実戦経験を積む中で自分に合う手法を見つけたら、それを確立していきましょう。
デイトレードブログを始めた方がよい理由
毎日デイトレードブログを巡回している人は薄々気付いていると思っていて、デイトレードブログを丁寧に書いている人は安定して勝っていたり、少しずつトレード収支が向上していたりすることが多いです。実は、 デイトレードブログを毎日書き続ける人と書かない人とでは、デイトレードスキルの上達スピードは大きく変わります。 自分自身、個人でデイトレードを始めた2015/9よりずっとブログを書き続けていて、毎年トレードのレベルは上がっている実感があります。
デイトレードで勝ちたいと本気で思っている人はデイトレードブログを開設 してください。その理由や毎日何を書いたらいいのか、デイトレードブログの始め方についてこちらの記事で紹介していきます。
デイトレードブログを始めるメリット
デイトレードで勝てるようになるまでの近道
当然 最初の2,3ヶ月は毎日欠かさずデイトレードブログを書いていてもほとんどの人は負け続けます。 「デイトレードブログなんて書いていても意味がない…」と思ってほとんどの人が2,3ヶ月で辞めてしまいますが、そんな時でも辞めずに継続し続けられる人こそがデイトレードで勝てる人になると自分は思っています。
トレーダーとして成長するには、心底トレーディングをやめたくなるような日を耐え忍んで明日を迎える経験が不可欠である
デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術より引用
自分のデイトレードの負けパターンがわかってくる
毎日書き続けることでデイトレードの負けパターンがわかってきます。なんなら、書き始めて1週間くらいでほとんどの人は意識せずとも気付きます。 自分の負けパターンを把握することがデイトレードブログを書く一番のメリット だと自分は思っています。
負けパターンがわかれば、同じ負け方をしない為に新たなデイトレードルールを作ります。そうすることで負けパターンを一つ潰せます。またしばらくすると違う負けパターンが見つかるので、その負け方をしないように新たなデイトレードルールを作ります。 デイトレードはこの繰り返しで、実際にデイトレードをして、内容を反省し、改善点を見つけ、デイトレードルールに組み込む。いわば仕事でよく聞くPDCAと同じようなことを何度も何度も繰り返します。 そうすることで誰にも真似できない自分だけのデイトレードルールが完成し、デイトレードで少しずつ安定して勝てるようになっていきます。
デイトレードで勝てる売買ルールが見つかる
デイトレードブログを毎日書いていると負けパターンだけではなく勝ちパターンも見つかります。 「このタイミングで売買している時は勝てることが多い」「こういう地合いの日や、〇〇の動きをする銘柄だと勝ちやすい」といったことがわかってきます。
スランプの出口は過去の記事に答えがある
しかし、毎日デイトレードブログを書いているならばそこまで焦る必要はありません。大体 負けが続いている時は、過去の記事を読むことで答えが見つかります。 毎日同じようにデイトレードをし続けていても、微妙に歯車が狂ってしまうことはよくあります。ほんの少しの狂いならばダマしながらやってしばらくプラスを作れますが、歯車は時間が経てば経つほどどんどん狂っていくことが多いです。そしてどこかのタイミングでまったく勝てなくなりマイナス収支が続きます。
デイトレード仲間が増える
アクセスが増えると副収入になる
毎日ブログを書いていると少しずつアクセス数は増えていきます。そこで 自分のブログにGoogleアドセンスと呼ばれるGoogleが提供している広告を載せたり、自分の好きな広告を載せたりすることで、ブログがちょっとした副収入となります。 Googleアドセンスの広告は自動で表示されますが、自分の好きな広告は載せたい会社と提携をしなければなりません。その為に必要なサイトがA8.ネットと呼ばれるアフィリエイト会社です。
他デイトレーダーの心理状態や考え方・手法が見えてくることも
