【大嘘】海外FXは初心者におすすめ?よくある勘違い
金融商品取引法に基づく登録を受けていない海外所在業者が、インターネットに日本語ホームページを開設する等により、外国為替証拠金取引(FX取引)や有価証券投資等の勧誘を行っている例が見受けられます。
また最近、海外所在の無登録業者とバイナリーオプション取引を行い、出金に応じてもらえないなどのトラブルになっている例も見られます。
日本で登録を受けずに金融商品取引業を行うことは違法です。取引を行う前に取引の相手が登録を受けているかこちらで確認して、無登録の海外所在業者との取引は行わないよう、注意してください。
引用元:金融庁ホームページ
口座への出金・入金方法が複雑
一方、海外のFX口座への入出金は非常に複雑です。
企業倒産による返金されないリスク
国内FXであれば後ほど説明しますが、顧客資産は信託銀行などで別管理されていますので、万が一国内FXが倒産しても 顧客資産は全額保護 海外FXのデメリット されています。
そのため、万が一資金を預けているFX業者が倒産してしまうと、 資金が返還されない可能性 があります。
日本語サポートが不十分
日本語サポートが不十分なことも、海外FX業者を利用する際の大きなデメリットでしょう。当然、国内の業者なら、こんなことに悩まされることはありません。
海外FX口座のメリット3つ
- 海外居住者は日本の税率は関係なし
- 利益額が少ない場合、税率が国内FXより低くなる
- ゼロカット(借金を背負わない)がある
海外居住者は日本の税率は関係なし
利益額が少ない場合、税率が国内FXより低くなる
ゼロカット(借金を背負わない)がある
海外FX業者の中には、相場が急変動してロスカットが間に合わない場合、証拠金以上の損を取り消す「 ゼロカット 」という制度を用意している会社もあります。
FXなら国内口座をおすすめする理由
- スプレッドが狭く有利
- 基本的なサービスが明快で安心
- 顧客資産は完全別管理で保証
スプレッドが狭く有利
先ほど紹介したように、 海外FX業者よりも、国内FX業者の方がスプレッドが狭い です。
基本的なサービスが明快で安心
顧客資産は完全別管理で保証
顧客から預かった資産管理の方法がバラバラな海外FX業者と違い、 国内FX業者は信託保全が義務化 されています。これに反する業者は国内で営業できません。
IS6FX(アイエスシックスエフエックス)とは?口コミや評判、安全性やメリット・デメリットを紹介
FX
- IS6FX(アイエスシックスエフエックス)の評判や口コミを知りたい
- IS6FX(アイエスシックスエフエックス)のメリットやデメリットを知りたい
- IS6FX(アイエスシックスエフエックス)を安全性や注意点を知りたい
今回は、そんなあなたに向けて「 IS6FX(アイエスシックスエフエックス)の口コミや評判、メリットや注意点、安全性 」などを紹介していきます。
この記事を読んでいるあなたは、 おすすめの海外FX業者や各業者の特徴や評判を知りたい 海外FXと国内FXの違いや、メリットデメリットを知りたい 海外FX会社を選ぶ際の注意点を知りたい上記のように考えているかもし[…]
IS6FX(アイエスシックスエフエックス)とは
日本人向けのサービスや、 入出金システム、キャンペーンが魅力で、手数料も安いことから初心者でも始めやすい海外FX口座 です。
IS6FX(アイエスシックスエフエックス)の概要
IS6FX(アイエスシックスエフエックス)のメリット
入出金がスムーズ
IS6FX(アイエスシックスエフエックス)のメリットは、 ほかの海外FX口座と比べて、入出金のスピードが早い ということです。
出金手続きもシンプルなので、 入出金に手間を取られたくない方に向いているサービス です。
両建てが可能
