取引ガイド

システムトレーダー

システムトレーダー
インヴァスト証券が提供する自動売買「トライオートFX」は、選択型自動売買を採用しています。独自ツールも豊富にあり、中でも「認定ビルダーサービス」は、自動売買の知見の深い有名トレーダーや、トライオートFXで実績のある投資家の方たちが作成したオリジナルのストラテジーを利用することもできます。有名なトレーダーが開発したアルゴリズムを使いたいという方は、トライオートFXを検討されてみるのも良いでしょう。

株システムトレード情報No.1

月別アノマリーガイドブック

PICK UP

  • 2030年1月1日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

期間限定で無料公開!実は日本株市場では株価が上がるタイミングが分かります!いつ株価が上昇するのか分かるデータ集プレゼント【完全無料】

PER・PBR・ROEの覚え方

PICK UP

  • 2021年6月1日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

PER・PBR・ROEの覚え方|図解でわかりやすく覚える方法

BNF氏採用のテクニカル指標と投資手法

PICK UP

  • 2021年5月11日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

BNF氏採用の投資手法を学ぶ!

期間限定で無料公開!実は日本株市場では株価が上がるタイミングが分かります!いつ株価が上昇するのか分かるデータ集プレゼント【完全無料】

※間もなく公開終了‼ \株の買い時売り時が分かる!!/ 下記のフォームにメールアドレスを記入して、今すぐ手に入れられます(無料) メールアドレス※ご登録後はいつでも解除できます。※あ…

  • 2030年1月1日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

日本株銘柄一覧 エクセル(CSV)ダウンロード 日経平均株価(日経225)・TOPIX・市場再編対応【2022年5月最新版】

日本株のさまざまな銘柄一覧を、本ページよりCSVダウンロードできるように掲載しています。 エクセルやテキストエディタなどで内容をご覧いただくことができます。 ※本ページは定期的に更新していく予定で…

  • 2022年6月1日
  • 西村 システムトレーダー 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

株を50万円から|少ない元手でできる初心者におすすめ6つの戦略

  • 2022年5月31日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

株依存症じゃない?治療がおすすめな人の深刻な症状とは

株依存症は自己診断と治療が必要不可欠 株式投資は、無理のない予算配分と適度なトレード頻度が重要ですが、利益を求めるあまり過剰にのめり込んでしまう方も少なくありません。 もちろん、こまかな株価変動や…

  • 2022年5月23日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

モメンタムとは?【用語解説と統計データ公開】

1.モメンタムとは モメンタムとは、現在と過去のある時点の2時点の株価の変化を計算し、折れ線グラフで表したものです。 モメンタムは株や商品先物のトレードでよく使われます。株価等の変化の勢い(強弱)…

  • 2022年5月19日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

海外売上比率を調べて読み解く方法|売上高の比率を株取引に活用せよ

海外売上比率を読み解けば株取引の精度が上がる 株式をスクリーニングする際は、株価や時価総額、PERといった目立つ指標にばかり目がいきがちです。 もちろん、有望株を見つけるには必要不可欠なポイントと…

  • 2022年5月16日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

株の業種別特徴を知ると見る目が変わる!チャンスを手堅く掴むコツ

  • 2022年5月13日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

ストップ高翌日は買いか?(2022年最新版)

1.ストップ高翌日も上がる!? ストップ高翌日も上がるか?について、過去22年間の傾向を分析したいと思います。 銘柄探しをしていると、株価が大きく上昇しストップ高をつけている銘柄を見…

  • 2022年5月10日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

株システムトレードの基本

期間限定で無料公開!実は日本株市場では株価が上がるタイミングが分かります!いつ株価が上昇するのか分かるデータ集プレゼント【完全無料】

※間もなく公開終了‼ \株の買い時売り時が分かる!!/ システムトレーダー 下記のフォームにメールアドレスを記入して、今すぐ手に入れられます(無料) メールアドレス※ご登録後はいつでも解除できます。※あ…

  • 2030年1月1日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

システムトレードの始め方|勝率80%の売買ルールと検証結果を公開

システムトレードの始め方を動画で解説!※動画が見られない方は 【システムトレードの始め方】勝率80%の株の買い方を公開! をご覧ください。 1.システムトレードとは? システムトレードとは、過…

  • 2022年1月26日
  • システムトレーダー
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

【株】ゴールデンクロスの勝率を22年間のデータで検証した結果・・・!