デイトレードブログを毎日書いていると、他のデイトレードブログを書かれている方の心理状態や考え方・手法が見えてくるのも面白さのひとつです。もちろん面白いだけではなく、自分のデイトレード技術の向上にもなります。明確な答え(手法)を書いている人はほとんどいませんが、毎日見続けることで漠然と心理状態・考え方・手法が浮かび上がってきます。とくに手法については大きく、 自分自身今メインにしているトレード手法は、Twitterのとある方のツイートを日々分析することで見つけ出した(盗み出した?)手法 となっています。
デイトレードブログで毎日書き続けるべき内容
ノート(相場日誌)を用意しておこう
寄付前に書くこと
デイトレードする予定の銘柄
今日の相場観・戦略
今日意識して行うこと
いくら勝ちたいのか
引け後に書くこと
デイトレード収支の結果
デイトレード収支の結果は当然必要です。これは自分のためというよりかは、 収支の結果がなければそもそもデイトレードブログとしての需要が少ないです。 デイトレードブログを見に行く人はまずその人が儲かっているか損をしているのかを知りたいと思う人が多いので、結果は必ず書きましょう。そして証券会社サイトの損益ページをスクショして画像も載せた方がよいでしょう。
デイトレード収支の結果は見やすいように必ず一番上、もしくはわかりやすいところで紹介してください。最後の最後に載せるといったことはなるべく控えた方がよいでしょう。 ブログを読む読者の多くはまず結果を知りたい のです。結果を知った上で、どんな反省をしているのか勝った理由負けた理由を知りたいのです。だからわかりにくいところに結果を載せてしまうと探すのが面倒で離れていく読者も多いでしょう。できれば一番上、記事構成的に難しければわかりやすいところに載せることを意識してください。
どんな銘柄をデイトレードしたか
デイトレードした個別銘柄はデイトレード収支の結果と同時に載せている人が多い でしょう。デイトレードでは松井証券を使っている人が多く、松井証券サイトのデイトレード収支は売買した個別銘柄も記載されているので、それをそのままスクショして載せている人がほとんどです。
デイトレードした銘柄毎のよかった点・悪かった点
今日負けた理由・勝った理由を考える
目標金額にたいしてロットコントロールは間違っていなかったか
これは寄付き前の書くべきことでも少し紹介しましたね。目標金額にたいしてのロットコントロールってあまり考えている人少ないんですけど、自分はとても大切にしている部分です。 一日5,000円のプラスを狙っているにもかかわらず、デイトレード収支をみたら5万円10万円損している人って意外と見かけます。 10万円損してしまうと、毎日5,000円勝ち続けても取り返すのに丸々一か月もかかります。そんなのどう考えてもおかしいですよね。
だからこそ、目標金額にたいして明らかに負け金額が大きい人はここをしっかりと考えてみてください。負け金額が大きい人はロットコントロールが間違っています。ここを修正できない限り、 早い人だと1~2か月で資金が枯渇してデイトレードの世界から退場させられる でしょう。
自分が作っているデイトレードルールを守れたか
自分が作っているデイトレードルールは守れて当然なのですが、ここの確認も必要です。 正直、自分が作ったデイトレードルールを守れていない人で勝てている人を自分は知りません。 デイトレードはギャンブルではなくお仕事です。勝つために、稼ぐためにやるものです。
新たに作った方がよいデイトレードルールはあるか
損切りや利食いでこうしとけば…みたいな内容はなかったか
損切りをした時にもう少し早く損切りをしておけば…とか、利食いをした時にあと1分利食いを我慢できていれば収益は大きく変わったのに…とか、ありますよね。そういうことも毎日ブログに書いていけば、知らず知らずのうちに改善されていき、少しずつ実力はついてきます。 株式投資に”たられば”は意味ありませんが、それでも毎日ブログに残しておくことで反省のひとつになるので、次からはしないでおこう!という意識付けにはなるでしょう。
何か閃いた手法はなかったか
小さなことでもいいから思いついたことをたくさん書く
人が読みたいと思うような書き方を意識する
だから自分は 分賢と呼ばれる文章作成アドバイスツールを導入して、おかしな日本語がないか誤字はないかを随時チェックしてもらった上で記事を投稿しています。 文章に自信がない方は文賢を使ってみるのもありだと思います。
無料ブログではなく有料ブログを選ぶ理由
無料ブログはいきなり閉鎖されるリスクがある
