GMOコインの手数料・スプレッドまとめ
取引所以外の手数料が無料なのが特徴で、金銭的な負担を感じずに仮想通貨のトレードを行えるのです。
一方で仮想通貨の取引所での売買では、Makerが-0.01%、Takerが0.05%の手数料が発生します。
Makerとは取引所に指値注文を出していたユーザーのことを意味し、Takerは逆に指値注文を発注したユーザーを指す言葉です。
取引所の現物取引においては、売買のどちらに立場に立つのかで、手数料が変わってくることを覚えておきましょう。
入金手数料
日本円の「即時入金」 | 無料 |
---|---|
日本円の「振込入金」 | 銀行ごとの振込手数料を負担 |
仮想通貨の入金 | 無料(マイナーに支払う手数料は負担) |
出金手数料
日本円を出金する際に発生する手数料も、GMOコインは無料です。
出金の依頼は毎営業日の17時に確定し、翌日〜翌々日の金融機関営業日を目処に行われる予定です。
出金の確定後はキャンセルができないため、金額等の確認はしっかりと行いましょう。
仮想通貨の出金(送付)も無料で、24時間356日受付が行われています。
レバレッジ手数料
現物取引だけでなく、仮想通貨のレバレッジ取引を利用する際には、「建玉ごとに0.04% / 日」のレバレッジ手数料がかかります。
また仮想通貨FXを行う場合も、同じく「0.04% / 日」の手数料が発生するので事前に確認が必要です。
レバレッジ手数料は日本時間で6時の時点での建玉保有状況を参考にするため、長い時間取引を放置する場合は注意が必要です。
GMOコインのスプレッドについて
仮想通貨のスプレッドとは?
仮想通貨の売買におけるスプレッドとは、取引時に表示される「売値(BID)と買値(ASK)の価格差」のことです。
同じタイミングであっても売値と買値の間には差があるので、ユーザーはその違いを考慮した上で購入や売却を行う必要があります。
GMOコインでは仮想通貨のレートを表示する際に「2wayプライス」を採用しているため、売値と買値の価格を同時に確認可能です。
パッと見るだけでスプレッドは把握できるので、取引の際には忘れずにその差を比較するようにしましょう。
GMOコインでのスプレッドの見方と実際の数値
GMOコインでスプレッドを確認するには、パソコンで販売所か仮想通貨FXの取引画面を開きます。
もしくは専用の仮想通貨取引アプリ「ビットレ君」をインストールすることで、各銘柄を簡単に確認可能です。
実際に売買をしないときでも、どれくらいのスプレッドが発生しているのかをすぐに確認できるように、基本的な見方は知っておきましょう。
売値(BID) | 買値(ASK) | |
---|---|---|
ビットコイン(BTC) | 874,430 | 874,910 |
イーサリアム(ETH) | 19,161 | 19,191 |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 23,711 | 23,791 |
ライトコイン(LTC) | 5,790 | 5,818 |
リップル(XRP) | 32.095 | 32.195 |
スプレッドはレートの変動によって常に変化するため、この価格差で固定されているわけではありません。
しかし「今ビットコインを買った場合、売って利益を得るためにはどれくらいの値上がりを待てばいいのだろう」といった取引のシミュレートには利用できます。
あくまでひとつの例として確認し、どれくらいの差が生じる可能性があるのかを把握しておきましょう。
スプレッドが発生するのは「販売所」と「仮想通貨FX」
GMOコインのスプレッドが発生する取引場所は、「販売所」と「仮想通貨FX」の2つです。どちらかを利用する予定があるのなら、スプレッドを意識した売買が求められるでしょう。
スプレッドは常に変動しているため、価格差が小さいときを狙って取引をするのもひとつの戦略です。
スプレッドを把握した上で取引に臨む姿勢を意識して、有益な仮想通貨トレードを実現していきましょう。
GMOコインの手数料とスプレッドを知ることが最初の一歩!
