クロス取引とは、ある銘柄の注文において、
同一銘柄、同数量の買い注文と売り注文を同時に発注し、約定させる取引をいいます。
(参考:楽天証券)
【信用取引コラム 実践編】
第1回 信用取引と「時」
次回以降のキーワードを順不同で申しますと、
・成功は運ではない 常に勉強
・運用を学ぶのが信用取引
・現物は配当と夢を買う
・運用資金は現在の額だけと思え
・潮時の見極め
・下げ相場に参加できる 売るのに安すぎるという事は無い
・買いが善で売りが悪という事は無い
・相場は何が起きるか分からない
・大敗を避ける方法 私のおすすめ法
・クジラが3文でも銭が無くては買えぬ
・ヘッジファンドの運用の仕方と共通点
・安いところを買って高いところで売るのは現物
・高いところを買って更に高いところを売るのが信用
・プログラム売買 言うところのバイプロ
・週刊誌のインタビュー依頼のエピソード
・信用取引は休んではいけない
平野 憲一(ひらの けんいち)
株一筋40年マーケットアナリスト
テレビ・ラジオ・新聞・雑誌など出演多数
日本証券アナリスト協会検定会員
~略歴~
1970年 立花証券株式会社入社
2006年 同社執行役員就任
2014年7月 個人事務所 K ASSET 代表マーケットアナリスト就任
関連コンテンツ
投資に際してのご留意点等
- 株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の変動に伴い、株価や基準価額が変動することにより、投資元本を割り込み、損失(元本欠損)が生じる恐れがあります。 また、これらにより生じる恐れがある損失の額は、差し入れた保証金(当初元本)を上回る損失が生じる恐れがあります。
- 株式は株価変動等により損失が生じる恐れがあります。株式の発行者や組入れ有価証券の発行者の業務や財産の状況、市況の変化に伴い、株価や基準価額が変動することにより、投資元本を割り込み、損失(元本欠損)が生じる恐れがあります。ETNは裏付けとなる資産を保有せず、発行体となる金融機関の信用力を背景として発行される証券であることから、発行体の倒産や財務状況の悪化等の影響により、ETNの価格が下落する又は無価値となる可能性があります。これらにより生じる恐れがある損失の額は、預託した委託保証金の額を上回る恐れがあります。
- 約諾書の印紙代が必要な場合は、当社が負担いたします。
- 取引に際し、売買代金の30%かつ30万円以上の委託保証金が必要です。株式・投信で代用する場合は、原則、基準値段の80%で評価されます。
- 信用取引は、取引しようとする額の30%の委託保証金(最低委託保証金額は30万円)を預託することにより取引が行えることから、取引額は預託すべき委託保証金の額を上回ります。その比率は、約3.33倍です。
- 建株の評価損や諸経費、代用有価証券の値下がり等により、計算上の委託保証金の額が25%未満または30万円未満となった場合、不足額を当社所定の日時までに差し入れていただく必要があります。差し入れが確認できなかった場合、当社の任意で建株の全部を決済させていただきます。
- 建株の株式分割時、分割比率が整数倍の場合は建株数が増加、建て単価が減額されます。分割比率が整数倍ではない場合、権利入札により権利処理価格が決定され、建て単価から減額されますが、入札時の相場状況・需給関係によっては、理論上の価格と乖離する場合があります。
- 建株に係る株主優待は、受け取ることはできません。
- お預かりする委託保証金は分別保管の対象ですが、信用取引により買い付けた株券、及び売り付けた代金は、分別保管の対象ではないため、当社の経営が破綻した場合等に、信用取引の決済が行えない可能性があります。この場合、原則、取引所が定めた株価等をもって金銭により清算されますが、支払い請求権には一切優先的地位が与えられないため、計算上利益が生じている場合であっても、これを受け取ることができない可能性があります。なお、当該債権は、投資者保護基金による補償対象にもなりません。
※ 携帯/PHS 03-5652-6221
平日8:30~17:00(土日祝日除く) 新型コロナウィルスの影響の為、当面の間、 【短縮営業】8:30~16:30(土日祝日を除く)とさせていただきます。
口座開設・お問い合わせ
カスタマーサービスにご相談ください。
※ 携帯/PHS 03-5652-6221
平日8:30~17:00(土日祝日除く) 新型コロナウィルスの影響の為、当面の間、 【短縮営業】8:30~16:30(土日祝日を除く)とさせていただきます。
当社独自のサービス、「J-NETクロス取引」に日経225オプションを追加!
取引所立会取引より有利な価格での約定機会を提供!
当社はこれまで、先物・オプション取引において個人投資家の皆さまのニーズにお応えするべく、主要ネット証 券No.1[※1]の豊富な商品ラインナップや、日本初[※2]となる「J-NET クロス取引」の提供など、先進的な取組みを実施してまいりました。このたび日経225オプションが「J-NETクロス取引」で取引可能となることにより、より多くの個人投資家の皆さまに、当社の先物・オプション取引の活用をご検討いただけるものと期待しております。当社は、今後も「業界屈指の格安手数料で業界最高水準のサービス」を提供するべく、商品・サービスの拡充に努めてまいります。
※1 比較対象範囲は、主要ネット証券5 社との比較となります。「主要ネット証券」とは、口座開設数上位5社のSBI証券、カブドットコム証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券(五十音順)を指します。(2016年3 月28 日現在、各社公表資料等より、SBI 証券調べ)
<金融商品取引法に係る表示>商号等 | 株式会社SBI証券 金融商品取引業者 |
登録番号 | 関東財務局長(金商)第44号 |
加入協会 | 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 |
<手数料等及びリスク情報について>
SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、外国為替保証金取引では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI 証券WEB サイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
初心者が株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)に挑戦する体験記
こんにちは。みのるです。元銀行員です。 20代半ばから投資に興味を持ち、株式投資の経験があります。しかし28歳でマイナスが100万円近くに! クロス取引とは / これ以上持っているのは危険!そう思い、スマホ画面で売り注文ボタンを重い気持ちがのしかかった指で押して、損切りしました。 / 株はやっぱり知識が無ければ難しいことを認識。 / それ以降は株には触れずに生きてきました。 / とらさんとの出会いを期に「クロス取引」という存在を知る。/ これなら株で失敗した私にもできるかも!?そんな思いで、クロス投資デビューを決意!
とらさんが
「 クロス取引とは 株主優待クロス取引って絶対やった方がいいし、できるようになるまで絶対サポートするから!! 」
という言葉を信じて、 株主優待クロス取引に挑戦 してみようと思います!!
というのも実は私、過去に株で失敗しています。
当時28歳で100万円ほど損した経験があります。
あれは、ショックだった(´;ω;`)
あの時、損切りするために≪売りボタン≫を押そうかどうか、長~い時間考えて
重い親指で目をつむりながら売りボタンを
”クロス取引とは タンッ”とタップした判断は
今回はそんなことにならないように 「株主優待クロス取引について」きちんと調べてみました。
とらさんは「 ほぼリスクなく増やしていける 」って言うんです。
- なんか悪いことしてそう…
- そんなおいしい話あるの?
- なんでそんなことが出来るの?
- て言うか「ほぼリスクなく増やしていける」の「ほぼ」って濁してるの一番怖くないですか!?
怪しくはない! (笑)
これは誰が何と言おうとも公に認められていますよね。つまり公認です!
私の中の違法性の疑いと、詐欺の疑いが晴れました(笑)
- 証券会社の口座番号とパスワードを教える
- 現金をその人に渡して丸投げする
「0→1ベースで株主優待クロス取引を始めます!」
何が言いたいかというと、
分かっている人が書いているから、基本的な用語や、やり方を書いていても
初心者には理解できないことが多いんですよね(泣)
そんな「?」1つでは足りない程、
理解するのに時間がかかった 初心者の私だからこそ初心者の気持ちが分かる と思うんです!
株主優待クロス取引について、初心者の私が一つ一つ読み解いていった過程を書いていくので、
初心者の方にもイメージしやすく・理解しやすくなっているはずです!
- 株主優待クロス取引のスタート地点まで進むことができる クロス取引とは
- 優待をお得にたくさんゲットできる
- 結果、今より満足感の高い生活が送ることができる
- 何が分からなかったのか
- 今、どんな事に困っているのか
- クロス取引のどこに魅力を感じたのか
株主優待クロス取引って何!?
株主優待クロス取引とは?
ざっくり説明すると、株を「買う」のと「売る」のを同時に同じ数量するということ。
買いも売りも同時にするから「クロス」(交差させる)って意味なんでしょうね。
クロス取引とは、ある銘柄の注文において、
同一銘柄、同数量の買い注文と売り注文を同時に発注し、約定させる取引をいいます。
(参考:楽天証券)
株を買う事を買い注文、そして株を現金で買う事を「現物買い」と言います。
株主優待クロス取引の「売る(売り注文)」というのは、信用取引という取引で売ることです。
いわゆる「空売り(からうり)」の事。
※「信用取引という取引で売る」というのは次で説明しています。
空売りとは、実際に株式を所有しないで、または所有している場合であってもそれを用いず、
他人から借りてきた株券を用いて売却を行うことです。例えば、近い将来に株価の下落を予想している場合において、借りてきた株券を現時点の株価で売却を行い、
株価が下落した時点で買戻しを行うと同時に貸主に株券を返却します。
結果として売却時点での価格と買戻し時点での価格の差引き分が利益となります。空売りには、株価の下落を予想している場合にその差額から得られる利益を狙った投機的なものと、
所有株式の株価下落による損失をヘッジするためのつなぎ売りの2種類があります。
(参考:楽天証券)
信用取引ってなに?1種類じゃないの?
信用取引とは、現金や株式を担保として証券会社に預けて、
証券会社からお金を借りて株式を買ったり、株券を借りてそれを売ったりする取引のことです。最大預けた担保の評価額の約3.3倍まで株式の取引ができます。(参考:楽天証券)
- 信用取引で売りから入るのが、先程説明した「空売り」です。
※「売り」から株が始められるのは信用取引のみ。
- 信用取引で買いから入るのが、「レバレッジ」を利かした取引(信用買い)と言われます。
※株主優待クロス取引ではレバレッジは、使いません。
ですので、ややこしくなりそう!という方は以下の「レバレッジとは」は、飛ばしてもらっても大丈夫です。
レバレッジとは、「レバレッジ(てこの原理)効果」が働くことです。
例えば委託保証金率が30%の場合、30万円の保証金で100万円の売買が可能。つまり手持ち資金の約3倍の売買をすることができます。
もちろん、投資する自己資金は現物取引の30%でも、得られる利益は現物取引とまったく同じ。この資金効率のよさは信用取引ならではの魅力です。
(ただし、レバレッジ効果は損失にも表れるので注意が必要です)
(参考:楽天証券)
レバレッジをきかせると、手持ち金額の3倍まで証券会社から借りる事が出来るので
本当は150,000円用意しなければ買えない銘柄も
その1/3の50,000円で手に入れられる!
空売り(信用取引での売り)の具体例
≪株価が値下がりした場合→利益になる≫
1株1,000円で空売りした(1株1,000円で株を借りた)
↓
株価が100円下がってしまった(株価は1,000円-100円=900円)
↓
(返さなきゃいけないのは1株分。返そうと思った時の株価により1株の値段が違ってくる。
つまり900円になった時に返そう!と思ったのなら1株分の金額でいいので、
返す金額は900円でいいという事)
↓
前売ったから今度は買う(株を(今回は900円)返す)
↓
買う事で借りた株を返したことになる(≒借金返済)
(1,000円で貸してもらって900円しか返してないので100円の利益)
≪株価が値上がりした場合→マイナスになる≫
1株1,000円で空売りした(1株1000円で株を借りた)
↓
株価が100円上がってしまった(株価は1,000円+100円=1,100円)
↓
(返さなきゃいけないのは1株分。返そうと思った時の株価により1株の値段が違ってくる。
つまり1,100円になった時に返そう!と思ったのなら1株分の金額になるので、
返す金額は1,100円になっちゃうという事)
↓
前売ったから今度は買う(株を(今回は1,100円)返す)
↓
買う事で借りた株を返したことになって、終わり(≒借金返済)
(1,000円で貸してもらって1,100円返したので100円のマイナス)
一般信用と制度信用
要は、信用取引を使って「空売り」や「レバレッジ取引」をする時に
「一般信用と制度信用で借りる場所が違うし、利息(貸株料)も違うのですが、
どっちで証券やお金を借りますか?」と選ばせてくれます。
一般信用取引とは金利、貸株料および返済期限などを証券会社が顧客との合意に基づき、
自由に決められるものを指します。
制度信用の返済期限が6カ月なのに対し、長期間で取引できる証券会社もあります
(当社の場合は、原則3年)制度信用の対象銘柄は取引所によって選定されますが、
一般信用で買い建て可能な対象銘柄はほぼ全ての上場銘柄です。ただし、売り建ての取引が可能な証券会社はごく一部に限られていて、
その対象や返済期限もまちまちです。
なお、制度信用で売り建てると逆日歩(株式が不足した際、売り方が買い方に調達コストとして支払う品貸料)
が発生する場合がありますが、一般信用の場合はこれが発生しません。
(参考:日興証券)制度信用とは返済期限が最長6カ月で、
品貸料(株式が不足した際、買い方が売り方に支払う調達費用)が取引所の規則で決められているものを指します。
制度信用の対象銘柄は、一定の基準を満たした制度信用銘柄(買い建てのみ可能な銘柄)と
貸借銘柄(買い建てと売り建てが可能な銘柄)が、取引所によって選定されています。(参考:日興証券)
大引けのクロス取引の意味?
クロスは何も機関投資家が取り組むものではなく、どちらかと言えば短期投資の方やデイトレーダーが使う手法です。
- 回答者: のなつぺ
- 回答日時: 2020/06/27 09:32
クロス取引は「つなぎ売り」「両建て」とも言われ、キャッチ&リリ-スなんていう人もいます。
この目的は投資家それぞれに異なり、ベテラン投資家の方や投資を生業にされる方が取り組まれる方法で、信用売りと現物買いを両方で行う方法です。
特に権利付き売買最終日に同額同数の株を成り行きで注文し、現物と空売りの両方のポジションを持ちます。
空売りは下がれば利益、現物は上がれば利益という真逆の性質を持ちます。
ただし、空売りはポジションを持つ期間、日歩が掛かります。
しかしながら現物株の配当が入りながら空売りは配当を支払わなければいけないので、イーブンとなりますが、優待があればゲットできます。
権利落ち後に投げ売りが出ることが多く、株価が大きく下がると空売りの利益が一気に上がり、こちらを決済します。
ただし、現物が下がっているのでそれを考えるとプラマイゼロになりますので、上がるのを待つか、空売りの決済前に一旦損切すれば、還付税と損益通算が可能となります。
現物は買い戻しをすればコストの調整もできます。
寄りつきや大引けは板寄せ方式が採用されているので、需要と供給により一気に価格が動くことがあります。
そのため、ボラ高の銘柄は大きく価格が動く傾向が見られます。
クロス取引は優待獲得のためや還付税や損益通算を交えて実質プラス化するという巧妙な手法で、奥行きまでを考えていなければ上手くはいきません。
勿論、コストがかかるのでそれを考慮して行います。
ありがとうございます。
実は機関投資家の手法が知りたかったのです。
質問の仕方が間違っていましたのでもう一度質問し直しまそ。
知らないと損!auカブコム証券のクロス取引の手順を徹底解説
■インタビュー等:
三井住友トラストクラブ 五十嵐 代表取締役社長
三井住友カード、エポスカード、ダイナースクラブ
ANA(全日本空輸)、デルタ航空、三菱UFJ銀行、ウェスティンホテル東京
JCB、NTTドコモのdカード、ラグジュアリーカード
小田急電鉄、オリコカード、マイクロソフト、ARUHI
ジャックス、アメックス、岩田昭男氏、菊地崇仁氏
SBI証券、マネックス証券、楽天証券
SMBC日興証券、松井証券、むさし証券
岡三オンライン証券、岩井コスモ証券、トレステ
PASMO、横浜・八景島シーパラダイス、ふるなび
SAKE COMPETITION(農林水産省・経済産業省・内閣府・外務省・文化庁 後援)
コメント