ほかのFX業者だとこの手法を禁じている所も多く、 両建てが可能なだけでもユーザーから注目されうる要素になる でしょう。
追証が発生しない仕組みが出来ている
IS6FX(アイエスシックスエフエックス)は ゼロカットシステムを搭載しており、証拠金の追加を求められることはありません 。
IS6FX(アイエスシックスエフエックス)もそのなかのひとつで、 損失の最大額は、自身の口座に入金している金額となるため、ある意味リスクが可視化されている状況 といえます。
IS6FX(アイエスシックスエフエックス)のデメリット
取引ツールがMT4しか使えない
MT4も海外FXで多くの方が利用している一般的なツールであるとはいえ、 他社ですでにMT5を経験した人にとっては、MT4に物足りなさを感じることもある でしょう。
DD方式を採用している
DD方式だとスキャルピングができなかったり、 リクオートが発生する可能性がある などのデメリットがあります。
海外FX口座の中ではロスカット率が高め
ですが、 海外FXという括りの中で見るのなら、30%未満の所も多く存在します。
IS6FX(アイエスシックスエフエックス)の評判・口コミ
- 日本語対応が丁寧だった
- 入金ボーナスが手厚かった
とくに「ボーナス」に対しては好評で、 200%入金ボーナスなど、入金しただけでメリットの大きなサービスもある ことから注目されています。
- 着金が遅くて心配だった
- 約定システムが不安定
- スリッページが頻発する
とくに 「約定力」については注意しておくべき という声も少なくありません。
IS6FX(アイエスシックスエフエックス)の運営会社や安全性は?危険?
IS6FX(アイエスシックスエフエックス)は「 IS6 Technologies Ltd 」という企業が運営しています。
このサービスで1点ほど注意しておかなければならないことが「 金融ライセンスを保有していない 」ということです。
IS6FX(アイエスシックスエフエックス)の評判や口コミまとめ
今回は「 IS6FX(アイエスシックスエフエックス)の口コミや評判、メリットや注意点、安全性 」などについて解説しました。
この記事を読んでいるあなたは、 おすすめの海外FX業者や各業者の特徴や評判を知りたい 海外FXと国内FXの違いや、メリットデメリットを知りたい 海外FX会社を選ぶ際の注意点を知りたい上記のように考えているかもし[…]
海外FX口座の特徴は?海外在住投資家が日本FX口座との違いやリスクについて解説
金融商品取引法に基づく登録を受けていない海外所在業者が、インターネットに日本語ホームページを開設する等により、外国為替証拠金取引(FX取引)や有価証券投資等の勧誘を行っている例が見受けられます。
また最近、海外所在の無登録業者とバイナリーオプション取引を行い、出金に応じてもらえないなどのトラブルになっている例も見られます。
日本で登録を受けずに金融商品取引業を行うことは違法です。取引を行う前に取引の相手が登録を受けているかこちらで確認して、無登録の海外所在業者との取引は行わないよう、注意してください。
コージンスキ祐華
最新記事 by コージンスキ祐華 (全て見る)
- 海外FX口座の特徴は?海外在住投資家が日本FX口座との違いやリスクについて解説 - 2022年5月20日
- 円安が個人投資家に与える影響は?海外在住投資家が解説【2022年5月】 - 2022年5月19日
- 初めてのFX、取引会社を選ぶポイントとおすすめのFX会社は? - 2021年10月5日
おすすめの株式投資のサービスや証券会社は?
PayPay証券
1000円から日米株にスマホで投資できる!IPOに1株から申込可能。キャンペーンも開催
ファンディーノ
IPOやバイアウトを目指す急成長企業に数万円から投資可能!ESG企業の募集案件も多数
【海外FXでは危険!?】フルレバのメリット・デメリット・手法を解説!
