フィボナッチ数列 (読み)ふぃぼなっちすうれつ
初項と第2項を1とし、第3項以後次々に前2項の和をとって得られる数列。つまり、
a1=1, a2=1, an+1=an+an-1
(n=2, 3, 4,……)
で表され、
1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34,……
という数列となる。これはフィボナッチが『算術の書』(1202)のなかで、次のような問題として提起したものである。「一つがいのウサギは、生まれて2か月後から、毎月一つがいの子供を産むとする。初めの生まれたての一つがいがいるとき、1か月後、2か月後、……のウサギのつがいの総数を求めよ」。
フィボナッチ数列の相隣る項の比をとってできる数列a2/a1, フィボナッチ比率を作るものは何ですか a3/a2,……つまり、
1, 2, 5/3, 8/5,……
は、無限連分数
を途中で打ち切って得られる分数の列である。この分数列は (1+)/2 に収束する。この極限値は、黄金比(黄金分割の比)として、古来、重要視された数である。anは、
と表すことができる。
占い用語集 「フィボナッチ数列」の解説
フィボナッチ数列
「フィボナッチ」は12~13世紀に実在したイタリアの数学者のこと。数列は、1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, 610, 987, 1597, 2584, フィボナッチ比率を作るものは何ですか 4181, 6765, 10946, 17711, フィボナッチ比率を作るものは何ですか 28657. となり、どの項も、その前の2つの項の和となる。「フィボナッチ数列」は自然界に数多く存在し、例として「花の花弁の枚数が3枚、5枚、8枚、13枚のものが多い」・「ひまわりの種は螺旋状に21個、34個、55個、89個・・・と並ぶ。」などが挙げられる。
デジタル大辞泉 「フィボナッチ数列」の解説
フィボナッチ‐すうれつ【フィボナッチ数列】
《 Fibonacci numbers 》数学で、最初の二項が1で、第三項以降の項がすべて直前の二項の和になっている数列。すなわち、1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89…という数列のこと。イタリアの数学者レオナルド=フィボナッチの名にちなむ。
世界大百科事典 内の フィボナッチ数列 の言及
【黄金分割】より
…正五角形の同じ頂点を通らない2本の対角線は互いに他を黄金分割する(図3)。1,1よりはじめて順次に前の2項の和をつくることによって得られる数列 1,1,2,3,5,8,13,……をフィボナッチ数列というが,この数列より相隣る2項の比をつくることによって得られる分数の数列 1/1,1/2,2/3,3/5,5/8,8/13,……は黄金比に近づく。黄金比は連分数により次のように表される。…
フィボナッチトレーディング | FX/CFD初級者、中級者向け書籍
フィボナッチ・エクステンションはリトレースメントと同様に高値と安値の2点を起点にどの程度価格が動くかを測定するラインの引き方です。リトレースメントの場合、反動が1.0未満のラインであるのに対し、エクステンションは1.0以上に拡張する場合です。
リトレースメントが大きな波動の戻りを測定するのに主に用いられるのに対し、エクステンションはトレンドに対する押し目や戻りの波動からどの程度次の波動が伸びるかを予測する場合に主に用いられます。
下の図のように1.0、1.272、1.618などが注目され、1.618を超えると2.618や3.618、4.236などが意識されます。
フィボナッチ・プロジェクション
クラスターに注目
価格の値幅だけでなく、時間にフィボナッチを当てはめる
実際にチャート上でラインを引きながら分析
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
●方法論フィボナッチ比率を使った時間と価格の分析によって、リスクの定義と目標の設定
●トレーディング計画セットアップ、仕掛けと手仕舞いの変数、資金管理が定義された確固としたトレーディング計画の作成 フィボナッチ比率を作るものは何ですか
●前向きなトレーディング心理相場の駆け引きの85%を占める成功への適切な考え方の提示
●規律専門家のヒントやアドバイスに従って、うまい投資計画の実行