GMOコインで仮想通貨の取引を行うのなら、手数料とスプレッドについての知識は不可欠です。
これからGMOコインを初めて利用するという人は特に、手数料とスプレッドはチェックしてみてください。
自己負担を減らしながら取引を実行していくことは、利益追求の第一歩に繋がります。
手数料とスプレッドについて知ることが結果的に将来的にメリット多いので、ぜひこの機会に基本的な情報を把握しましょう。
【2022年最新】仮想通貨・ビットコイン取引所おすすめランキング7選
取扱通貨数が国内No.1 コインチェックは、国内最多の仮想通貨を取り扱う取引所であり、17種類の銘柄を取り扱っています。他の国内取引所にはない「IOST」にも投資可能なので、幅広く銘柄を見たい人におすすめの取引所です。 初心者向けのUI コインチェックのアプリは、初心者でも直感で売買ができるわかりやすいUI設計です。投資アプリは数字並んで分かりづらいことが多いですが、コインチェックは非常にシンプル。操作性の良さ、見やすさがユーザーに高く評価されています。
また、ロック状態でもレートの確認ができ、チャットを使った仮想通貨の情報交換も可能です。 定期積立サービス コインチェックの積立サービスで、毎月一定額を仮想通貨に自動的に投資できます。1万円~100万円の間で1,000円単位で設定可能です。入金から購入まで自動で完結するため、仮想通貨取引に不慣れな方も安心して投資できます。
コインチェックのデメリット
販売所手数料が高い コインチェックのデメリットとして、販売所手数料の高さが挙げられます。コインチェックのスプレッドは6%~と、0.50%(編集部検証)からの他取引所に比べて手数料が高めです。 レバレッジ取引不可 コインチェックは2020年3月にレバレッジ取引を終了しています。レバレッジ取引は、少額資金でも大きなリターンを狙える取引です。レバレッジ取引をしたいのであれば、レバレッジ取引通貨数が多い「DMMビットコイン」がおすすめです。
コインチェックの評判と口コミ
ビットくんさん|40代前半|男性|営業|2021.01.27
おしるこさん|30代後半|男性|メディア|2020.仮想通貨のスプレッドとは 10.16
【最新】ビットコインFXのスプレッドを一覧表で徹底比較|最もお得な仮想通貨取引所は?
販売所とは、仮想通貨取引所が保有している仮想通貨を直接売買する相対取引です。
取引所とは?
取引所とは、仮想通貨取引所が仲介者となり、ユーザー間で取引板を使って売買する取引方法です。
取引所形式では取引板を使ったユーザー同士での取引となるので通貨のスプレッドが低く、トータルでの手数料コストを販売所よりも低く抑えられるメリットがあります。
ビットコインFXにおける各仮想通貨取引所のスプレッド手数料を比較
取引所名 | スプレッド手数料(BTC) |
---|---|
GMOコイン(仮想通貨FX) | 316円(約0.08%) |
DMMビットコイン | 500円(約0.13%) |
BITPoint | 619円(約0.15%) |
bitFlyer | 0〜10円程(ほぼ0%に等しい) |
GMOコインのスプレッド
GMOコインの仮想通貨FXは「販売所形式」ですが、そのスプレッドは比較的割安となっています。
DMMビットコインのスプレッド
BITPoint(ビットポイント)のスプレッド
BITPointはスプレッド手数料こそGMOコインやDMMビットコインと比較するとやや割高ですが、レバレッジ取引の際に発生する「レバレッジ手数料」が無料となっています。
bitFlyer(ビットフライヤー)のスプレッド
bitFlyerのビットコインFX(取引所形式)のスプレッドは2019年2月11日現在0〜10円程(ほぼ0%に等しい)となっており、業界最低水準となっています。
bitFlyerは国内大手の取引所ですが、その取引量も業界最高クラスなので、通貨の流動性が高くそのスプレッドも極限まで小さくなっています。
初心者がビットコインFXを始めるなら低スプレットの「GMOコイン」がおすすめ!
GMOコインの仮想通貨FXは「販売所形式」なので、初心者であっても簡単に取引を進められる上、そのスプレッドも現在0.08%とかなり低水準となっています。(※但し相場によって変動)
さらに、GMOコインではビットコインFXをアプリから行う事もでき、スマホ上でテクニカルチャートを確認したり、1タップで即座に注文出来る「スピード注文」と呼ばれる機能を駆使して注文する事もできます。
アルトコインFXのスプレッドは?対応取引所のスプレッドを徹底比較!
