平均足(コマ足)の見方・使い方【テクニカル指標・トレンド系】
テクニカル指標・チャート分析
平均足とは?
上:ローソク足 下:平均足
平均足とローソク足は「高値と安値」が同じ
しかし、 ローソク足の実体の上辺と下辺に、「平均値」が用いられている 点が異なります。
- 平均足の始値 – 前日の始値・終値の平均値
- 平均足の終値 – 当日の始値・高値・安値・終値の平均値
平均足の始値は前日の始値・終値の平均ですから、 「当日の実体は、前日の実体の中心になる」ことが平均足の特徴 です。
平均足の見方と使い方を知ろう!
- 陽線が連続していれば、上昇トレンドの継続を示唆する。
- 陰線が連続していれば、下降トレンドの継続を示唆する。
- 陰線から陽線になれば、上昇トレンドへの転換を示唆する。
- 陽線から陰線になれば、下降トレンドへの転換を示唆する。
実体の長さはトレンドの強弱を表す
また基調変化といい、実体部分が極端に短く、上下のヒゲが長い足が出現したときは、よりいっそう相場の変化が起こりやすくなります。
実体が短くなってきたら、トレンド転換は近いかもしれない ことを意識しておくといいでしょう。
平均足のヒゲはローソク足と「逆」
- 上ヒゲが長ければ、上昇力が強い。(前日の高値を更新している。) バイナリー オプション 平均足
- 下ヒゲが長ければ、下降力が強い。(前日の安値を更新している。)
このように、上昇局面での長い上ヒゲは強い上昇を、下降局面での長い下ヒゲは強い下落を示します。
また、 例えば上昇が続いている相場で下ヒゲが出たら、トレンド転換が近い ことを意識していきましょう。
- 陽線に下ヒゲが出たら、上昇力の弱まりを示唆する。
- 陰線に上ヒゲが出たら、下落力の弱まりを示唆する。
細かい値動きの変化やニュアンスを見るならローソク足
このような性質があることから、 細かな値動きを見て天井・大底を判断するには、ローソク足に軍配が上がる という訳なのです。
しかし、 「陽線に転じたら買い」「陰線に転じたら売り」といった平均足の最大の魅力である明快さは不変 です。
陽転・陰転してから保有し続け、反転してから手仕舞いすればトレンドが継続するほど利益となりますし、5分足、10分足といった短期での分析にも十分使うことができます。
平均足の注意点と売買手法について
相場の世界には「売り買いは腹八分」という格言があり、また「アタマとシッポはくれてやれ」ということわざもありますね。
平均足は、トレンドの中心部分のおいしいを狙うといった手法をもっとも得意 としています。
バイナリーオプションは平均足が役立つ?活用方法について解説
そこで、今回は、バイナリーオプションでも利用できる「平均足」について解説します。
果たしてバイナリーオプションに平均足はどのように活躍してくれるのか。どのように取引攻略に利用するのか?
平均足とは?
平均足とは、ローソク足に似たテクニカル分析指標の1つ。
バイナリーオプションで平均足が有効な場面とは
平均足とは為替の大まかなトレンド予測が可能になる分析指標です。いつも行うテクニカル分析の精度をより高めてくれるのが特徴です。
平均足の利用には別途必要なものがある
平均足の利用には、あらかじめテクニカル分析ツール等の準備が必要になります。
バイナリーオプション取引に平均足で挑む
平均足について長々と説明するだけじゃ、平均足が具体的にどのように活躍してくれるのかがわからないと思いますので、 実際に平均足を駆使してバイナリーオプション取引に挑む模様 を見てみましょう。
まずは平均足を見てみよう
バイナリーオプション取引に平均足で挑む前に、平均足がどのようなものかを見てみましょう。上画像はYバイナリーで起動したテクニカル分析ツールです。通常時はチャートがローソク足で表示されています。 上昇が”緑” のローソク足、 下降が”赤” のローソク足となっています。そして平均足で表示した際は以下のようなチャート表示となります。
- ローソク足は現在のトレンドをありのままに再現したチャート
- 平均足はローソク足に平均値を加え、おおまかなトレンドを表示したチャート
Yバイナリーを平均足で挑む
※Yバイナリーは現在利用することができません。
それは、ハイローオーストラリアです。取引画面の使いやすさ、チャートのみやすさでいうとどの業者よりも群を抜いています。Yバイナリーを使うよりもぜひハイローオーストラリアを使ってみてください。
コメント