●重要な支持線と抵抗線を決定するための頼れる手引きであり、それらを使って利益を最大にし損失を限定するための専門的なアドバイスも得られる
●かなりの利益を生み出す相場の転換点を、十分に前もって予測するためのフィボナッチ比率による分析を段階を追って説明する
●フィボナッチ比率による分析で、最適な損切り注文を置く位置の貴重なヒントを提供する
●フィボナッチ比率の関係によって、いかにしてトレーダーの指針を作ることがきるかを、よく現れるパターンに基づいて明らかにする。
目次
監修者まえがき
序文
感謝の言葉
はじめに
第1章 フィボナッチ数と黄金比
第2章 フィボナッチ比率を市場の価格軸に当てはめる
第3章 フィボナッチ比率を作るものは何ですか 価格のフィボナッチリトレースメント
第4章 価格のフィボナッチエクステンション
第5章 価格のフィボナッチプロジェクション
第6章 フィボナッチ比率の価格のクラスター――セットアップ1
第7章 強力なツールのシンメトリー――セットアップ2
第8章 2段パターン――セットアップ3
第9章 どのスイングを分析に選ぶか
第10章 フィボナッチ比率を市場の時間軸に当てはめる
第11章 フィボナッチ比率の時間のクラスター
第12章 ダイナミックトレーダーのタイムプロジェクションレポートとヒストグラムを使う
第13章 時間と価格の重なり
第14章 トリガーとテクニカル指標
第15章 理想的なセットアップ
第16章 分析から仕掛けまで――まとめ
第17章 トレーディング計画を立てて、逆境に打ち勝つ
■監修者まえがき
本書はキャロリン・ボロディンがフィボナッチ比率を用いてマーケットにおける値動きの振る舞いを解釈するテクニックを解説した“Fibonacci Trading : How to Master the Time and Price Advantage”の邦訳である。ここでフィボナッチ数とは、最初に1、2番目に1、3番目に直前の2つの数を足して2、4番目も直前の2つの数を足して3と、以降次々に連続して直前の2つの数を足していってできる数列のことで、具体的には{1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89……}となる。
そして、よく知られているように連続する2つのフィボナッチ数の比はおおむね1.618倍になっており、こういった関係に基づいた数である0.38や0.フィボナッチ比率を作るものは何ですか 62、あるいはまたそれらの積や自乗などの数がフィボナッチ比率と呼ばれている。
また、自然界にはこういったフィボナッチ比率で寸法が取られた構成物が多く見られ、さらに、フィボナッチ比率が人の目に最も美しく映ることから、人工物においてはかなり多くのものがこの比率に基づいて製作されている。勢い、値動きの人工的かつ視覚的な解釈のひとつであるチャートにおいても、こういったフィボナッチ比率を当てはめることによって、その振る舞いをエレガントに解説して見せることができるのである。
さて、フィボナッチ比率を用いた相場解説に関する書籍は日本でも何冊か出ているが、本書がそのなかでも特異なのは、フィボナッチ比率によるフレームの当てはめを価格軸(Y軸)だけでなく、時間軸(X軸)にも用いたことである。本書にもあるとおり、もともとフィボナッチ比率によって値動きを解釈する場合、さほど厳密性を要求されることはない。このため、現実には実に柔軟性に富む説明がなされることが多いが、著者はそれを2次元に拡大したことで、いかなるマーケットにおいてもフィボナッチ比率による分析を可能ならしめた。この分野が好きな方にとっては、垂涎の書である。
■序文
ほとんどのトレーダーは、いわゆるフィボナッチトレーディングのというものを試した経験があるだろう。たいていは価格のフィボナッチリトレースメントだ。トレーダーは長年このリトレースメント(押しや戻り)を、価格の支持線と抵抗線を確認するのに役立ててきた。しかしフィボナッチリトレースメントは、この重要な比率をトレードに利用する初心者向けの使い方だ。大切なのはさまざまなトレーディングの状況でその比率をどう使うかだ。さらに、これに劣らず大切な幾何学的な調和比率もあり、それをあなたは本書で学ぶことになるだろう。
ほとんどのトレーダーが一度も教えられたことがないのは、それらの比率を価格目標の支持線や抵抗線に使うのと同じように、時間目標の支持線や抵抗線にも使う方法だ。トレーディング計画の一部として、時間と価格のフィボナッチプロジェクションを組み合わせれば、トレーディングの機会を見つける強力な方法を手にしているはずだ。時間と価格のフィボナッチでのトレーディング戦略に関して、フィボ・クイーン(本名キャロリン・ボロディン)以上に教える資格のある人はだれもいないと思う。