ゴールデンクロスで株を買うと、いくら儲かる?を動画で解説!※動画が見られない方は ゴールデンクロスで株を買うと、いくら儲かる?【過去21年間の検証データを公開】 をご覧ください。今回は、「ゴールデ…

    システムトレーダー
  • 2022年1月18日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

システムトレードの運用資金はいくら必要?

株式投資の投資手法の一つに「システムトレード」という投資手法があります。 システムトレードは、その名の通り、「システム」に沿ってトレードを行う手法です。 このシステムとは、過去数十年分の株価データ…

  • 2021年6月18日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

株の逆張りは儲かるか?(2020年版)【過去20年の検証結果公開】

株の基本的な戦略のひとつに逆張りがあります。 逆張りは株価が下落した銘柄を買い付ける戦略で、株価の動きと逆のポジションを取ることから逆張りと呼ばれています。 今回は株の逆張りは儲かるのか、過去20…

  • 2020年9月18日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

日経平均暴落!買いタイミングは?【2022年版】

  • 2020年9月1日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

プロフィットファクター(PF)とは?プロフィットファクターの効果的な使い方

  • 2020年8月28日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

押し目買い戦略の改良方法~指値編~

1.押し目買い戦略の改良方法 こんにちは、 今回は、「押し目買い戦略の改良方法~指値編~」について取り上げたいと思います。 以前、「押し目買い戦略とは?」という記事で、「押し目買い戦略」についてル…

  • 2020年7月30日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

ストップ高|ストップ安

期間限定で無料公開!実は日本株市場では株価が上がるタイミングが分かります!いつ株価が上昇するのか分かるデータ集プレゼント【完全無料】

※間もなく公開終了‼ \株の買い時売り時が分かる!!/ 下記のフォームにメールアドレスを記入して、今すぐ手に入れられます(システムトレーダー 無料) メールアドレス※ご登録後はいつでも解除できます。※あ…

  • 2030年1月1日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

ストップ高翌日は買いか?(2022年最新版)

1.ストップ高翌日も上がる!? ストップ高翌日も上がるか?について、過去22年間の傾向を分析したいと思います。 銘柄探しをしていると、株価が大きく上昇しストップ高をつけている銘柄を見…

  • 2022年5月10日
  • システムトレーダー
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

ストップ高銘柄の空売りは儲かるのか?【2022年版】

「ストップ高銘柄の空売りは儲かるのか?」について詳しく分析してみました。 株のトレードをしていると、ストップ高している銘柄をよく見かけます。 ストップ高している銘柄を事前に保有していたらなぁ、、、…

    システムトレーダー
  • 2022年1月20日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

持ち株がストップ高になったときの対処法

  • 2022年1月20日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

ストップ高が連続した銘柄は買いか?【過去22年の検証結果公開】

ストップ高が連続した銘柄は買い?動画で解説※動画が見られない方は ストップ高が連続している銘柄を買えば儲かる? をご覧ください。 システムトレーダー 今回は、ストップ高が連続した銘柄は買いか? というこ…

  • 2022年1月19日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

ストップ安翌日は買いか?(2022年版)

  • 2022年1月18日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

ストップ高投資法のやり方|チェックすべきポイントと注意点

  • 2021年5月24日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

ストップ高!でも売れない!そのワケは?対処法と注意点

ストップ高・ストップ安とは 株取引において最もよく目にする言葉の一つである、ストップ高・ストップ安。 これは株価が前日の終わり値に対して設定された値幅制限まで上昇(下落)した際の取引所による措置と…

  • 2021年5月7日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

株価チャート分析

期間限定で無料公開!実は日本株市場では株価が上がるタイミングが分かります!いつ株価が上昇するのか分かるデータ集プレゼント【完全無料】

※間もなく公開終了‼ \株の買い時売り時が分かる!!/ 下記のフォームにメールアドレスを記入して、今すぐ手に入れられます(無料) メールアドレス※ご登録後はいつでも解除できます。※あ…

  • 2030年1月1日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

モメンタムとは?【用語解説と統計データ公開】

1.モメンタムとは モメンタムとは、現在と過去のある時点の2時点の株価の変化を計算し、折れ線グラフで表したものです。 モメンタムは株や商品先物のトレードでよく使われます。株価等の変化の勢い(強弱)…

  • 2022年5月19日
  • 西村 システムトレーダー 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

DMIとは?【用語解説と統計データ公開】

1.DMIとは DMIは、「Directional Movement Index」の略で、日本語では「方向性指数」と呼ばれています。上昇トレンドの強さを表す「+DI」、下落トレンドの強さを表す「-…

  • 2022年1月20日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

ボリンジャーバンドは使えない?株での設定例&隠された欠点とは?

