【単純】ストキャスティクスとは?使い方とトレード手法3つ
鈴木拓也
動画をご覧になった方も、復習で記事を読めば、理解がグンとアップしますよ!
ストキャスティクスの仕組みと2つの種類
ストキャスティクスは3種類の線で構成される
- H3:(C-L5)の期間3の合計
- L3:(H5-L5)の期間3の合計
- H:期間5の最高値
鈴木拓也
数式がいくつも出てきているけど、後で説明する使い方だけ覚えればトレードはできるので安心してください。
2種類のストキャスティクス:ファストとスロー
ストキャスティクスは、ファストストキャスティクスとスローストキャスティクスの2種類があり、以下のような仕組みです。
- ファストストキャスティクス:「%Kと%D」
- スローストキャスティクス:「%Dと%SD」
結論から申し上げますと、ファストストキャスティクスは敏感に反応する分ダマしが多く、実際のトレードでは 動きをより遅くしたスローストキャスティクスが使用されています。
一方、右側のスローストキャスティクスでは、数値は滑らかに動いており、ダマしが少なく、より実践でのトレードに適していると言えます。
鈴木拓也
ストキャスティクスはファストとスローがあるけど、スローの方を使うようにしましょう。
MT4にストキャスティクスを表示する方法
すると、設定画面が表示されるので、ファストストキャスティクスの場合は「スローイング=1」とします。
逆に、スローストキャスティクスの場合はスローイングを3と入力します。
ストキャスティクスを使った3つのトレード手法
- 買われ過ぎ・売られ過ぎによる判断
- %Dと%SDのクロス
- ダイバージェンス
手法1:買われ過ぎ・売られ過ぎ
一つ目のトレード手法が、ストキャスティクスが0に近づけば売られ過ぎ、100に近づけば買われ過ぎと判断して逆張りで仕掛けることです。
ストキャスティクスでは、20以下で売られ過ぎ、80以上で買われ過ぎという指標になります。
- 80以上になっても上昇トレンドの勢いが強く更に上昇するケースがある
- 20以下になっても下降トレンドの勢いが強く更に下落するケースがある
RSIなどの他のオシレーター系指標にも言えることですが、相場の勢いがある時は、そのまま買われ過ぎや売られ過ぎの領域に指標が張り付いてしまうケースがあるため、 これ一つのシグナルでエントリーをするのは危険 です。
手法2:%Dと%SDのクロス
二つ目のトレード手法は、%Dと%SDのクロスで売買シグナルとすることです。
下図のチャートのように、 %Dが%SDを下から上へ抜ければ買いでエントリー、上から下へ抜ければ売りでエントリー をするポイントとなります。
どんなテクニカル的な手法でも、ダマしは必ず存在します。
手法3:ダイバージェンス
三つ目トレード手法は、「ダイバージェンス」と呼ばれる為替レートとストキャスティクスの逆行現象をとらえて逆張りで仕掛ける方法です。
ダイバージェンスとは、為替レートとオシレーターが逆行する現象のことで、例えば、為替レートが下落しているのにストキャスティクスの安値が切り上がれば、 下降トレンドの勢いが弱まり、上昇トレンドへ転換するシグナル となります。
また同様に、為替レートが上昇しているのにストキャスティクスの高値が切り下がれば、上昇トレンドの勢いが弱まり、 下降トレンドへ転換するシグナル となります。
鈴木拓也
ストキャスティクスとは?見方や使い方、注意点をわかりやすく解説
ウィリアムズ%Rはテクニカル指標の一つで、オシレーター系指標に分類されます。 ⇒テクニカル分析を始める前の基礎知識 これを知らずに指標を扱うのは無理 もくじ ウィリアムズ%Rとはウィリアムズ%Rの見方 .
RSIとは?見方や使い方、注意点をわかりやすく解説
RSI=相対力指数は テクニカル指標の一つで、オシレーター系指標に分類されます。 ⇒テクニカル分析を始める前の基礎知識 これを知らずに指標を扱うのは無理 もくじ RSIとは(相対力指数)RSIの見方R .
MACDとは?見方や使い方、注意点をわかりやすく解説
MACD=移動平均収束拡散法はテクニカル指標の一つで、オシレーター系指標に分類されます。 関連記事 ・テクニカル分析を始める前の基礎知識 これを知らずに指標を扱うのは無理 もくじ MACDとは?(移動 .
ファンダメンタル分析とテクニカル分析の両方が必要な理由
株価分析の手法は、ファンダメンタル分析とテクニカル分析の2つに分けられます。 ファンダメンタル分析では企業の適正価格を知ることができ、テクニカル分析では売買タイミングを読むことができます。 両者を使い .
テクニカル分析を始める前の基礎知識 これを知らずに指標を扱うのは無理
いきないテクニカル分析を勉強しても、理解するのが難しいです。 この記事では、これからテクニカル分析を始めようと思った人のために「テクニカル分析の基礎知識」を解説していきます。 この記事を読めば、テクニ .
2~18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。 ストキャスティクスとは 銀行で勧められて買った商品がいわゆるぼったくり投資信託だと知り、投資や経済について探求。 お金にまつわる有益な情報を発信していきますので、末永くごひいきに。
コメント