『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、株式会社FXプライムbyGMO、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、SIX ファイナンシャルインフォメーションジャパン、Dow Jones、Hang Seng Indexes、株式会社bitFlyer 等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
一般免責事項その他
Heitman Webページ(以下「当社Webページ」といいます)の記載内容は、ハイトマンの運用能力に関する一般的な説明を目的として、Heitman LLCおよびその関連会社が作成したものです。当社Webページにある各種資料、数値データ、コメント等(以下、「各種の情報」)は、特定の商品(有価証券の有無に関わらず)の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また、証券取引法に基づく開示書類ではありません。当社Webページに記載されている各種の情報は、特定証券、特定ファンドおよび株式市場、不動産市場全般の推奨や価格動向の上昇または下落を示唆するものではありません。これらの各種の情報は信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、適時性、完全性を保証するものではありません。各種の情報における記載事項は、全て作成時以前のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。各種の情報に含まれるいかなる内容も将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。投資した場合の資産価値の増減は全て投資家に帰属します。各種の情報において将来に関する内容がある場合、既知・未知のリスク、不確実性等が含まれる場合があり、実際の結果は各種の情報で述べられている内容と大きく異なる可能性があります。Heitman LLCおよびその関連会社ではこれによって生ずる一切の損害、損失について責任、保証を負いません。各種の情報において指数が使用されている場合、その指数に直接投資することはできず、また費用や流動性等の市場要因なども一切考慮されておりません。各種の情報には一部機密情報が含まれており、いかなる部分も無断で複写、複製、使用、引用、公表しないようお願い申し上げます。各種の情報の内容について使用等を行いたい場合、Heitman International LLC 日本支店宛に事前に文書による照会が必要となりますが、その判断は全て、専らHeitman LLCに帰属することをご理解頂きます。各種の情報において「ハイトマン」と記載されている内容については、Heitman LLCを含む全てのハイトマングループを含んでいます。
金融商品取引に関する苦情受付及び紛争解決について
Heitman International LLC日本支店(以下「当社」といいます。)は、社内規程として苦情・紛争処理規程を制定し、お客さまから異議申し立てがあった場合等の苦情及び紛争処理についての基準を定め、苦情等を適切かつ迅速に管理・処理し、適切な再発防止措置を講じることで、顧客の信頼と公共の信頼性の維持・向上を図るようにします。
-
当社における苦情受付窓口
Heitman International LLC日本支店 コンプライアンス部 03-6550-8885
受付時間:午前10時~午後5時まで(土曜・日曜・祝日等を除く)
「対価をもらうからこそ、顧客の立場でアドバイスができる」。RIA(投資助言業)のメリットとIFAとの違いとは
資産運用についてプロに相談したいとき、日本にはいくつかの選択肢がある。証券会社の営業員もいれば、最近はIFA(独立系ファイナンシャル・アドバイザー)と呼ばれる存在も増えている。IFAの詳細については、以前の記事で紹介した。
これ以外に「RIA」と呼ばれる人もいる。アメリカの職業名称「Registered Investment Adviser」の略で、直訳すると「登録された投資のアドバイザー」。日本では「投資助言業」などがこれにあたる。
なぜ海外ではRIAが普及しているのか。「本当の意味で顧客の立場に立ったアドバイスをするのに、ふさわしいと考えられているからです」。こう話すのは、独立系投資助言業を行うRIA JAPAN おカネ学の安東隆司代表取締役。一体どういうことなのか。RIAとして日本で活動する安東氏に聞いた。
顧客の資産が増えるほどRIAの報酬も上がる「フィーベース型」
「証券会社の営業員やIFAは、相談した顧客から対価をいただくことはありません。提携している証券会社などから対価を受け取ります。一方、RIAは顧客(相談者)投資助言業について から対価を受け取るのが一般的です」
RIAを理解する上で重要なのが「フィーベース型」といわれる報酬の概念だ。これは「契約額×報酬率(%)」を報酬として受け取る形。仮に資産1億円(=契約額)、報酬率年率1%で契約したとして、RIAの助言によって資産が1億400万円に増えれば、RIAの報酬は当初の100万円から104万円に上がる。顧客の資産が増えれば増えるほど、RIAの報酬もアップする形になる。
世界の多くの国で、資産運用の伴走者が「販売側」ではなくなっている
※2:金融庁公表データ2021年5月より。重複除くデータはRIA JAPAN調べ
なお、RIAだからといってすべてが顧客本位ということでもない。安東氏はこんな事例を紹介する。
(取材・文/有井太郎 撮影/森カズシゲ)
※記事の内容は2021年12月現在の情報です
コメント