無料ブログは5分もあれば登録が終わって記事を書き始められるのが大きなメリットです。しかし、 無料ブログはいきなり閉鎖されるという大きなリスクがあります。 記事を書き始めて1か月2か月で閉鎖されても傷は小さいですが、3年5年と書き続けたブログが急に閉鎖されてしまうと、傷は大きいです。
無料ブログには会社ごとにさまざまな規約があるので、知らず知らずのうちに規約を破っていれば急に閉鎖される可能性があります。他にも、もしその無料ブログを提供している会社が倒産をしたり、なんらかのエラーを起こしてしまったりすると、ブログが消えてしまうこともあります。 有料ブログでは、規約とか関係なく自分の好きなようにブログを作れますし、ブログの引越しもできるので万が一サーバーをレンタルしている会社が倒産してもとくに問題はありません。
有料ブログはアクセスが増えやすい
アクセスが増えると副収入になるかもしれない
デイトレードブログは自分の成長の為に毎日記事を書きますが、せっかくアクセスが増えてきたならお小遣い稼ぎくらいはしたい と思ってしまいますよね。しかし、無料ブログでは収益化を禁止されているブログは結構あります。知らず知らずにうちに広告なんかを載せると、規約違反でブログを閉鎖される可能性があります。この点有料ブログだと自由に何をやっても問題ありませんのでメリットしかありません。
自分の好きなようにブログをカスタマイズできる
無料ブログだとある程度最初からブログが作られているので楽ではありますが、逆に言えば自分で新たにカスタマイズするには限界があります。逆に有料ブログはすべて一から自分でやっていかないといけないので苦労はしますが、ある程度慣れてくると自由にカスタマイズできるのがメリットです。最低限の知識は必要ですが、 自分も知識ゼロからブログ始めましたし、プログラミングなんかの知識は使わずともブログはいじれますので、あまり難しく考える必要はありません。
有料ブログのオススメはWordpress
聞いたことをある人はいるかもしれませんが、 有料ブログのオススメはWordpress です。Wordpressのメリット・デメリットを紹介した後、Wordpressでブログを書いていくまでの流れについても紹介していきます。
WordPressのメリット・デメリット
メリット1好きな広告をいれられる
メリット2無料ブログと違って自分で好きにカスタマイズができる
自分の好きなようにカスタマイズできるのもメリットです。無料ブログだとできることが限られているので、この点有料ブログは圧倒的にオススメです。 WordPressだとプログラミングの知識がなくても簡単にカスタマイズが可能なので、 その点もオススメです。
メリット3お金をかけずとも簡単にオシャレなブログが作れる
Wordpressを作るにはサーバーのレンタルが必要で月額料金はかかりますが、ブログの見栄えはお金をかけずともよく作れます。 WordPressではテーマと呼ばれる、webサイト全体のテンプレートを設定しなければいけません。このテーマによってブログの見栄えが大きく変わるので、Wordpressを作る上で一番大切 なものかもしれません。
メリット4疑問点はすべてGoogle検索で答えがみつかる
Wordpressを始めようと思っても何からやればいいのか…、自分も最初はそうでした。何度も大きな失敗をしてしまい、その失敗を解決するために専門的な勉強をする必要もありました。ただ、 WordPressにおける疑問点の答えはすべてGoogle検索で見つかったのが何よりの救い でした。Wordpressは日本でとても流行っているソフトなので使っている人が数多くいます。その為、Google検索をするとほとんどの場合で答えが見つかるのは大きなメリットです。
デメリット1毎月約1,000円のコストがかかる
Wordpressのデメリットは毎月のコストがかかること。Wordpressでブログを書くにはサーバーとドメインのふたつが必要でして、自分はエックスサーバーという会社でサーバーをレンタルしています。 エックスサーバーの月額料金が毎月1,000円 となっているので、そのコストが毎月必要になります。 ドメインは年間契約で、大体年間で1,000円前後のことが多い です。ちなみにエックスサーバーでは10日間無料で使えるので、とりあえずどんなものか試してみたい人は一度登録をしてみてください。
FXで億トレーダーが使う手法とは?有名人や億トレーダーの生活も紹介