ボリンジャーバンドを使えば株で勝てる?動画で解説!※動画が見られない方は ボリンジャーバンドを使えば株で勝てるのか?過去21年間の株価データで検証! をご覧ください。 ボリンジャーバンドは、開発者…

  • 2022年1月20日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

ボラティリティは有効か?(2022年版)【過去22年で検証】

  • 2022年1月18日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

移動平均乖離率を使った株取引手法【2022年版】

移動平均線から乖離した株は勝てる?を動画で解説!※動画が見られない方は 移動平均線から乖離した株は勝てる? をご覧ください。 1.移動平均乖離率(価格乖離率)とは 「移動平均乖離率」とは、その名の…

  • 2022年1月18日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

RSIは株のトレードで有効?

RSIを使うと成績がアップする?動画で解説! ※動画が見られない方は RSIを使うと成績がアップする?【テクニカル指標をご紹介!】 をご覧ください。 1.RSIとは RSI(アール・エス・アイ…

FXの自動売買とは?おすすめのシステムトレード口座・ツールを初心者向けに比較

fx自動売買_ひろぴーさん

FX自動売買_トライオートFXのキャッシュバック詳細


また、今なら自動売買口座に入金した金額に応じて高額のキャッシュバックキャンペーンも実施中です。

自動売買_FX_トライオートFX

自動売買口座2位:FXブロードネット

FX自動売買_FXブロードネットのレーダーチャート画像

  • シンプルなルールのツールで初心者にもわかりやすい
  • 動画で使い方をしっかり解説してくれる
  • 堅実なリピート型で、エントリー回数を最大化できる

FXブロードネットは「 トラッキングトレード 」という名称で自動売買ツールを提供しています。

自動売買口座3位:アイネット証券

FX自動売買_アイネット証券のレーダーチャート画像

  • 設定が簡単で、手軽に始めることができる
  • 1000通貨からの少額取引が可能
  • 実績の良い投資家の運用レポートなどを見られる
  • きちんとリスクを抑えた設定もたくさんある

アイネット証券は、「 ループイフダン 」という名称で自動売買ツールを提供しています。

トレンドに乗って大きく稼ぐというよりは、 「小さな利益をコツコツ確実に」というスタイル のツールと言えます。

FX自動売買_アイネット証券

平均利益率14%という数字で 堅実に利益を積み重ねていきたい方にはおすすめのFX口座 と言えます。

自動売買口座4位:auカブコムFX

FX自動売買_auカブコムFXのレーダーチャート画像

  • 大手三菱UFJフィナンシャル・グループの運営で安心
  • 操作性やカスタマイズ性に優れた取引ツールが充実
  • スマホアプリは常に進化し続けて使いやすくなっている
  • 新規取引数量の合計に応じて毎月最大100万円がキャッシュバック

auカブコムFXバナー画像

自動売買口座5位:みんなのFX

FX自動売買_みんなのFXのレーダーチャート画像

  • 5000円程度から始められる
  • ストラテジーを選択するだけで始められる
  • スマホアプリでいつでも取引できる
  • 各種手数料が無料

FXの自動売買と裁量取引の違い

FX自動売買_裁量取引との違い


FXの自動売買には「裁量取引」と「自動売買」の2種類があることを解説しました。

一方の自動取引は、売買のタイミングさえ設定をすれば、後は機会が自動的に取引をしてくれるため、手間は掛からずFXの知識もそこまで必要としません。

FX自動売買のメリット

FX自動売買_自動売買のメリット

24時間利益を狙える

FX自動売買_24時間利益を狙える

為替市場は平日24時間開いており、「眠らないマーケット」と呼ばれています。

為替市場が大きく動きやすいのは、ニューヨーク市場が開いている時間帯、つまり 日本時間の深夜から早朝の間 です。

値動きが大きい深夜は大きく利益を狙えるチャンスでもありますが、 平日仕事をしている方は深夜のトレードは不可能 ですよね。

感情に左右されずに取引ができる

FX自動売買_感情に左右されない

「 損切りのタイミングを逃したせいで大損した 」とか「 損失を取り戻したい一心で、適当なポジションでエントリーしてしまった 」など、冷静な判断ができずに失敗してしまった経験は誰しもあるのではないでしょうか。