取引所名 | GMOコイン | DMMビットコイン |
---|---|---|
イーサリアム(ETH) | 288円(約2.18%)仮想通貨のスプレッドとは | 300円(約2.2%) |
リップル(XRP) | 0.329円(約1%) | 0.4円(約1.2%) |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 267円(約1.9%) | 300円(約2.2%) |
ライトコイン(LTC) | 91円(約1.9%) | 70円(約1.4%) |
イーサリアムクラシック(ETC) | 取り扱い無し | 10円(約2.2%) |
ネム(XEM) | 取り扱い無し | 0.412円(約9.4%) |
GMOコインのアルトコインFXにかかるスプレッド
DMMビットコインのアルトコインFXにかかるスプレッド
DMMビットコインではGMOコインで取り扱いのない「イーサリアムクラシック」や「ネム」といったアルトコインが取り揃えられている点が強みではありますが、ネムのスプレッドは2019年2月11日時点で「9.4%」とかなり割高となっているので、あまりおすすめはできません。
なぜならこの場合、ネムで9.4%以上の利幅を獲得しないと利益にならないからです。
まとめ:仮想通貨(ビットコイン)FXをするなら十分にスプレッド手数料を比較しておこう!
以上が各国内取引所におけるスプレッドについてでしたが、トレードをする上でこのスプレッド手数料は非常に重要となります。
なぜなら、将来の価格の値下がりは予測不可能で不確実なものですが、スプレッド手数料によるコストは確実に発生するからです。
それに、通貨の売買を繰り返す度に都度スプレッド手数料は徴収されていくので、何度もトレードしていけば理論上自身の保有残高はいつかゼロとなります。
執筆者プロフィール
ペイ編集長
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。
スプレッド
ビットフライヤー
MAStand
ビットフライヤー
MAStand
TAOTAO
MAStand
DMMビットコイン
MAStand
GMOコイン
MAStand
GMOコイン
MAStand
リップル(XRP)
MAStand
コインチェック
仮想通貨を入金して、 法定通貨を取引しましょう
仮想通貨を入金して、アカウントに 法定通貨を 入金しましょう。ビットコインや、イーサリアム、ライトコイン、テザー(ERC20)、テザー(TR20)、そしてビットコインキャッシュからお選びいただけます。 この 当社のパートナーであるPaymeroが提供する新たな支払処理方法を利用すれば、 仮想通貨を使って 株式や、インデックス、コモディティ、石油、金属、通貨、他の仮想通貨といった200を超える商品を 取引することが できます。
仮想通貨のスプレッドとは 仮想通貨のスプレッドとは
仮想通貨を入金する利点
- 仮想通貨を利用して200を超える商品を取引可能
- easyMarketsで更に簡単に取引できる新たな入金方法
- 両替不要で、隠された入金手数料なし
暗号通貨の基本
--> -->仮想通貨に関する FAQ
仮想通貨とは?
仮想通貨はFXのようにトレードするのか?
仮想通貨をトレードする前に知っておくべきこととは?
- ベース通貨とクオート通貨 ― ビットコイン、イーサリアム、リップル、ライトコインの取引では、すべての商品が3文字の略語・バック スラッシュ・もう1つの通貨を表す3文字の順で表示されます。例:BTC/USD この例の場合、BTCはベース通貨であり、 常に通貨の1単位(例:1ビットコイン)を表しています。USDはクオート通貨であり、ベース通貨 1単位あたりの購入(売却)に必要な通貨額を示しています。
- 買い(購入) ― トレードの際、ほとんどの商品はペアの状態で取引 するため、通貨ペアの一方を『購入』する場合はもう一方の通貨を売却することになります。 BTC/USDの場合、ビットコインの購入時に同時に米ドルを売却するということです。トレーダーは一般的に、 通貨ペアのレートが低い時に購入します。『買い』という用語であっても、上昇トレンドと 下落トレンドの両方を活かせる資産や通貨ペアの実物を取得しなければならないわけではありません。
- 売り ― 『買い』と同じく、CFDの仮想通貨の仮想通貨ペアを売却する 場合、ベース通貨を『売り』、クオート通貨を『買う』ことになります。 繰り返しになりますが、『買い』と『売り』という用語は行動の説明で、実際には両替していることを表します。
- 売値・買値 ― 非常に単純な用語で、CFD取引には、たとえば2つのパーティに関わるといった、 2つの側面が存在します。売り手が特定の価格で仮想通貨商品の購入を提案するの が『買値』、買い手が商品(または仮想通貨のCFDの場合は原資産)の『売却』または購入を希望する価格が『売値』です。
- スプレッド ― スプレッドとは、商品の最低売値と最高買値の差額を指します。 上記で述べたとおり、仮想通貨ペアまたはその他の通貨ペアをトレード する場合は売買を同時に行うことになるため、CFDの仮想通貨商品をトレード する場合、スプレッドは支払額とも言えます。easyMarketsのように固定 スプレッドを採用しているブローカーを利用してトレードすれば、取引中はこのようなコストが変動せず、 発生するコストは明確に表示されて透明性があるため、戦略的なアドバンテージを得られます。浮動スプレッドや変動制スプレッドを採用しているブローカーは、ボラティリティに応じてスプレッドを変化させ、取引コストが著しく増える可能性があります。 さらに悪いことに、こうした条件で取引することで利益を得られるトレードとは言えない結果となり、取引は”赤字”または利益がほとんど得られない状態で終了することがあります。
- ロット ― 1ロットはベース通貨の100,000単位を表します。もちろん、口座の規模や用意された証拠金の額を問わず にご利用いただけるよう、100、1,000、10,000といった、より少ない貨幣単位も用意しています。
- 上記に解説されていない用語について学びたいですか?こちらをクリックして”知識を得る”のページからテーマごとの記事をご覧ください。
easyMarketsでトレードを行うには、仮想通貨の取引所や仮想通貨ウォレットへの登録が必要?