■感謝の言葉
長年にわたる多くの先生方にお礼を申し上げます。まず私の指導者ロバート・マイナー氏に。私が氏に初めて会ったのは、1987年にニューヨーク株式市場が大暴落したブラックマンデーの直後、シカゴのミッドランドホテルでの会議においてでした。ほかに長年にわたって私の教育に貢献してくださった方々として、ロバート・クラウス(私が指導者に会うことになる会議に行くよう説得してくれた)、ラリー・ペサベント、ブライス・ギルモア、デビッド・パターソン、マーク・ダグラス、それからhttp://woodiescciclub.com/ のウッディーに。
私の新しい仕事仲間であるジョン・カーター、ヒューバート・センターズ、それに http://tradethemarkets.com/ のチームは、私が自分のビジネスを営業し発展させていくうえで手助けや支援をしてくれました。感謝します。
リチャード・カルスト(別名RMK)には、私のチャットルームで支えてくれたことに感謝したいと思います。おかげで私はときに命拾いをすることができました!
コンピューターに関するアドバイスや、バーチャル・チャットルームでチャートを生で見せる映像に関して、ジョン・ヘイトールに感謝します。またこの映像をコンピューターの画面共有技術に導入するのを手伝ってくれたトッド・フィリップスにも感謝したいと思います。私のチャットルームはそれ以降、完全に変わりました。
■はじめに
この本を書いたのは、フィボナッチの魅惑的な世界へあなたを招待するためです。さらにあなたの現在の戦略リストに加えることができる、極めて具体的なトレーディング方法を提供するためです。わたしはこの方法で1989年以来、市場での重要なトレードの機会を見抜き続けていますし、この方法に失望することはありませんでした。
第1章では、この方法論の土台であるフィボナッチ数と黄金比を紹介します。第2章から第9章では、フィボナッチ比率を市場の価格軸で使う方法を紹介し、この作業から生まれるセットアップも説明します(これらは、わたしが毎日、生のチャットルームで顧客に提供するセットアップです)。
第10章から第13章では、市場の時間軸にフィボナッチ比率を当てはめる方法について説明したあと、一番起こりそうなセットアップを見つけるために、これを価格軸で見てきたことと組み合わせる方法について説明します。第14章から第16章では、仕掛けを微調整するのに役立つことを説明したあと、分析から仕掛けまでのセットアップ例を示しました。最後の第17章では、トレーディングの心理、規律、資金管理、トレーディング計画を書き出すことの重要性、に焦点を当てます(適切な資金管理の技術に加えて、自分のトレーディング計画に従う規律を持ち適切な心理を維持できれば、そのトレーディング計画を実行できるでしょう)。
フィボナッチ比率を作るものは何ですか
■第1章 フィボナッチ数と黄金比
フィボナッチという名前にまだなじみがない人でも、映画『ダ・ヴィンチ・コード』が封切られた2006年に、何か聞いたような気がするかもしれません。ジャック・ソニエがパリのルーブル美術館で殺害されているのを発見されたとき、この亡くなった登場人物の奇妙な姿勢は、レオナルド・ダ・ヴィンチの『ウィトルウィウス的人体図』という有名な絵を模倣していました。この絵は、フィボナッチ比率が人体にどのように現れるかを描いたものと言われてきました。映画の登場人物が、何らかの手掛かりか暗号のひとつとしてフィボナッチ数について話し始めたとき、映画に好奇心をそそられた人々もいました。わたしはと言えば、ただ含み笑いをしながら思ったものです、「そろそろだれかがフィボナッチを真剣に受けとめるときなのよ」と。
フィボナッチ級数やこの級数の特性はイタリアの数学者レオナルド・デ・ピサによって有名になりました。フィボナッチ級数は0と1で始まり、級数の次の数は前の2つを足して導き出すことで、無限大に続きます。例えば55+89=144、89+144=233、144+233=377、という具合に(次の級数を参照)。
0、1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89、144、233、377、610、987……無限大
フィボナッチ比率を利用して売買ポイントを見極めよう!