私たちもFXで億トレーダーになれるのでしょうか。
- 億トレーダーになれる人は一握り
- 初心者がいきなり億トレーダーを目指すのは厳しい
- 億トレーダーも常に勝っているわけではない
億トレーダーになれる人は一握り
FXで億トレーダーになれるのは、ほんの一握りの人です。
1年以内に相場を退場した人は約7割という結果が示されています。
ちなみに、FXを始める理由の1位はやはり「貯金を増やすため」とのことです (ISSIN research 「FXを始めた理由や業者を選んだ理由などFXに関する実態調査を実施」) 。
初心者がいきなり億トレーダーを目指すのは厳しい
初心者がいきなり億トレーダーを目指しても、挫折する可能性が高いです。
- 相場への対応力が身についていないから
- 値動きに翻弄されて疲弊してしまうから
- コツコツドカンで退場してしまうから
相場への対応力が身についていないから
相場の世界で生き残るのに必要なスキルの1つに対応力があります。
値動きに翻弄されて疲弊してしまうから
初心者トレーダーあるあるとして「エントリーした通貨ペアの値動きが気になって他のことが何も手につかない」なんてことありますよね。
レバレッジとはテコの原理のこと。国内FX業者では25倍のレバレッジ取引が可能です。
入金したお金を担保金として最大25倍の金額をトレードすることができます。(10万円入金した場合、最大250万円分の取引が可能)
コツコツドカンで退場してしまうから
その理由とデイトレ手法を徹底解説
トレードに慣れていない初心者は、コツコツドカンで退場してしまう可能性が高いです。
コツコツドカンとは、勝率が高くコツコツ利益を積み重ねていたとしても、一回の大敗で資金の大半を失ってしまうこと。
億トレーダーも常に勝っているわけではない
億トレーダーは全戦全勝のイメージがあるかもしれませんが、決して常に勝っているわけではありません。
FX で億トレーダーになるまでの道のり
ここまで記事を読んでいる方は「億トレーダーになるのが難しいのはわかった。それでも俺(私)は億トレーダーになりたい」とお考えの方も多いと思います。
FXを猛勉強する
億トレーダーを目指すに当たり、まずはFXについて猛勉強しましょう。
FXの実践経験を積む
FXの勉強と同時並行で実戦経験も積んでいきましょう。
自分だけのルールを確立する
実戦経験を積む中で自分に合う手法を見つけたら、それを確立していきましょう。
自分に合ったFX会社を見つける
ここでは様々なトレード手法におすすめのFX会社としてGMOクリック証券を紹介します。
GMOクリック証券は FX取引高が世界1位*のFX会社です。 (*ファイナンス・マグネイト社調べ 2020 年 1 月~ 2021 年 12 月)
その理由とデイトレ手法を徹底解説
最低取引単位 | 10,000通貨 |
---|---|
通貨ペア数 | 20通貨ペア |
スプレッド (原則固定) | 米ドル/円:0.2銭 ユーロ/円:0.その理由とデイトレ手法を徹底解説 5銭 ポンド/円:1.0銭 |
特徴 | 業界最小水準のスプレッド 抜群に使いやすい取引ツール 高水準のスワップポイント 24時間サポート無料 |
分析を繰り返し、勝率をあげていく
自分なりのルールが確立できたら、そのルールで多くのトレードを行い、分析を繰り返していきましょう。
そこで次章では、 FX で億トレーダーになった方が使っている手法について紹介します。
FX で億トレーダーが使う手法
前章では億トレーダーなるための道のりについて解説しました。
FXデイトレードに60分足(1時間足)を使う理由と取引手法3つ!
FX手法
FXで 60分足 を使った取引手法が知りたい
エントリーすると必ずと言っていいほど 為替レートが逆に動くわ ・・・
- FXデイトレードは5分足や1分足よりも60分足を使う理由
- FX60分足を使ったデイトレードのおすすめ取引手法
- FXデイトレードで利益を上げやすくするための考え方
本記事で紹介する、「FXデイトレードは5分足や1分足よりも60分足を使う理由2つ」を読んでいただければ、ポジションを持った途端に為替レートが反対に動くという現象を抑えることができ、FXで利益を上げやすくなります。
なぜFXのデイトレードは5分足や1分足よりも60分足(1時間足)を使うのか?
