重要パターンであるダブルトップ(ダブルボトム)が確認できたら反転のシグナル
FXで覚えておくべき重要ポイントはテクニカル指標だけではありません。相場には似た様な、どこかでみたことがあるようなパターンが存在します。こういったパターンを覚えておけば 勝率が格段に上がります 。相場と言うものは人間の集団真理が反映されてできるものですから 『ここまできたら買いたい・・・』、『ココまで来たら耐えられない』、といった人の心理を反映して同じようなチャートを形成することが多くなります。そして前回同じようなパターンがあるとみんながそのパターンに合致するかを確認するようになり、結果として同じようなチャートを描くことが多くなるのです。
パターンで重要視されるのは前回の高値や安値です。前回の高値や安値に付近に相場が上がってくると前回の値を越えるのかどうか非常に注目されます。今回説明するダブルトップ(Wトップ)とは 相場の天井を示すチャートパターン です。ダブルトップ(Wトップ)では重要視されている前回の高値付近に上げながらその高値付近から下落してしまった相場です。同じ価格帯に2つの高値をつけたところが山のように称されることからダブルトップ(Wトップ)と呼ばれます。
ダブルトップ(ダブルボトム)は反転のシグナル
ダブルトップ(Wトップ)は前回と同じようなところで高値をつけた後に下がってしまった相場です。こういう相場になるとどう考えるでしょうか? 『あの高値でまた反落したのだから上には行けないな』 と考える人が多いはずです。そうなると買いにまわる人が少なくなり、売りに回る人が多くなります。すると相場は下落してしまうことが多くなります。こういったことからダブルトップ(Wトップ)が出現すると、相場は逆の方向に動きやすくなります。つまりダブルトップ(Wトップ)が出れば、 反転のシグナル ということです。
ダブルトップ(Wトップ)には反転の目安となるところがあります。それは山と山の間にある谷の値段です。この値段があるところを ”ネックライン” といい、この値を下回ると相場は完全に下方向へ動きます。ネックラインの上にいればまだ上昇の可能性があると思う人が多いですが、ここを下回れば相場は転換したと思う人が多くなるからです。すると上方向を見ていた人たちがそっくりそのまま下を向くので、ダブルトップ(Wトップ)で上げた幅と同じくらい下落することが多くなります。 『倍返しだぁ~~!』 されるのです。このためネックラインを割れてダブルトップ(Wトップ)が完成すれば、相場は 上昇幅と同じくらい下落する ことが多いのです。これがダブルトップ(Wトップ)のパターンです。
『ダブルトップ・ダブルボトム』の意味とトレード方法とは?相場心理を読む
FXの手法&テクニカル分析
この記事は約9分で読めます(6,651文字)
あなたは、ダブルトップやダブルボトムのチャートパターンで、思ったようにトレードできていますか?
ダブルトップ・ダブルボトムで上手くトレードするには?
チャートパターンを使って上手くトレードするためには、 ダブルボトムの基礎知識 「そのパターンがあらわれた状況」 を理解し、さらに 「集団心理がどう働くか」 を考えていく必要があるのです。
そこはチャートの転換点となり得るポイントか?
では、ダブルトップ・ダブルボトムのパターンが成立して、相場参加者たちが 「これは反転するかもしれないぞ!」 と思うような状況とは、どういうものなのでしょうか?
つまり 上位時間軸(大きな時間足チャート)のライン付近でパターンが形成されていく状況 ダブルボトムの基礎知識 だと、多くのトレーダーたちが「反転しそうだ!」と思い始めるのです。
こうした、多くのトレーダーたちが 「ここで反転してもおかしくないよね」 と思うようなポイントで、反転パターンのダブルトップ・ダブルボトムがあらわれ始めると、集団心理的に反転の可能性が高まっていくわけです。
それは、チャートが教えてくれるサイン
別のいい方をすると、上位時間軸のサポート・レジスタンスラインの付近や、そこに絡むような形でダブルトップ・ボトムのパターンがあらわれたなら、それは 「今から反転する可能性があります」 という、チャートからのサインなのです。
【負け方をうまくする】チャートパターンとは一体なに⁉️
金ちゃん
この三尊が出現した場合、キーポイントになってくるのが
この ネックラインと呼ばれる下部の平行のライン です🔑
ショートをこの3つめの山 (右ショルダー) からしていた場合は
この ネックラインを抜け落ちるかどうかが焦点
になってきますし、ロングを持っていた場合はこのネックラインを割り込み、
さらには 1つ前のローソク足の陰線下ヒゲを抜けたところで切るべきポイント になってきます👏
とは限らず、この三尊を「否定」することもありうるわけです😳
例えば、このように下のネックラインで下落がとどまり、反転し上昇、
更には左肩と右肩の水平線を易々と超えていった場合、
これは「 三尊否定 」と言われ、 ダブルボトムの基礎知識 強く上昇が起こるサイン なのです📈
「 三尊による下落を狙ったショートたちが諦める 」
ということなので、
これがシーソーのように 買い に一気に傾き、
強く上昇する可能性がある ということです。
このように ラインとローソク足の確定も見定めながら相場を見ていく必要があります 👀🔍
逆三尊とは
下落してきたのちに、この画像のように2回底値をついたあとの 3発目が真ん中の1番の安値よりも上で反発 し、
ネックラインを超えると逆三尊の完成 です。
金ちゃん
しかし先ほどの三尊と同じように、
ネックラインで抜け切ることができず、
再度下落方向に流れてきた場合は「逆三尊否定」とされ、
それまで「 逆三尊で強く上昇する 」と予想してロングを入れていた
トレーダーたちのポジション解消で一気に相場が傾き 、
逆三尊を否定した場合は強い下落サインとなるのでこれもまた注意が必要です😮⚠️
ダブルトップ/ダブルボトムとは?