FXの自動売買(システムトレード)のメリット・デメリットは?自動売買の始め方も

インヴァスト証券「トライオートFX」

インヴァスト証券が提供する自動売買「トライオートFX」は、選択型自動売買を採用しています。独自ツールも豊富にあり、中でも「認定ビルダーサービス」は、自動売買の知見の深い有名トレーダーや、トライオートFXで実績のある投資家の方たちが作成したオリジナルのストラテジーを利用することもできます。有名なトレーダーが開発したアルゴリズムを使いたいという方は、トライオートFXを検討されてみるのも良いでしょう。

6-2.fxブロードネット「トラッキングトレード」

fxブロードネットの自動売買ツール「トラッキングトレード」

fxブロードネットが提供する自動売買「トラッキングトレード」は、リピート系注文を採用しており、レンジの中で売買を繰り返すことでこつこつと利益を狙うツールです。他サービスと比べて特徴的な点としては自動損切り機能があることと、トレンド相場でも価格追尾(トラッキング)を行って売買を繰り返していくという点です。

6-3.アイネット証券「ループイフダン」

アイネット証券の自動売買ツール「ループイフダン」

アイネット証券の「ループイフダン」は、「買いタイプ」「売りタイプ」、「損切りあり」「損切りなし」をそれぞれ組み合わせて選択することができ、レンジ相場・トレンド相場の両方で自動売買を繰り返すことができます。口座数は9万超(2020年1月時点)、平均預かり資産は約190万円(2020年1月時点)と多くのアクティブユーザーがいます。

6-4.マネースクエア「トラリピ」

マネースクエアの自動売買ツール「トラリピ」

マネースクエアが提供する自動売買「トラリピ」は、リピート系注文を採用したサービスです。トラリピには、「トラップリピートイフダン」という特許取得の取引注文方法があり、レンジ相場の特性に併せた取引を行ってくれます。また、「ハーフ&ハーフ」や「決済トレール」など、トラリピ独自のサービスも豊富です。

自動売買のメリット

  • 拘束時間が少なく余裕を持てる
  • 感情を挟まず一定のルールで取引を行える
  • 初心者でも取引しやすくなる

自動売買のデメリット

  • 裁定取引よりも実質手数料が高い
  • 相場の変化を見極めなければならない
  • 自動売買アルゴリズムなどにより運用成績が大きく左右される

HEDGE GUIDE 編集部 FXチーム

HEDGE GUIDE システムトレーダー 編集部 FXチームは、FXに関する知識が豊富なメンバーがFXの基礎知識から取引のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」

スゴ腕トレーダーの日常

プロフィール写真

株に限らず運用で資産を成すには、期待値のある取引を「継続すること」が一番重要です。
「継続」をおろそかにしては人生の一発逆転はありえません。意外にも株で勝つ方法自体はたくさんあるのですが、 この「継続」ができないことから、ほとんどの人が脱落してしまうのです。 「継続」の最大の敵は「面倒くさい」ことです。
お金のためなら頑張れるかと思いきや、ほとんどの人は「面倒くさい」が勝っちゃうんですね。
これをいかに乗り越えるかが どの取引手法でも共通する課題です。

Q その「面倒くさい」を解決するためどのような方法や取引ツールを使用しているのでしょうか

株システムトレードでは専用のソフトウェアを利用して、「シグナル出し」と呼ばれる仕掛け/手仕舞いする銘柄のリストアップ作業を行います。 出てきた銘柄を確実に証券会社に発注することで、期待値のあるトレードが可能になります。
私は自社開発している発注ソフト「ワンクリック一括発注支援ツール」と検証/シグナル出しを行うためのソフト「株システムトレードソフト イザナミ」を利用しています。
システムトレードでは日々沢山のシグナルがでることが多いので、手作業では「確実に証券会社に発注する」という点でいつか必ず失敗します。 指値や株数を間違えると意図しない損害につながることもあるので、ここは自動化が必須です。