それでは、なぜマーケット分析にフィボナッチ比率を使うのでしょうか。それはマーケットというものは、あらゆるものを織り込むといわれているからです。世界中の景気や経済の状況、そして個別株の業績など、あらゆるものを織り込んで、マーケットの価格となっています。つまり、マーケットの価格がすべて織り込むのであれば、自然界の美しい形、フィボナッチ比率で表せることができるのではないかという発想から生まれました。エリオット波動と言うテクニカル指標があります。拡大や縮小というリズムにフィボナッチ比率が使われています。
第2波 = 第1波 × 0.50、 0.618
第3波 = 第1波 × 1.618、2.00、2.618、3.00
①0.618 ②0.764(0.618の平方根) ③1.00 ④1.272(1.618の平方根) ⑤1.618 ⑥0.382 ⑦0.236 などです。補足として0.5(半値)もフィボナッチのチャートでは使われています。
フィボナッチ分析の種類
フィボナッチ・リトレースメント
これは、他のテクニカル分析にもいえるのですが、まずそのテクニカル指標を多くの投資家が見ているかどうかということが重要になります。もちろん、そのテクニカル通りに必ず相場が動くということではありません。他の投資家が見ているということは、注文が多くなり節目になりやすいということです。ですから、ポイントをおさえることができれば、投資戦略がたてやすくなるのです。
フィボナッチ・ファン
フィボナッチ・エクスパンション
フィボナッチアーク
フィボナッチチャネル
フィボナッチタイムゾーン
フィボナッチグリッド
フィボナッチ比率のメリット・デメリット
フィボナッチ比率のメリット
トレンド相場の押し目と戻りを判断することができる
時間軸が長いほど効果が高くなる
フィボナッチ比率のデメリット
もみ合い相場ではダマシが多くなる
トレンドに乗れないこともある
流動性のない銘柄は効果が薄い
フィボナッチ比率が有効な市場は株価指数や FX 、そして流動性の高い大型株などです。個人投資家に人気が高い新興株などでも流動性が高い銘柄は問題ありませんが、出来高や流動性が低い銘柄のフィボナッチ比率はあまり有効ではありません。フィボナッチ比率のポイントに来ても板が薄いため、大口投資家の売買で値段が大きく動いてしまうからです。自分が取引しようとしている銘柄が、フィボナッチ比率通りに動いているのか、そのポイントを意識した動きになっているのかを必ず確認してから使うようにしましょう。
フィボナッチ比率で必ず反転するのではなく抜けることもある
フィボナッチ比率でマーケットを分析してみよう
日経平均株価
ソニー(証券コード:6758)
他のテクニカル指標と合わせて考える
改めてソニーのチャートを見てみましょう。今度は移動平均線を表示しています。ピンクの ライン が5日移動平均線、緑のラインが25日移動平均線、オレンジのラインが75日移動平均線です。6月12日、25日移動平均線が75日移動平均線を上回ってゴールデンクロスとなりました。また、7月以降は25日移動平均線、75日移動平均線ともに上向きになり上昇トレンドを描いていることがわかります。フィボナッチ比率を使う場合は、こういった トレンドを表す移動平均線などを利用するとさらに精度が高くなります。フィボナッチ・リトレースメントは、上昇トレンド・下降トレンドの押し目や戻りを狙って仕掛けます。ただしフィボナッチ比率だけではトレンドを形成しているかどうかということはわかりません。他のテクニカル指標を組み合わせて利用するようにしましょう。
今回はフィボナッチ比率、特にフィボナッチ・リトレースメントでどのように相場を分析するかということを見てきました。もちろん株価はテクニカル指標通りに動くわけではありません。ただし、押し目がどこになるのか、もしくは戻りがどこにあるのかという目安をつけることは、トレードにおいてとても大切なことです。何の目安もなく闇雲に売買していても継続的に利益をだし続けることはできないでしょう。また利食いや損切りの目安としてもフィボナッチ比率は使えます。ですから、なぜそこで利食いをしたのか、なぜそこで損切りをしたのかということを後で振り返るにもフィボナッチ比率は非常に便利です。
フィボナッチ・リトレースメントなどフィボナッチ系ツール6種類の見方・使い方を徹底解説!