出典:BigBoss公式サイト
ここで気にしたいのがレバレッジと証拠金維持率の関係で、 結論としてレバレッジを高くすればするほど、証拠金維持率は高くなります。 例えば レバレッジと証拠金維持率の関係を計算すると、以下の通りです。
- USD/JPYレート:$1=100円
- 口座資金:15万円
- Lot:1Lot(10万枚)
必要証拠金=通貨ペアレート÷レバレッジ×Lot
=100円÷25倍×10万枚
=40万円
証拠金維持率=口座資金÷必要証拠金×100%
=15万円÷40万円×100%
=37.5%
必要証拠金=通貨ペアレート÷レバレッジ×Lot
=100円÷500倍×10万枚
=2万円
証拠金維持率=口座資金÷必要証拠金×100%
=15万円÷2万円×100%
=750%
よって フルレバでレバレッジを高めに設定できる海外FXなら、強制ロスカットが発動されにくいのです。
大損したくなければ知っておきたいフルレバのデメリット
フルレバ取引をすれば儲かる可能性はありますが、 同時に間違った使い方をすると大損するリスクもあります。 「百戦危うからず」ではありませんが、フルレバのデメリットも熟知しておきましょう。
- レバレッジ制限でフルレバできなくなる
- 大量Lot注文で一気に資金を失うリスクがある
デメリット1:レバレッジ制限でフルレバできなくなる
海外FXでは「レバレッジを高めに設定できる=フルレバ」が最大の魅力ですが、実は弱点があります。それは、 口座残高によってレバレッジ制限がかかることです。
口座残高 | レバレッジ |
~200万円未満 | 999倍 |
200万円~500万円未満 | 555倍 |
500万円~1,000万円未満 | 200倍 |
1,000万円~ | 100倍 |
口座残高が増えるにしたがって設定できるレバレッジは下がるので、最悪「強制ロスカット」で思わぬ損失を受けるハメになります。主に口座残高は利確することで 増えていくので、 利確する前にレバレッジ制限がかからないか注意しましょう。
デメリット2:大量Lot注文で一気に資金を失うリスクがある
海外FXならレバレッジを高く設定することで大量Lot注文ができますが、同時に大きな損失を負うリスクも高まります。なぜならFXの損益は「損益=Lot×変動pips」で計算されるからです。 もし 大量Lotで 注文後に相場が反対方向へ動いてしまうと「強制ロスカット」が発生しやすくなり、 一気に資金を失うことになります。
フルレバ向きの手法はスキャルピングがオススメ!
スキャルピングとは、数秒~数分の間に何回も取引をする手法のこと。 海外FXでのフルレバの特徴とメリットを最大限に引き出したいなら、スキャルピングが最も効率よく稼げます。 なぜなら フルレバでスキャルピングをすれば、常に利益を最大化できるからです。
ここからは、 レバレッジと 最大Lotによって 利益がどうなるか見ていきましょう。
- 最大Lot=必要証拠金(取引するのに最低限必要な口座資金)÷レート×レバレッジ
- 利益=値動き×Lot
- 口座資金:5万円
- 値動き:10pips
- USD/JPYレート:100円
レバレッジ | 最大Lot | 利益 |
100倍 | 0.5Lot(5万枚) | 5,000円 | 海外FXのデメリット
500倍 | 2.5Lot(25万枚) | 海外FXのデメリット25,000円 |
1,海外FXのデメリット 000倍 | 5Lot(50万枚)海外FXのデメリット | 5万円 |
上記の通り レバレッジが高ければ高い程、同じ口座資金でも利益が大きくなります。 さらにスキャルピングで取引回数を増やせば、もっと多額の利益を稼ぐことができます。
まとめ:海外FX+フルレバは稼げる最短ルート
- フルレバとは、 レバレッジを上限一杯まで設定すること
- フルレバは「ゼロカット」と「口座資金の縮小」で危険が少ない
- フルレバとハイレバの違いは「レバレッジを上限一杯にするか、100倍~上限未満にするか」
- フルレバのメリットは数万円からスタートでき、強制ロスカットがされにくい点
- フルレバのデメリットは「レバレッジ制限」と「大量Lot注文による資金喪失リスク」
- フルレバに向きの手法はスキャルピング
ここまで紹介した通り、海外FXとフルレバの相性は抜群です。またスキャルピングと組み合わせれば、さらに稼ぐペースを高速化させることができます。そんな魅力一杯の海外FXでのフルレバですが、 海外FX業者によってはスキャルピングを禁止している所があります。
もしスキャルピングもできる海外FX業者をお探しなら、 BigBossがオススメです!