02. 大きく利益を残すための重要なファクター

Q 株システムトレードを実施する上で気をつけるべき点はありますか

手数料無料としても金利が2.80%(SBI証券の信用金利 2021/4/20現在)だと・・・
1トレード100万円としたら1日の金利が100万円×(2.80%÷365日) ≒ 76円( 端数切り捨て )となります。これを1日5トレードで1年間続けたとして、5トレード×245日(※1)=1,225取引となり、デイトレでも93,100円、オーバーナイト(※2)しようものならその2倍になり18万6,200円も固定費としてかかってしまうことになります。
※1:2021年の土日祝日+年末年始(12/31~1/3)を除く営業日
※2:受渡日から受渡日の間に休日を挟まない事を想定

1.立花証券e支店(メイン)
2.auカブコム証券 / 楽天証券(サブ)

2020年から他の証券会社でも信用手数料無料をうたい始めていますが、立花証券e支店はその先駆者です。
実はしばらくこの証券会社の存在を知らずにいまして。(笑)
イザナミユーザーの方から立花証券e支店を教えてもらい使ってみたところ、信用手数料は無料だわ、 信用金利は1.6%!だわで、すっかり惚れ込んでしまいました。(笑)
他の証券会社でも大口優遇や一定の条件達成でお得に取引できるようになりますが、その条件を意識しながら取引するのは致命的に「面倒くさい」のです。
「継続」できずにそのうち不利な条件でのトレードを行うようになり、長い目で見て大損するかもしれません。
資金量も関係なく一定条件クリアなどの制限もない、ストレスゼロで最安値なところが立花証券e支店の魅力です。

今すぐチェック

立花証券e支店公式サイトリンク

矢印

Point

立花証券e支店は、個人向けAPIサービスも利用でき、日本の証券会社としては最先端の機能を持っています。 (※APIとはプログラムから直接注文など証券会社にアクセスできる仕組みのことです) 立花証券e支店のAPIは、別途API用のID/パスワードなどが必要無く、非常に簡潔に利用可能です。しかも無料。

ただ他の証券会社と比べるとIPO銘柄がほぼ出てこないことや現引/現渡手数料は別途必要だったり、注文時にどんな会社なのか見ようとしても企業情報が無かったりします。NISAに対応していてもジュニアNISAやiDeCoも非対応。そこはちょっと気になる方はいるかもですね。
auカブコム証券 / 楽天証券は大引け不成という注文が前場終了前でも注文できるので、デイトレード戦略用の手仕舞いで不成が必要な場合は利用しています。
他の証券会社でも前場が終わった後に注文を取り消して不成に変えればいいことなのですが、注文変更を忘れて持ち越してしまう事故が多発します。
立花証券e支店より金利は高いのですが、1ミスするだけで金利数十回分の損害が出ますので、ミスを防ぐことを優先しています。

03. 誰でも試せる!簡単システムトレード戦略

Q システムトレーダー 誰でもできる簡単なシステムトレードの戦略はありませんか

実は「株探トップ特集狙い」戦略というのがあります。
30万という誰でも運用可能な低資金で実施しているのですが、2020年11月末から2021年4月の約5ヶ月で、なんと30万円超の利益が出ています。
半年かからずで+100%ですよ。 もっと大きく仕掛けておけばよかったと後悔しています(笑)

株探トップ特集狙い累積利益

その戦略はなんと日々配信される株探トップ特集 (https://selection.システムトレーダー kabutan.jp/category/kbtntop/) に出てくる銘柄に翌日寄り付きで買って、次の日の寄り付きで売るだけ。
当然好調相場にも助けられている状況とは思いますが、それにしても簡単にできますよね。
もちろん紹介されている銘柄すべてに仕掛けることはできないので、期待値が高い順に資金がある限り仕掛けます。
私の場合は値動きの激しさを求めて「出来高の小さい銘柄順」に仕掛けていますよ。

株探記事内の銘柄は基本全部対象にしているのですが、記事を軽く眺めて、この銘柄を推しているわけではないなとすぐ分かるものは対象外にしています。
例:【特集】10年超の歳月を経て最高益奪還へ、22年3月期「大復活」有力株リスト <株探トップ特集> (https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202104061088)
銘柄紹介の本題に入る前の序文にある、ナブテスコ やキヤノン などは対象にいれていません。