ダブルトップは高値圏で出た場合、その後、 下落の可能性が高いチャート形状 です📉
そして、三尊と同じように、強い下落が起こりやすいチャートパターンとされていて、
ダブルトップの特徴は、同じ価格帯で2度弾かれて、
綺麗かつ同じような形の山を形成している時です。
よく金ちゃんも、「 天井を確認してから2番天井でショートをする 」
とよく言っていますが、その内訳は、1度目の天井は誰にもわかりませんし、
当てにいくのは難しいのですが、
その 弾かれた1番目の天井を目安にして 2番目の天井は狙いやすいのです👀✨
金ちゃん
「この価格帯でみんな意識するんだな、
よっし!次この価格帯に近づいてきたらエントリーしよう!」
ダブルボトムは安値圏で出た場合、その後、 上昇の可能性が高いチャート形状 です。
金ちゃん
同じ価格帯で2度安値をつけて反発し、 その後大きく上昇していった のが見て取れると思います。
ダブルボトムで、1つ目の安値よりもやや上で反発したときはより強い上昇が起こるチャートパターンです。
理由は、「 1つ目の安値を割ろうとしたけど、そこまでのパワーが無かった 」と言えるからです。
三角保ち合いとは
レジスタンスとサポートによって形成されます。
相場がだんだんと縮小していき、
三角の先っぽのところまで煮詰まっていた後に、
どちらかの方向に大きく抜ける可能性のあるチャートパターン です🗣
この場合、どちらに抜けるのか、三角保ち合いの中で判断するのではなく、
抜けたあとに、再度ライン際まで戻ってきたところで
順張りで同方向にエントリーするのが吉です。
金ちゃん
トレードに自信があるよ!って人は、サポートまで落ちてきたところでロング、
レジスタンスまできたらショート、しかしラインを抜けたら即カットする、
という方法で利益を出すことも可能でしょう😳✨
三角保ち合いの抜けた時の上昇、下落はすさまじいものがあるので、
逆のポジションを持っていた場合、
損切りが遅れると大きな損失につながりかねないので注意が必要です⚠️
まとめ ダブルボトムの基礎知識
チャートパターンとラインの引き方を覚えて、
組み合わせるだけでも十分にトレードをすることが可能です。
覚えるべきチャートパターンは基本中の基本のこれらのこと
だけでも頭に入れておけばgood👍
必ず相場にエントリーする際は、
出口 (損切り箇所) を確認してから トレードをするようにしましょう😉
ストキャスティックス
ストキャスティックスは、逆張りのテクニカル分析という性質を持っているため、利益確定は素早く行う必要があると考えられます。
これは、ストキャスティックスの手仕舞いのサインを待ち過ぎると利益を確定するのに出遅れてしまうリスクを意味しています。
また、オシレーター系の指標に一般的に言えることですが、強いトレンドが形成されたときに、ストキャスティックスは上下に張り付いてしまい機能できなくなることがあります。
その意味でも、ストキャスティックスは、相場の細かな波に反応して短期売買を行いトレードに向いているテクニカル指標ということがいえます。
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
下げトレンドで目先ダブルボトムからの戻り。
ダブルボトムとは、成立して初めてわかる事なので、そこの吟味が先ですね。 ダブルトップ、ダブルボトムは、日足レベルで吟味するのが最良の分析法ですが、なぜそれが起こり得るのかは、相場環境、であるとか、エリオット波動であるとか、市場の思惑などが関与する事で、簡単にわかるなら誰でも大きく勝てますし、それを理解できてトレード出来るようになる事によって、簡単に大きく勝てるトレーダーになれると言う事です。
質問者 2022/1/24 20:11
コメント