- 長期足を見ることにより相場の対局が分かる
- 利益を大きく狙うことができる
長期足を見ることにより相場の対局が分かる
60分足という長期足を見ることで、5分足や10分足という短期足を見ているだけでは掴むことができない 相場の対局 がわかりやすくなります。
短期足を見ていてポジションを持った途端に為替レートが反対に動くという現象を経験したことがある方もいるかもしれませんが、その理由はここにあり、短期足だけでは本当のトレンドを捉えることができずにそうした現象が起こってしまうのです。
利益を大きく狙うことができる
60分足を使うことで、 より大きな利益 を得やすくなるという利点もあります。
すなわち、短い時間足よりも長い時間足の方が値幅が大きく、より大きな利益を狙うことができるのです。
FX60分足(1時間足)を使ったデイトレードのおすすめ取引手法3つ
- 水平線を使った60分足のデイトレード取引手法
- 移動平均線を使った60分足のデイトレード取引手法
- ボリンジャーバンドを使った60分足のデイトレード取引手法
- 一目均衡表を使った60分足のデイトレード取引手法
- 水平線+RSIを使った60分足のデイトレード取引手法
水平線を使った60分足のデイトレード取引手法
水平線 は、価格の抵抗帯として一般的に多く利用されており、反発する確率が高くなります。
うまく反発し直近安値まで下落して利確しておりますが、青色の水平線を抜けて上昇する動きを見せたときは、素早く損切りを行いましょう。
移動平均線を使った60分足のデイトレード取引手法
移動平均線 は、短期移動平均線と中長期移動平均線の2つを表示させると、売買サインを視覚的に判断することができます。
デッドクロスの注意点としては、何度もクロスをし方向感が分からなくなった際は、必ず損切りを行いましょう。
ボリンジャーバンドを使った60分足のデイトレード取引手法
ボリンジャーバンドの注意点として、エクスパンションした後に、再度収縮するような動きを見せた場合には損切りを行いましょう。
FX60分足(1時間足)を使ったデイトレードで取引を行う際の注意点4つ
- 激しい値動きになりやすい指標発表前後は気をつける
- 損切り幅を限定して取引を行う
- ポジポジ病にはなってはいけない
- レバレッジのかけすぎに注意する
激しい値動きになりやすい指標発表前後は気をつける
指標発表前後 は値動きが激しくなりやすいため、取引には注意が必要です。
想定外の大きな値動きになることも十分に考えられますし、たとえそれまで自分の保持するポジションが思惑通りに動いていたとしても、指標発表を境に急に逆方向に動き出すということも起こり得ます。
損切り幅を限定して取引を行う
取引を行う際は、 損切り幅 を限定することがおすすめです。
例えば、利食い幅が50pipsであれば、損切り幅は25pipsにするといった具合です。
ポジポジ病にはなってはいけない
FXの初心者が特になりやすいとされる ポジポジ病 にも要注意です。
その時の相場とは関係なしに、とにかくトレードがしたい、ポジションが持ちたいという気持ちになってしまう状態のことをポジポジ病と呼びますが、相場を見極めることなく、無駄なトレードを重ねることは、損失に繋がりかねません。
レバレッジのかけすぎに注意する
そして最後に、 レバレッジのかけすぎ にも注意が必要です。
ですので、初めのうちはレバレッジを5〜10倍程度に抑えての取引が安心でしょう。
FXデイトレードで利益を上げやすくするための考え方3つ
- 損失は小さく利益は大きく伸ばす
- 勝率を意識しない
- 待つのも相場
損失は小さく利益は大きく伸ばす
FXのデイトレードで利益を上げやすくするために大切な考え方のひとつめは、損失はできるだけ小さく抑え、利益はできる限り大きく伸ばすということです。
損失を自分の手で確定させるというのは抵抗があるという方も多いでしょうし、実際に含み損を持つとどこで決済し損失を確定させるのか正しく判断することは難しいでしょうから、ポジションを持つと同時に ストップ注文 を入れるのが確実です。
勝率を意識しない
意外に感じるかもしれませんが、FXで利益を上げるために その理由とデイトレ手法を徹底解説 勝率 を意識しすぎる必要はありません。
なぜなら、FXでは勝率よりも 損益 の方が重要だからです。
要するに、勝率が高くなくても、利益をなるべく大きく取り、損失は出来るだけ小さく抑えることで、利益を上げることができるのです。
待つのも相場
FXの有名な格言に「 待つのも相場 」というものがあるように、FX取引において「待つ」ということは非常に大切です。
そういった時は無理な取引を行わずに、自分にとっての読みやすい相場の時だけ取引に参加すれば良いのです。
FX60分足(1時間足)で取引を行うならチャート分割機能が必須
60分足(1時間足)でFXの取引を行うなら、 チャート分割機能 は欠かせません。
FXのデイトレードにおすすめなのは60分足ですが、実際の取引に必要なのはそれだけではなく、エントリーのタイミングを計ったり、より長期的な相場を確認したりするためには、複数の時間足を確認することが必要です。