テクニカル指標・チャート分析
そもそもフィボナッチとは
フィボナッチの黄金比率
フィボナッチ比率を使ったテクニカル分析の種類
- フィボナッチ・リトレースメント
- フィボナッチ・ファン
- フィボナッチ・アーク
- フィボナッチ・エクスパンション
- フィボナッチ・チャネル フィボナッチ比率を作るものは何ですか フィボナッチ比率を作るものは何ですか
- フィボナッチ・タイムゾーン
フィボナッチ・リトレースメントの見方・使い方
フィボナッチ比率をベースとしたテクニカル分析にはさまざまな種類がありますが、 単にフィボナッチやフィボと呼ばれるときは「フィボナッチ・リトレースメント」のこと を指します。
上昇トレンドで押しを判断する方法
安値から高値に描画したときの戻り
参考チャート:外貨ex byGMO [2018年11月 フィボナッチ比率を作るものは何ですか 米ドル/円 日足] こちらのチャートを見ると、61.8%が押しのポイントとして2回効いているのが分かりますね。
下降トレンドで戻りを判断する方法
高値から安値に描画したときの戻り
参考チャート:外貨ex byGMO [ユーロ/米ドル 日足 2018年4月〜11月] このように、選択期間における安値を0%、高値を100%として、その38.2%、50%、61.8%近くまで相場が引き返してきたとき、一旦もみ合うと予測し、それまでのトレンドがある方向にエントリーする使い方をします。
- ある程度、明確となっている天井と底を見つけて描画すること。
- 現在のレートが、選択した高値と安値の間にあること。
- レートの左から右にかけて描画すること。
大きく相場が動いているときは「38.2%」に注目!
上昇トレンドのとき
参考チャート:外貨ex byGMO [ ユーロ/米ドル 日足 2018年9月〜11月]
下降トレンドのとき
参考チャート:外貨ex byGMO [2018年11月 米ドル/円 4時間足]
「61.8%」もフィボナッチのポイント!
フィボナッチ・リトレースメントの注意点
いろいろなフィボナッチの見方
フィボナッチ・ファン
参考チャート:FXプライム byGMO
フィボナッチ・エクスパンション
フィボナッチ・エクスパンションとフィボナッチ・リトレースメントの違い
参考チャート:FXプライム byGMO
フィボナッチ・アーク
参考チャート:FXプライム byGMO
フィボナッチ・チャネル
参考チャート:FXプライム byGMO
フィボナッチ・タイムゾーン
参考チャート:FXプライム byGMO
フィボナッチ・リトレースメントが使えるFX会社は?