いいえ。easyMarketsアカウントに登録し、KYCドキュメント(Know Your Client、例えば本人確認書類等)を提出するだけで利用できます。仮想通貨ウォレットとは異なり、アカウントが消失したりロックされたりするリスクはありません。easyMarketsで仮想通貨をトレードするなら、仮想通貨の取引所に登録する必要もありません。
実際にトレードする前に、easyMarketsのプラットホームを試すことはできる?
EasyMarketsが取り扱っている仮想通貨は?
なぜ 仮想通貨を トレードするのか?
多くの選択肢
アクティブ
新たな機会
様々な方法で 仮想通貨を取引
easyMarketsプラットフォーム
easyMarkets アプリ
easyMarkets MT4およびMT5
ビットコインの無料書籍
ビットコインは未来の通貨になれるか?
ビットコイン=新たな黄金?
ビットコインの歴史
- ライブチャット
- [email protected]
- CT House、
Office No.8F、
Providence、マヘ島、セーシェル
責任ある取引: EF Worldwide Ltdは、この広告、電子メール、またはその関連ウェブサイトで言及されているいかなる金融商品のメリットについても推奨を行っておらず、含まれている情報は、 お客様の個人の目的、財務状況、およびニーズを考慮していません。従って、これらの商品のお取り扱いに伴うリスクを考慮するだけでなく、お客様の目的、財務状況、およびニーズを考慮しながら、これらの商品が適切であるかどうかを検討す る必要があります。 EF Worldwide Ltdは、EF Worldwide Ltdの金融商品に関するいかなる決定をも下す前に、クライアント契約を必読することをお勧め致します。取引にはかなりの損失リスクが伴います。お客様の損失許容範囲を超えるほど の金額のお金を投資しないようにしてください。 EF Worldwide Ltdは、JFSAの監督下にはなく、金融商品の提供や金融サービスの勧誘を目的としたいかなる行為にも関与しておらず、このウェブサイトは日本の居住者を対象としていません。」 EF Worldwide Ltd(セーシェル金融サービス局 仮想通貨のスプレッドとは - ライセンス番号SD056)
easyMarketsは、EF Worldwide Ltdの商号です。登録番号:84227941このウェブサイトは、EF 仮想通貨のスプレッドとは Worldwide Limited(Blue Capital Markets 仮想通貨のスプレッドとは Groupの一部)によって運営されています。
制限地域: easyMarketsは以下の国や地域の居住者にサービスを提供していません:アメリカ合衆国、イスラエル、ブリティッシュコロンビア、マニトバ、ケベック、オンタリオ、アフガニスタン、ベラルーシ、ブルンジ、カンボジア、ケイマン諸島、チャド、コモロス、コンゴ、キューバ、コンゴ民主共和国、赤道ギニア、エリトリア、フィジーなど 、ギニア、ギニア-ビサウ、ハイチ、イラン、イラク、ラオス、リビア、モザンビーク、ミャンマー、ニカラグア、北朝鮮、パラオ、パナマ、ロシア連邦、ソマリア、南スーダン、スーダン、シリア、トリニダードとトバゴ、トルクメニスタン、バヌアツ、 ベネズエラ、そしてイエメン。
コメント