チャート分割ができるおすすめFX会社2選
外為どっとコム
スプレッド(その理由とデイトレ手法を徹底解説 ドル円) | 手数料 | 取引単位 |
---|---|---|
- | 無料 | 1千 通貨 (※2) | その理由とデイトレ手法を徹底解説
通貨ペア数 | サポート体制 | キャンペーン |
30 通貨 | 平日 24 時間 その理由とデイトレ手法を徹底解説 (※4) | 最大 30.5万 円 (※5) |
※2022年5月2日時点
※2 その理由とデイトレ手法を徹底解説 ロシアルーブル/円は1万通貨
※4 午後11時~午前7時(夏時間の土曜日は午前6時)までは、ユーザーID(口座番号)忘れ、パスワード忘れ、アカウントロックの解除などアカウント関連のお問い合わせのみ受け付け
※5 口座開設月から翌々月末まで(2022年2月1日(火)午前7時00分より開始)
※A 本広告は『外貨ネクストネオ』における1,000Lot以下のスプレッドを表示するものです。国内外の休日や平日早朝など市場の流動性が低い時間帯、主要経済指標の発表前後、ならびに天災地変または金融・経済関連の重大事件など予期せぬ突発的事象の発生時には、一時的にスプレッドを広告表示値よりも拡大する場合があります。外為どっとコムのスプレッド表記は、提示率(全取引時間中に占める広告表示値以下のスプレッド提示時間の割合)を基に算出しております。本広告では、1pip=0.0001(米ドル、スイスフラン、豪ドル、英ポンド、カナダドル、NZドル)、1pip=0.001(トルコリラ)として表現しております。提示スプレッドにつきましては、外為どっとコムの都合により予告なく変更または中止する場合があります。なお、大口スプレッドおよびダイレクトカバーは本広告の対象外です(詳細はこちら)。外為どっとコム広告表示値スプレッドの提示実績は、こちら (PDF)をご参照願います。
【ご注意ください】2022年4月19日~同4月22日における、『外貨ネクストネオ』の取扱通貨ペアのうち「米ドル/円」の広告表示スプレッド「0.2銭」以下の提示率が基準値を下回ったため、2022年4月25日(月)より当該通貨ペアのスプレッド広告を一時中止いたします。
【ご注意ください】本年(2022年)4~5月の大型連休期間においては例年以上にインターバンク市場の著しい流動性低下が予想され、これに伴う相場急変発生の可能性も指摘されております。こうした状況下では成行・マーケット注文でのスリッページ発生頻度上昇やスリッページ幅拡大など一部サービスレベル低下を招く懸念があるため、2022年4月29日(金)~同5月6日(金)の各営業日に限り、対象25通貨ペアを含む全通貨ペアにおける原則固定スプレッド(広告表示値)の提示、およびスプレッド縮小キャンペーンを一時休止いたします。
Point1 初心者に嬉しいサービスが充実
Point2 少額からFXが可能
Point3 情報量が豊富
「外為どっとコムといえば情報コンテンツ」と言ってもいいほど、外為どっとコムの情報量の豊富さは際立っています。
グループ会社に外為どっとコム総研というシンクタンクを設立しているくらい情報に特化している会社です。
FXでは、マーケットで今何が起きているのかを把握することはとても重要なこと。
外為どっとコムでは、最新のニュースや著名なアナリストによるレポートなど、取引の参考になる情報が豊富です。
Point4 初心者向けコンテンツが豊富
入門コンテンツやオンラインセミナーなどが充実しており、初心者がFXをマスターするためのコンテンツが豊富です。
Point5 初心者の取引をサポートするツール
外為どっとコムには初心者の取引をサポートするツール「ぴたんこテクニカル」があります。ぴたんこテクニカルでは指定した通貨ペアで複数のテクニカル分析を行った結果を表示してくれるので、初心者でも直感的に相場の状況を把握でき、取引の判断に活用することが可能です。
限界があるからいい--iPadが企業で使われる本当の理由
筆者は、2010年に出版した『iPad on Business』(翔泳社)の中で、「iPadには限界がある。だからいい」ということを書いている。ここで書いていることは、例えば営業マンのワークスタイルを変えよう、ということだ。前回も書いたが、営業担当が本業である「営業」以外の、資料作りや報告書作りに終始しないためのツールとして、この「限界」に意味があるのだ。Appleがそれを意図していたかどうかは分からないが、結果として多くの企業が導入に至っていることになる。
野村證券のiPad活用
ZDNet Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)
「大木豊成「Apple法人ユースの取説」」 バックナンバー
- 結局、法人利用がiPadになる理由
- Macを仕事に持ち込む人たちの本音とWindowsから離れない社員の本音
- WWDCで再スタートしたアップル
グーグル、「Cloud TPU VM」を一般提供
関連ホワイトペーパー
- 印紙税コストを10分の1に削減!電子署名で業務効率化とコスト削減を実現したブラザー工業の取り組み
- IDを起点に経営課題の解決を図る、事業基盤を築くためのIT投資に欠かせないID管理とは
- ある日突然、ひとり情シスに任命されたら?最初の30日間で確認することを解説
- Withコロナ時代における、ひとり情シスの最適な「テレワーク実践法」とは?
- 企業文化の変革に欠かせない3つの“P”とは? DX支援の専門家に聞く。
- リモートワーク環境の構築と新たな課題の解決--人材会社ならではのAVD+アルファの提案
- ウィズコロナ時代の人材戦略
- 「働く」を変える、HRテックの今
- 量子コンピューターを知る--現状と今後
- デジタルで変わるスポーツの未来
- CxOメッセージ
- DXのヒント--CxOが知っておくべきこと
- ビジネスとテクノロジーのコンポーザビリティー
- DXマネジメントオフィス入門
- 顧客志向で切り拓くCOVID-19時代の変革ジャーニー
- ビジネス視点で分かるサイバーのリスクとセキュリティ その理由とデイトレ手法を徹底解説
- 2025年に向けてDXを推進するIT部門の役割とガバナンス
- 教育IT“本格始動”
- ITアナリストが知る日本企業の「ITの盲点」
- デジタル“失敗学”
- エリック松永のデジタルIQ道場
- 研究現場から見たAI
- Larry Dignanの独り言
- 大木豊成「仕事で使うアップルのトリセツ」
- 山本雅史「ハードから読み解くITトレンド放談」
- 田中克己「デジタル岡目八目」
- 松岡功「一言もの申す」 その理由とデイトレ手法を徹底解説
- 松岡功「今週の明言」
- 内山悟志「デジタルジャーニーの歩き方」
- 林雅之「デジタル未来からの手紙」
- 谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
- 「プロジェクトマネジメント」の解き方
- 新潮流Device as a Serviceの世界
セキュリティ
- スマートシティーのセキュリティを考える
- セキュリティインシデント対応の現場
- 企業セキュリティの歩き方
スペシャル
- 調査で読み解くマルチクラウド化の現状と課題
- マルチクラウド時代のデジタル衛生管理術
- あなたの知らないMDMの世界
- リテールテック最前線
- オブザーバビリティーが変えるCX
- ゼロトラストの基礎知識
- マネージャーを目指すエンジニアのためのビジネスナレッジ
- ローコード技術の衝撃
- デジタル時代を支える顧客接点改革
- エンタープライズAIの隆盛
- 顧客は勝手に育たない--MAツール導入の心得
- 「ひとり情シス」の本当のところ
- ざっくり解決!SNS担当者お悩み相談室
- 生産性向上に効くビジネスITツール最前線 その理由とデイトレ手法を徹底解説
- 庭山一郎「戦略なきIT投資の行く末」
- 課題解決のためのUI/UX
- 10の事情
- 座談会@ZDNet
- 吉田行男「より賢く活用するためのOSS最新動向」
- 古賀政純「Dockerがもたらすビジネス変革」
- 中国ビジネス四方山話
- 企業決算
- ピックアップソリューション : Identityマスターへの道
CNET Japan Top Story
- アップルのAR/VRヘッドセットのうわさまとめ--発売時期、M1チップとの関連性など
- スクエニ、「ファイナルファンタジーXVI」最新トレーラーを公開--発売時期は2023年夏に
- シリコンバレーで起業する(3)--チーム構築から新事業立ち上げまでとこれから
- ドワンゴ、伝統芸能と最新技術の「meme nippon project」--中村獅童さん「心をひとつに」
- 1月に設立したCAMPFIRE ENjiNE、クラファンサイト「CAMPFIRE ENjiNE」開設
ホワイトペーパー
ランキング
カテゴリランキング
NEWSLETTERS
エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。 その理由とデイトレ手法を徹底解説
企業情報センター
USA Business Sites
International Business Sites
The Japanese edition of 'ZDNet' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'ZDNet Japan' that were originally published in the US Edition of 'ZDNet', 'CNET', and 'CNET その理由とデイトレ手法を徹底解説 その理由とデイトレ手法を徹底解説 News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'ZDNet', 'CNET' and 'CNET News.com' are trademarks of A Red Ventures Company.