フィボナッチ・リトレースメントは外貨ex byGMO、FXプライム byGMO、GMOクリック証券など、多くの会社で利用ができます。
外貨ex byGMOならPC、スマートフォンアプリどちらでもフィボナッチ・リトレースメントを使えるのがポイントです。
FXはフィボナッチ数列で攻略!継続的に利益を出す使い方4と注意点2つ
単語だけ知っている人も多いと思います。
フィボナッチ数列で計算する
多少数学的な話になりますが、フィボナッチ数列とは、1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21…のように、n項目の数字とn-1項目の数字の和がn+1項目の数字となる数列を指します。
ここで、n+1項目÷n項目の計算結果は0.618に収束し、フィボナッチにおいてこの 0.618 が非常に重要な数字となるのです。
フィボナッチ比率は黄金比
フィボナッチ比率の様々な手法
- フィボナッチ・リトレースメント
- フィボナッチ・アーク
- フィボナッチ・ファン
- フィボナッチ・タイムゾーン
FXでフィボナッチ分析が重要である理由
もともとは数学用語として有名ですが、実は FXや株のトレードでも使用 できます。
それは、黄金比がFXのチャート上に現れる傾向にあるからです。
FXのチャートは、トレーダーの心理によって形成されているので、人間が 心理的に美しいと感じる形 が自然とチャートに出現します。
よって黄金比を取り入れて相場の転換点を予測可能で、フィボナッチ分析が重要になります。
フィボナッチを使ったテクニカル指標4つ
フィボナッチ・リトレースメントがおすすめ
フィボナッチ比率を用いた数ある手法の中でも突出してメジャーなのが、フィボナッチ・リトレースメントであるといえるでしょう。
フィボナッチ比率を作るものは何ですか
フィボナッチ・リトリースメントでは23.6%, 38.2%, 50.0%, 61.8%, 76.4% の数値がラインで表示されます。
リトレースメントの特徴と役割
次に紹介するこの手法は、チャートの高値を1、安値を0としたときにフィボナッチ数である0.618などの位置に相当する価格にラインを引く手法です。
リトレースメントがおすすめな理由
さらに、トレードするうえで エントリーや損切りの価格を決めやすい ので非常に使い勝手のよい手法といえるでしょう。
フィボナッチはトレンドで効果的なテクニカル分析
この手法は転換のポイントを見極めるのに有効な手法ですので、 逆張りと相性がよい といえます。
とくに、トレンドが発生して一方向に動いているような相場の押し目を拾うときなどは、リトレースメントが有効な場合が多く、便利な手法であるといえます。
フィボナッチ・リトレースメントの引き方3ステップ
どういう場合にフィボナッチが有効かを理解したら、次にフィボナッチを使う手順を解説します。。
1.トレンドラインとフィボナッチラインを引く
まずは目立った高値(A)と安値(B)を結び、 100%と0%にあたる価格を指定 します。
このとき、適当な価格ではなく、直近で意識されるであろう価格と価格を結ぶ点が重要です。
2.5つの比率に注目する
代表的な数値1:23.6%
高値安値を結んで引いたとき、23.6%は フィボナッチ比率を作るものは何ですか かなり高値に近い価格 になります。
その特性から、トレンドが強いときに、若干の押しが入ったような状況では23.6%のラインがワークする傾向が多いです。
代表的な数値2:38.2%
こちらも上記と同じく小さな逆行が起こったときに機能しやすいです。
23.6%よりも機能する頻度は高く、 よく使用される水準 といえるでしょう。
代表的な数値3:50%
キリのよい数値で よく機能する 水準です。
0%と100%のちょうど真ん中の位置になるため、視覚的にも見やすく、多くのトレーダーが気づきレートが反転しやすい水準になります。
代表的な数値4:61.8%
もっともメジャーな数値であり、それなりに 深い押しが発生した際に機能 フィボナッチ比率を作るものは何ですか するケースが多いラインです。