と フルレバ取引に必要なものは全て揃っています。 もし海外FXでフルレバ取引をしたい方は、BigBossで口座開設してみましょう!
海外FXは危険?リスクやデメリットについて徹底解説
最近では、その多くのメリットから海外FXをする人も増えてきています。
- 少額でハイレバレッジ取引ができる
- 取引銘柄・トレードスタイルが多様
- MT4・MT5で自動売買ができる
少額でハイレバレッジ取引ができる
国内FXでは法律で25倍までのレバレッジなのに対し、 海外FXではなんと400倍以上のハイレバレッジで取引することも可能 になります。
取扱銘柄・トレードスタイルが多様
MT4・MT5で自動売買ができる
海外FXのデメリット
例えば、確定申告の際に国内FXで認められている、「 繰越控除 」や「 損益通算 」などは海外FXでは出来ず、国内よりもはるかに高い税率を課されることになります。
- 金融庁の認可が降りていない
- 日本語に対応していない場合がある
- 入出金に手間がかかる
- 確定申告が煩雑
- スプレッドがかなり広い
金融庁の認可が降りていない
海外FXをはじめるに当たり注意しておきたいのが、 多くの海外FX業者は日本の金融庁の認可を受けていない ということです。
日本語に対応していない場合がある
結論からいうと、 海外のFX業者はあまり日本語サポートに力を入れている業者が多くない というのが実情です。
入出金に手間がかかる
その理由は、 海外の場合、入出金の社内処理を手作業でやっているケースが多い ためです。
確定申告が煩雑
例えば、国内FXで得た利益は「 申告分離課税 」が適用されますが、海外FXは、給与と同じ総合分離課税の適用となるため、FXで稼ぎすぎると給与の税金もそれに沿って高くなってしまいます。
ただ、国内FXとの「 損益通算 」はできませんが、海外FX同士での「 損益通算 」は可能です。
スプレッドがかなり広い
- スプレッドが変動する
- 手数料が上乗せされている
スプレッドが変動する
手数料が上乗せされている
海外FXと国内FXどちらがいい?
ここまで海外FXのメリットとデメリットを見てきました。
海外FXでは国内FXのような「 追証(おいしょう) 」も無く、ゼロカットを完備しているため、口座残高以上の損失が無いことや、取扱銘柄も多く、トレードスタイルも多様で、最先端のMT4・MT5を使えることもあり、その内容はトレーダーにとって大変魅力的です。
そこで、 海外FXと国内FXのそれぞれの特徴を、「レバレッジ」「スプレッド」「取引の透明性」「追証とゼロカット」「取引ツール」「銘柄数」「入出金のしやすさ」「税金」の8つの項目で比較してみました ので、ぜひ参考にしてみてください。
項目 | 国内FX | 海外FX |
---|---|---|
レバレッジ | ☓ 低い | ◎ 高い |
スプレッド | ◎ 狭い | △ やや広い |
取引の透明性 | △ 不透明な部分が多い | ◎ 透明性が高い |
追証とゼロカット | ☓ 追証があるので借金を背負うリスク有り | ◎ ゼロカットありの業者なら、口座残高以上の損失は無し |
取引ツール | △ 業者ごとに異なる独自プラットフォーム | ◎ 世界的で最も使われている「MetaTrader」対応 |
銘柄数 | △ 少ない | ◎ 業者によっては貴金属や株式指数、個別株、仮想通貨まで取引可能 |
入出金のしやすさ | ◎ ネット銀行から24時間いつでも振り込める「クイック入金」など | △ 入出金はやや面倒 |
税金 | ◎ 一律20.315%の申告分離課税 | ☓ 15%~55%の累進課税 |
また、税率の高さも海外FXの最大のデメリットで、稼げば稼ぐほど税率も上がり、国内FXでは使える「 繰越控除 」や「 損益通算 」も使えないため、この点でも国内FXが非常に有利だということが言えるでしょう。
コメント