当サイトは最新ブラウザでの閲覧を推奨します。
Copyright (c) 2022 ASAHI INTERACTIVE, Inc. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]
トレードで勝つために大事な環境認識をマスターできます
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 YouTubeの動画を更新しました。 今回は「環境認識」についての話となります。 トレードをするにあたり「環境認識」はとても大切な要素となります。 木を見て森を見ず、とい.
デイトレ用のツールをご紹介!ツールロジックもメルマガ登録で学べます
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 YouTubeの動画を更新しました。 今回は、株式デイトレード用に作成したトレードツールをご紹介いたします。 私には・トレンドフォローで入っていく手法と・ピンポイントで空.
株初心者が株デイトレードを早く始めるべき理由とは
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 YouTubeの動画を更新しました。 私は、日頃から多くの人へ株デイトレードを早く始めることをお勧めしています。 その理由は様々あるのですが、デイトレードのメリット・デメ.
水平線とボリンジャーバンドを使って高勝率を叩き出すロジックお教えします
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 YouTubeの動画を更新しました。 インジケーターにも色々ありますが、使い方を覚えれば勝率を上げることができます。 ただし、色んなインジケーターを入れ過ぎると何もしてい.
誰もが経験する「コツコツドカン」。なぜ起きるのか、その理由と対処法をお教えします!!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 YouTubeの動画を更新しました。 ほとんどの方がトレードにおいてコツコツドカンを経験していると思います。 コツコツドカンのメカニズムは人間の感情、本能から無意識に起き.
「高値づかみ」の避け方教えます。むしろ売り仕掛けで勝てます!!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 YouTubeの動画を更新しました。 私がトレードをお教えしている中で、「高値掴みをしてしまった」という声を大変多くいただきます。 高値掴みになりそうなのはどんな時なのか.
優待クロスの手数料はこの3つ【手数料負けを防ぐための対策も解説】
株式のセンスは取引に関係するのか
ファションやデザインなどでは、よく「センスがある人・センスがない人」などど表現されていますが、投資の世界に、センスの良し悪しは必要なのでしょうか? そもそも、「センスがある人」というのは、投資の世界ではどういう行動や感覚を持つ人なのでしょうか。 その理由とデイトレ手法を徹底解説 株式投資のセンスがある人とはどういう人をいうのか、探ってみたいと思います。
株式投資のリスクヘッジとは?ヘッジ方法を解説
リスクヘッジとは今後発生する可能性があるリスクを事前に想定し、回避するという意味であり、ビジネスシーンや企業活動、日常生活で幅広く使用されています。 金融取引でも投資や資産運用において起こりうるリスクを抑制するという意味で使われます。 この記事では株式投資におけるリスクヘッジの意味や具体的案、リスクヘッジ方法について解説します。上手にリスクヘッジをして、投資で利益を上げましょう。
川合公式Youtubeチャネル
トレーダー川合プロフィール
株式デイトレード収支
2022年合計 利益+1,113,300円 90勝14敗 勝率86%
2022年4月 利益+266,300円 14勝2敗 勝率86% 月利26.6%
2022年3月 利益+343,700円 26勝4敗 勝率86% 月利34.3%
2022年2月 利益+288,000円 25勝4敗 勝率86% 月利28.8%
2022年1月 利益+215,300円 25勝4敗 勝率86% 月利21.5%
コメント