判・口コミを紹介!デメリットも徹底解説 FXを始めたいけれども、どのFX会社を選べば良いかわからない。 初めての口座開設だから初心者にも使いやすいFX会社を選びたい。 このようなお悩みはございませんでしょ…
コメント