Q IPO投資/NISA枠で投信の積立はどのように行っていますか

が非常に手堅い方法です。なるべく損せず儲けたいという方はぜひこちらの手法をお勧めします。
IPO投資についてはJACKさんなどの役に立つ記事が多いので詳細は割愛しますが(笑)
当選確率を増やすためには、IPO銘柄を取り扱っている証券口座を多く持って申し込み個数を増やします。 とはいえ、証券会社に闇雲に申し込みまくっても効率は悪いですので、割当が多くなる主幹事/幹事になりやすい証券会社を中心に申し込みます。
まずは SBI証券 / SMBC日興証券 / みずほ証券 / 野村證券 / 大和証券 / マネックス証券 システムトレーダー といったところでしょうか。
NISA枠で投信の積立ですが、長期保有前提で自動的に積み立てることが重要になります。
私は今の所 楽天証券で 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)とeMAXIS Slim 先進国株式インデックスを毎月コツコツ積立しています。
やはり米国の長期的な右肩上がりトレンドを無視することはできません。 もはや永遠に積み立てて墓まで持っていきたいと思っています。(笑) システムトレーダー 相場が良ければこれが一番簡単。 設定して寝ていればよいわけで、これで非課税なのですから美味しすぎます。 ただこの2つの投資方法、大問題がありまして、

のです。
IPO投資は申し込んでも外れるのが当たり前、新規上場する時期は偏りがあり、まったくやることない日が多いのに定期的に情報をチェックしないといけないのが苦痛です。
油断してBB(ブックビルディング)や購入申込みを忘れるという悲劇はあちこちで起こっています。
NISA枠積立では年間購入できる額に限界もありますし、コツコツ投信積立ではテンバガー(10倍を超える上昇)銘柄を引くような夢の稼ぎ方になりません。好調相場の場合ついウズウズして余計な裁量トレードをしてしまい、積み上げた稼ぎをすべて飛ばしてしまうなんてことがよくあります。
そのため株システムトレードと組み合わせる運用を理想形として行動しています。
日々相場と向き合っていればIPO投資の情報チェックも楽ですし、株システムトレードでは大当たり銘柄を引いて資産を躍進させるチャンスもあるので、NISA枠積立だけだと発生する焦燥感とは無縁になり「継続」しやすくなりますよ!

システムトレードのテラスの評判,口コミ,情報,無料,詐欺

画像をクリックすると拡大画像を別ウィンドウに表示

続いて、所在地「東京都江東区東雲1-9-12 12棟オフィスゾーン 211」をGoogleストリートビューで検索した結果、該当した建物がコチラです↓

こちらの建物を調べると「東雲キャナルコートCODAN」とう建物名で、地上14階建ての 賃貸マンション のようです。かなり小規模な運営体制であることが分かりますが、従業員は何名程度いるのか?少し気になります。

実際に検証してみた結果、 約150種類ものトレードシステムがほぼ投げ売り状態 で、利用検討者に対する配慮が欠けているような印象です。

■トレードシステム システムトレーダー
・株式 全40種類
・日経225 全3種類
・FX 全112種類
※2016年6月調べ

<利益を出すならココ!!>
グローイングAI
爆発的高騰銘柄を選別するAI!
最大株価上昇率1951.9% の衝撃。
至高の銘柄を次々に輩出!
⇒グローイングAIの記事を確認

『システムトレードのテラス』の口コミ

「8ヶ月ほどシステムをためしたところ 今のところ年利 29%くらいで 推移しております。今のところうまくいっております。 」

当サイトでは、調べた情報や寄せられた口コミを基に、管理人が独自に優良・悪徳の認定を下しています。当サイトにおける評価等はあくまで当サイト内での評価であり、効果等を保証するものではございません。情報・記事・口コミにも最善の注意を払っておりますが、掲載情報の内容の正確性について一切保証するものではありません。
また、情報が不正確であったこと及び誤植があった場合でも、いかなる損害・トラブル等についても責任を負いませんので、詳細はリンク先のウェブサイトの運営社にお問い合わせください。
当サイトにリンクを張っているウェブサイトは、それぞれの法人及び個人の責任において管理及び運営されており、それらのウェブサイトは当サイトの管理下にありません。
当サイトでは、リンク先のウェブサイトをご利用になったことにより生じた、いかなる損害・トラブル等についても責任を負いません。リンク先のウェブサイトは、そのウェブサイトが掲げる条件に従い、ご自身の責任においてご利用ください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる