サポートラインとレジスタンスラインの引き方と使い方を知れば相場のシナリオが描ける
サポートライン(水平)
サポートライン(斜め)
レジスタンスラインとは上値抵抗線のことです。
レジスタンスライン(水平)
レジスタンスライン(斜め)
その大きな理由は人間の心理によるものです。
サポートライン(水平)
- 直近の高値や安値を無意識の中で判断材料にする
- きりのいい数字を無意識の中で判断材料にする
- トレンドを無意識の中で判断材料にする
直近の目立つ高値や安値から水平線を引いてみる
高値同士、安値同士を結んでみる
大きく過去にさかのぼって最安値、最高値など特徴的な部分にラインを引いてみる
ヒゲに対する考え方
ラインの「美しさ」を意識する
やや強引なラインの引き方(美しくない)
綺麗なラインの引き方(美しい)
練習を繰り返して精度を上げていこう
-
レジスタンスラインの引き方や使い方は
- ラインを繰り返し引いていく
- ラインが機能したかチェックする
1.反発するポイントとなる
サポートライン(水平)
2.トレンドが始まるポイントとなる
三角保ち合いを上にブレイクアウト
相場のシナリオを描くために使う
逆張りの売買シグナルとして使う
反発するポイントを狙う
ブレイクアウトを売買シグナルとして使う
三角保ち合いを上にブレイクアウト
上昇トレンドのサポートラインを下にブレイク
ブレイクアウト後はサポートラインとレジスタンスラインの役割が変わる
ラインの切り替わり
『サポートライン・レジスタンスライン』とは?引き方、使い方、機能する理由
FXの手法&テクニカル分析
この記事は約10分で読めます(7,563文字)
あなたも「支持線、抵抗線」や「サポートライン・レジスタンスライン」いう言葉を、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
サポートライン(支持線)
レジスタンスライン(抵抗線)
サポートライン・レジスタンスラインが機能する理由
1人目は、「図の始めから 売りポジション をもっているトレーダー」
2人目は、「 赤丸 で 買いエントリー をしたトレーダー」
3人目は、「 赤丸 で 売りエントリー レジスタンスラインの引き方や使い方は をしたトレーダー」
ではその後、レートが再びサポートライン(支持線)に到達した 青丸 では、4人はどういう行動を取るでしょうか?
1人目の「始めから売りポジションをもっているトレーダー」は、含み益があります。しかし赤丸で一度反発したのを見たので、「できるだけ多く利益を確保しよう」と考えて、 青丸 で利食いの 「買い」 を行います。
2人目の「 赤丸 で買いエントリーをしたトレーダー」は、上がったレートを見て「もっと買っておけばよかった」と思うため、 青丸 では 「買い」 を行います。
3人目の「 赤丸 で売りエントリーをしたトレーダー」は、レートが上がってしまい、含み損を抱えていましたので、 青丸 レジスタンスラインの引き方や使い方は で建値に戻った時点で逃げようとして、エグジットの 「買い」 を行います。
4人目の「様子を見ていたトレーダー」は、一度は上がったレートをみて「買っておけばよかった」と後悔していましたから、 青丸 では喜んで 「買い」 を行います。
──なんと、 青丸 ではみんなが「買い」を行いました。
水平線(ライン)はローソク足の実体に引く?ヒゲに引く?
もしあなたがFX経験者なら、水平線を引くときに ローソク足のヒゲの先端 に水平線を引くのか、それとも レジスタンスラインの引き方や使い方は 実体のはしっこ(始値・終値) に引くのかで、迷った経験があるのではないでしょうか?
ですから「ローソク足のどこに水平線を引くか」に一つの正解を求めて、ピンポイントでラインを決めようとするのではなく、 「みんなはどこに注目しているのだろう?」 という視点で考えることが大切です。
左側の 赤丸 でレートが反転したのでサポートライン(支持線)を引くことになるわけですが、そこでの選択肢には2つあります。
実際その後、右側の 青丸 を見れば分かるのように、そのゾーンの中でレートは反転~上昇していきました。
あなたが迷うということは、みんなも迷っている
水平線の役割が変わる「ロールリバーサル」
ブレイクされたレジスタンスライン(抵抗線)付近では、なんとか建値で逃げたい売りトレーダーたちの 「決済の買い」 と、買いそびれた様子見トレーダーたちの 「新規の買い」 の、それぞれの買い注文が待ち構えていることになります。
このようにラインの役割が転換することを 「ロールリバーサル」 と呼び、別名「サポレジ転換(レジサポ転換)」と呼ばれ、テクニカル分析の重要な要素とされています。
ロールリバーサルは一回だけとは限らない
一本の水平線を何度も抜けていますが、 青丸 のところでサポート(支持線)の役割をしたり、レジスタンス(抵抗線)の役割をしたりしているのが分かります。
なので、あなたが引いた水平線が一度ブレイクされても、 「もう注目されなくなった」といって、すぐに消してしまわないことです。 ロールリバーサルが起こって、役割をかえて機能する可能性があることを思い出して下さい。
サポートライン・レジスタンスライン(支持線・抵抗線)の使い方
売り勢力と買い勢力の優勢な側を見極める
注目される高値と安値に引いたライン──つまりサポートライン・レジスタンスライン(支持線・抵抗線)は、 「これ以上はいかせない!」 勢力と、 「なんとしてもブレイクしてやる!」 勢力がぶつかりあう、激戦ポイントになる可能性があることは、もうよくお分かりだと思います。
勝った側についていくコバンザメ的なアプローチ
大きな時間軸の状況を考慮することが大切
ここで一つ思い出してもらいたいのが、 「水平線は大きな時間軸のものほど、注目度が高い」 という点です。
例えば、 日足が上昇トレンド になっているとします。その日足の安値に引いたサポートライン(支持線)付近で、1時間足のサポートラインが、下へブレイクされそうな場面で考えてみましょう。
しかしそこには、 上昇トレンド中の日足のサポートライン があります。
さらにいえば、 大きな時間足チャートのトレンドの方向と、短い時間軸の値動きの方向がそろった状況を狙う のが、FXでおすすめのトレード戦略のひとつになります。
引き方や活用法を理解すればFXの勝率は劇的に改善!
テクニカル分析をしようと思ったときに、最初に何をしたら良いかというと、まずサポートラインとレジスタンスラインを引いてみると良いでしょう。 上昇トレンドでも、下降トレンドでも、またレンジ相場でも線を引くことはできます。 ラインを引くと、その引かれたラインを元に、今まではトレンドが発生してたのか、レンジ相場だったのか、また今後どうなっていくか予想ができるようになると思います。そこが分析の第一歩となるので気軽に引いてみると良いでしょう。
サポート、レジスタンスが機能する理由
その最大の理由は、市場参加者の大半がサポートライン・レジスタンスライン周辺を 取引タイミングの目安 レジスタンスラインの引き方や使い方は にしているからです。
相場は心理によってできている
買いたいと思う人が多いから値段が上昇し、売りたいと思う人が多いから値段が下落します。 なのでチャートには人の心理が表れることになります。 サポートラインとレジスタンスラインはチャート分析の基本中の基本ともいえるものなので、テクニカル分析をしてる人のほとんどの人が見ているといっても過言ではないでしょう。 多くの人が見ているものを分かるようになれば、大衆の心理をつかむことができるようになります。 必ずマスターして大衆の心理を利用できるようになりましょう。
売買のタイミング
サポートライン・レジスタンスラインをうまく活用すれば、運や勘に頼ることなく 新規エントリー・ポジション決済の効率的なタイミング を見極めることが出来ます。
買いのポイント
チャート上にトレンドラインを引いたら、サポートライン周辺に接近してきた為替レートが反発して上昇し始めたタイミングを 買いの目安 にしましょう。
特にサポートライン・レジスタンスラインが横線になっているレンジ相場では、 サポートラインで買い→レジスタンスライン で売りを繰り返すだけで簡単に利益を積み重ねることが出来ます。
売りのポイント
チャート上にトレンドラインを引いたら、レジスタンスライン周辺に接近してきた為替レートが反発して下落し始めたタイミングを 売りの目安 にしましょう。
そのまま売りポジションを放置していると 含み損がどんどん増大してしまう可能性 があるので、上昇トレンドになったら新しいサポートライン周辺を目安にして早めに損切りしましょう。
トレードは注意深くすること
チャートを分析しトレンドが分かると、サポートラインを割ったから売り、レジスタンスラインを上抜けたから買い、などの判断ができるようになると思います。 しかし、それだけで勝てるのであればFXで負ける人はいません。 買いサインなどは全トレーダーが確認しているので、その買いサインを逆手にとる人が売りを仕掛けてくることもあります。 この場合買いサインが出ても下落することがあります。そういったことがFXでは日常茶飯です。 レジスタンスラインの引き方や使い方は サインが出たからといって安易に飛びつかないように注意してください。
【圧倒的に稼ぐ!】水平線の正しい引き方とFXトレード手法を解説
鈴木拓也
水平線の引き方について動画で学ぶ
- 水平線の特徴
- ブレイク後の水平線の機能逆転
- 水平線を使ったトレード手法
水平線の特徴
水平線とは安値と安値、または高値と高値を水平に結んで引ける線のことです。
水平線の2つの種類:レジスタンスラインとサポートライン
現在レートよりも下に引ける安値と安値を結んだ水平線がサポートライン(支持線)、上に引ける高値と高値を結んだ水平線がレジスタンスライン(抵抗線)です。
- サポートライン:安値と安値を結んだ現在レートよりも下の線
- レジスタンスライン:高値と高値を結んだ現在レートよりも上の線
これらの水平線が引けると、 次にレートがその水平線に達した時に反転すると予想できます。
レジスタンスとサポートの役割逆転
一度水平線がブレイクされると、今後は機能が逆転するという特徴があります。
例えば、下図の左側のように、一度レジスタンスラインがブレイクされると、今後はその レジスタンスラインがサポートラインとしての役割を持つ ようになり、レートの下落を下支える支持線の機能を持ちます。
また、右側のように一度サポートラインをブレイクすると、 サポートラインがレジスタンスラインとしての役割を持ち 、レートの上値を抑える抵抗線として機能します。
水平線の重要度は反転回数と時間足で決まる
その中から、 重要度が高い水平線と重要度が低い水平線を見極め、重要度が高い水平線だけを選んでトレードに使うことで、勝率を一気にアップさせることができる のです。
- 反転回数が多い水平線ほど重要度が高い
- 上位足で引ける水平線ほど重要度が高い
例えば、2回しか反転していない水平線と、5回反転している水平線とでは、5回の方が重要な水平線となります。
つまり、今後も反転する可能性が高いですし、仮にブレイクしたとすると、レジサポ転換で再び機能する可能性が高い水平線と認識できます。
また、4時間足で引ける水平線と、5分足で引ける水平線とでは、4時間足の水平線の方がよりたくさんの投資家の意識が集まっているため重要度が高いです。
水平線が機能する大衆心理とは?
水平線に限らず、テクニカル分析のシグナルが機能する理由としては、「 世界中のトレーダーが同じものを見ているため 」という本質的な背景があります。
水平線も同様に、そのライン上で何度も反転していれば、他のトレーダーが「水平線に近づいたら買いを入れよう」と思い、何人も同じような考えのトレーダーがいれば、実際にレートはその水平線付近で反発するのです。
それは、それまで買っていた投資家が損失を抱えてしまうことになりますので、 レジスタンスラインの引き方や使い方は 彼らの損切り注文、加えて新規で売りを仕掛けるトレーダーも参入し、一気にレートが下に急落 します。
これがいわゆる、「水平線のブレイクアウト」と呼ばれるものです。
水平線の正しい引き方
水平線の引き方で注意したいのが、「ローソク足のひげも考慮して引く」ことです。
なぜなら、海外のトレーダーはローソク足以外のバーチャートなどを使っている人も多く、その足の最高値と最安値に注目して線を引くからです。
また、水平線が機能する理由は、世界中のトレーダーが同じ線を引いているからと上記で説明しましたが、ヒゲを考慮しないと、 他の投資家と異なるラインを引いている ことになってしまい全く機能しないかもしれません。
最後に、もう1点注意点ですが、水平線を引く時は、アバウトに考えましょう。
- ひげも考慮して水平線を引く
- 他の投資家も注目していそうなラインを見つける
- 数pipsの誤差は仕方ないのでアバウト(少し大雑把)に引く
鈴木拓也
水平線を使ったトレード手法
水平線を用いたトレード(理論編)
基本的な戦略としては、 水平線の反発を狙ったエントリーと、水平線のブレイクを確認してのエントリー です。
例えば、ブレイクでエントリーした後に、 (a)すぐに反発し、下落のシグナルはダマしになる可能性 もあります。
加えて、サポートラインをブレイクした瞬間に多くのトレーダーが売りを仕掛けますので 、 (b)しばらくして売ったトレーダーの利益確定の買いにより、元のサポートラインの水準まで戻るケース(リターンムーブ)もよく現れます。
水平線を使った初心者にオススメのトレード手法としては、最初のブレイクでトレード金額の全額を使うのではなく、半額くらいのロットでエントリーし、玉は残しておくのです。
また、リターンムーブの発生もよく起こるパターンなので、リターンムーブ後の第二波だけを狙って取引するのも手堅い手法の一つです。
水平線を用いたトレード(実践編)
まず、買いで入る場合には、レートが水平線に到達し、そこでレートが反発したのを確認してエントリーします。間違っても、水平線に達した瞬間にエントリーをしてはいけません。
そして、売りでのエントリーは、水平線を勢いよく下抜けた瞬間にエントリーをします。ただし、上記でも説明した通り、その後の戻り(リターンムーブ)が起こる可能性もあるので、ここでトレード金額の全額を注ぎ込んでエントリーをするのはややリスクが高いです。
【完全な基礎】サポートライン・レジスタンスライン【引き方と実践】
サポートラインとは
サポートライン とは、下降してきたレートが反発を起こしたポイントに引かれる水平線のことを言います。簡単にいうと、 安値に引かれる水平線 のことです。
上図を見ていただくと、わかると思いますが下降が止められて反発していますよね。この反発は、その安値付近で買い注文が多くあったということを示していて、上昇しやすくなるポイントになります。
なので別名で 「支持線」 とも言われています。
サポートラインの引き方
- 同じ価格帯で反発しているポイントを見つける
- 見つけたら、その安値の水平ラインで結ぶ
なので、僕のおすすめとしては以下のように2本のラインを引き、サポートラインではなくて、"サポートゾーン"として扱うことです。
考え方としては、"サポートラインで反発"というよりも"サポートゾーンで買いの攻防が起きる可能性がある"
サポートラインで価格が反発するワケ
サポートラインで価格が反発する理由は、 売り圧力より買い圧力が勝つから です。
ただ、注意いただきたいのが サポートラインは必ず反発するものではない ということです。
レジスタンスラインとは
レジスタンスラインとは
レジスタンスラインとは、上昇してきたレートが反発を起こしたポイントに引かれる水平線のことです。簡単にいうと、 安値に引かれる水平線 のことをいいます。
上図を見ていただくと、わかると思いますが上昇が止められて反転していますよね。この反転は、その高値付近で売り注文が多くあったということを示していて、下降しやすくなるポイントになります。
なので別名「 抵抗線 」とも言われています。
サポートラインとレジスタンスラインは真逆の考え方をしていただければ大丈夫です。
レジスタンスラインの引き方
- 同じ価格帯で反発しているポイントを見つける
- 見つけたら、その高値を水平ラインで結ぶ
なので、僕のおすすめとしては以上のように2本のラインを引き、レジスタンスラインではなくて、" レジスタンスゾーン "として扱うことです。
考え方としては、"レジスタンスラインで反発"というよりも " レジスタンスゾーンで売りの攻防が起きる可能性がある "
レジスタンスラインで価格が反発するワケ
レジスタンスラインで価格が反発する理由は、 買い圧力より売り圧力が勝つから です。
要するに、買いたいトレーダーより売りたいトレーダーの方が多いということです。
ただ、注意いただきたいのが レジスタンスラインは必ず反発するものではない ということです。
ラインの引き方に正解はない
ラインの引き方に正解はない
コメント