そのため、トレンドが強いときはあまり機能せず、もっと小さな逆行だけで反転する場合も多いです。
3.押し目・戻りのポイントを図る
次は実際にどのラインが押し目・戻りとして機能するかですが、これは トレンドの強さなどの状況によって違う ため、経験を積んで感覚をつかむしかありません。
効果的なフィボナッチの使い方4つ
この分析を実際の取引で使う際に有効な方法は以下の4点です。
- 「押し目」と「戻り」を予測する
- トレンド転換を極める
- サポートラインやレジスタンスラインとして見る
- 逆張りで使う
1.「押し目」と「戻り」を予測する
この手法はトレンドが出ているときに働くのは上でも述べましたが、それを利用して調整の深さを予想し、トレンドに乗るようなトレードの際に非常に役に立ちます。
トレンドが強い場合
トレンドが強い場合は、調整は弱くなる傾向にあり、この手法でいうと 23.6%などが反転のポイント となりやすいです。
2.トレンド転換を見極める
それに対し、50.0%などの大きな調整の後は反発も幅も大きくなりやすく、トレンド転換となりやすいと判断できます。
このように、どのラインで反発したかを見ると 反発の幅もある程度の予想が可能 です。
3.サポートラインやレジスタンスラインとして見る
大きな時間軸で目立った高値安値を付けた後、その間でレンジのように推移するようなケースでは、 反落したライン で、 フィボナッチ比率を作るものは何ですか 抵抗線や支持線として機能する 場合が多いです。
ラインと交差するポイントはより強い抵抗/支持帯になる
この手法はシンプルであるがゆえに、 他の手法とも合わせやすい 点が特徴の1つです。
たとえば、意識される安値高値の水平ラインや、チャネルラインなどとこの手法のラインが重なるような価格帯は、より強い抵抗/支持帯になるといえます。
4.逆張りで使う
トレンドが発生しているときに、調整のタイミングでエントリーを狙うのがこの手法の一般的な使い方です。
機能しそうなラインにタッチするときに 反対方向にエントリー すると、優位性のあるトレードが可能となります。
フィボナッチをFXに利用する際の注意点3つ
この手法には以下の3つの注意点があります。
1:ラインは正確に引く必要はない
ラインはあくまで 黄金比の比率にあたる価格がどこにくるか の水準を見極めるものであるため、神経質になるほど正確に引く必要はありません。
また、ぴったりライン上で反発する場合はまれであるため、大体の目安として活用する 点が重要です。
2:フィボナッチを信用しすぎない
大きな時間軸から大局を読み、押し目や戻りとして反発する場面であるのかしっかり見極めてから使用するようにしましょう。
3:時間差なくラインに触れた場合はNG
ほとんど時間差がなく、 複数のラインに触れるほどの急変動が起きている 相場では、機能しない場合が多いです。
勢いが強すぎるがゆえにラインを突き破ってしまうケースが多いためです。
フィボナッチ・リトレースメントは他テクニカルと併用しよう
この手法はシンプルすぎるゆえに、単体ではトレードの根拠として薄くなってしまう傾向にあります。
・フィボナッチ・リトレースメントの2つの問題点
問題点1:この手法だけでは見えない
それらは、たとえばボリンジャーバンドのような他のテクニカルが示す反発ポイントであったり、過去の目立った水平ラインであったりとさまざまです。
問題点2:トレンドの強弱をはかれない
トレンドの強弱を計りたいときは、次に紹介するような RSI を使用します。
インジケータ&フィボナッチ・リトレースメントの組み合わせがよいでしょう。
・フィボナッチを補えるテクニカル分析はRSI!
リトレースメントと相性を補完するため、 RSIはとても相性のいいインジケータ です。
RSIとは、値動きの値上がり幅と値下がり幅から計算され、価格が買いと売りのどちらに勢いがあるのかを計るインジケータです。
FXでのフィボナッチまとめ
上記で紹介した手法を実践すると、今後は押し目・戻りの判断に関する分析で悩むことは一切なくなり、トレードにおいて成功することができます。
コメント